3,000円以上4,000円未満
10493件中 211~240件8ページ
¥3,016円(税込)
送料別
クレジット可
バルトン&ゲスティエ・ソーテルヌ3種のブドウ品種がバランス良く配合されて造られています。美しい黄金色も特徴的な極甘口ワインです。容量:750ml度数:12.5※基本的に1ケース12本まで1梱包にまとめることができます。形状が特殊なものは個別にお問い合わせ下さい。※配送は佐川急便で行います。 ※クール便ご利用の場合は別途200円の送料が必要です。※商品のお届けはご注文後3〜5日が目安です。ご注文後に在庫の不整合等により商品の準備ができない場合がございましたら、速やかにご連絡させていただきます。
¥3,017円(税込)
送料別
クレジット可
¥3,017円(税込)
送料別
クレジット可
¥3,017円(税込)
送料別
クレジット可
¥3,017円(税込)
送料別
クレジット可
小石を意味する「レ・ジャレ」。しなやかさとやわらかで心地よい渋味をもち、舌ざわりのよいワインです。
¥3,017円(税込)
送料別
クレジット可
優美で華やかな風味の辛口白。ドライフルーツのような甘さを感じさせる心地よい香りとやわらかな味わいが口中いっぱいに広がります。
¥3,017円(税込)
送料別
クレジット可
アカシアの花の芳香が快く、口中に広がるヘーゼルナッツの余韻が楽しめます。
¥3,019円(税込)
送料別
クレジット可
A[生産拠点] フランス ブルゴーニュ/ ルイ・ラトゥール社格付け/ ACリュリー 色/ 白 辛口ぶどう品種/ シャルドネ容量/ 750ml ご注意下さい2本以下は破損防止カートン代がかかります。1.8L 1本用/180円 2本用/270円720ml 1本用/150円 2本用/210円です。@ご不明な点はお気軽にお問合わせ下さい。 shop@b-bear.co.jp TEL 0966-24-5443まで。ルイ・ラトゥール社は200年以上も続く家族経営の、ブルゴーニュを代表するつくり手。ブルゴーニュ2大白ワインのひとつといわれる「コルトン・シャルルマーニュ」の生みの親としても広く知られています。今やコート・ドールでは最大のグラン・クリュを所有し、プルミエ・クリュ(村名畑)を加えると60haにもおよぶ[コルトンの帝王]と称されています。アカシアの花の芳香が快く、口中に広がるヘーゼルナッツの余韻が楽しめます。
¥3,019円(税込)
送料別
クレジット可
A[生産拠点] フランス コート・デュ・ローヌ(北部ローヌ)/ ポール・ジャブレ・エネ社格付け/ ACクローズ・エルミタージュ/ 赤 フルボディぶどう品種/ シラー容量/ 750ml ご注意下さい2本以下は破損防止カートン代がかかります。1.8L 1本用/180円 2本用/270円720ml 1本用/150円 2本用/210円です。@ご不明な点はお気軽にお問合わせ下さい。 shop@b-bear.co.jp TEL 0966-24-5443まで。ポール・ジャブレ・エネ社は、7代にわたり家族経営を守り続けているフランス・ローヌ地方の銘醸造ファミリー。ローヌ川北部、タン・エルミタージュに91haの畑を所有し、すべてAOCに格付けされた26種類のワインを生産、フランス国内すべての三ツ星レストランに常にリスティングされています。小石を意味する「レ・ジャレ」。しなやかさとやわらかで心地よい渋みをもち、舌ざわりのよいワインです。
¥3,019円(税込)
送料別
クレジット可
A[生産拠点] フランス コート・デュ・ローヌ(北部ローヌ)/ ポール・ジャブレ・エネ社格付け/ ACクローズ・エルミタージュ/ 白 辛口ぶどう品種/ マルサンヌ、ルーサンヌ容量/ 750ml ご注意下さい2本以下は破損防止カートン代がかかります。1.8L 1本用/180円 2本用/270円720ml 1本用/150円 2本用/210円です。@ご不明な点はお気軽にお問合わせ下さい。 shop@b-bear.co.jp TEL 0966-24-5443まで。ポール・ジャブレ・エネ社は、7代にわたり家族経営を守り続けているフランス・ローヌ地方の銘醸造ファミリー。ローヌ川北部、タン・エルミタージュに91haの畑を所有し、すべてAOCに格付けされた26種類のワインを生産、フランス国内すべての三ツ星レストランに常にリスティングされています。優美で華やかな風味の辛口白。ドライフルーツのような甘さを感じさせる心地よい香りとやわらかな味わいが口中いっぱいに広がります。
¥3,020円(税込)
送料別
クレジット可
フランス/ブルゴーニュ味わいのバランスが良く、爽やかな酸味の甘味のあるタイプです。教科書的なシャルドネで、シャルドネらしさを求めるならコレですね!葡萄はムルソーとピュリニー・モンラッシェの畑のものを使います。手摘みで収穫し、破砕しません。草の味をなくすために軽く圧搾後、36時間の低温にて自重で自然に果汁が沈殿するのを待ちます。100%樽(30%新樽、残りは1・2年樽)で10ヶ月間熟成させています。ファイニングの前に1回ラッキングし、ろ過は軽くします。ブルゴーニュ・ブランよりリッチな味わいになっていますよ。 アタック■■■■■■■酸 味■■■■■■■甘 味■■■苦 味■■■■果実味■■■■■余 韻■■■■※10段階表示です。数が多いほど強くなります。
¥3,020円(税込)
送料別
クレジット可
2.03ha。平均樹齢30年。粘土石灰質。12〜15ヶ月間樽熟成(新樽は使用しない)。畑はニュイ・サン・ジョルジュ村の国道の東側にあります。ごく一部、ニュイ・サン・ジョルジュ・レ・ダモードに南接するアン・ラ・ペリエール・ノブロのぶどうをブレンドしています。 フランス 産地:AOC ブルゴ−ニュ クラス:AOC(地区) 主な品種:ピノ・ノワール 生産年:2006 評価ポイント:- ▼ジャン ピエール ボニー特集はコチラ▼ ▼ブルゴーニュ特集はコチラ▼
¥3,020円(税込)
送料別
クレジット可
フランス/ブルゴーニュ味わいのバランスが良く、爽やかな酸味の甘味のあるタイプです。教科書的なシャルドネで、シャルドネらしさを求めるならコレですね!葡萄はムルソーとピュリニー・モンラッシェの畑のものを使います。手摘みで収穫し、破砕しません。草の味をなくすために軽く圧搾後、36時間の低温にて自重で自然に果汁が沈殿するのを待ちます。100%樽(30%新樽、残りは1・2年樽)で10ヶ月間熟成させています。ファイニングの前に1回ラッキングし、ろ過は軽くします。ブルゴーニュ・ブランよりリッチな味わいになっていますよ。 アタック■■■■■■■酸 味■■■■■■■甘 味■■苦 味■■■■■果実味■■■■■■余 韻■■■■■■■※10段階表示です。数が多いほど強くなります。 ブルゴーニュ・ブランよりリッチな味わい!シャルドネらしさを求めるならコレに決まり! 商 品 名エモーション・ド・テロワール・ブラン 生 産 者 ヴァンサン・ジラルダン 収 穫 年 2004年 産 地 フランス 販売価格 \2,877(税抜) 順 位 5位 合うチーズ コ メ ン ト葡萄はムルソーとピュリニー モンラッシェの畑のものを使います。手摘みで収穫し、破砕しません。草の味をなくすために軽く圧搾後、36時間の低温にて自重で自然に果汁が沈殿するのを待ちます。100%樽(30%新樽、残りは1・2年樽)で10ヶ月間熟成させています。ファイニングの前に1回ラッキングし、ろ過は軽くします。ブルゴーニュ ブランよりリッチな味わいになっています。【評価】A:大変素晴らしい B:素晴らしい C:普通 D:仕入れしない ★:ベストワイン「香りがとても上品です。甘味もややあり、初心者向けの飲みやすいワインです。」(神谷)B「とてもまとまりのあるタイプですね〜。軽いバターソースの魚料理が合いそうですね。」(稲垣)B「すっきりした香り。若い柑橘類のニュアンス。酸味と苦味のバランスが良く、後味のアフターも長め。」(鈴木)B「個性がありますが、スマートな印象を受けました。初心者の方も飲みやすいと思いますよ。」(渋谷)C「複雑だね。色んな表情があるよ。面白いんじゃない?」(鈴木)C「口の中で、時間と共に色んな味がします。はっきり言って、これは旨いです!!」(生田)A★「酸味もしっかりあって、ワインだけというより料理とともに飲みたいワインです。」(森本)※今回、自社商品も含まれているので評価は控えさせていただきました。
¥3,020円(税込)
送料別
クレジット可
今、右岸でもっとも注目すべき若き醸造家、ジャン・フィリップ・ジャヌイクスの造るスペリュール。力強く、キメの細かいスタイルのワインです。 産 地フランスボルドー製 造シャトー元詰ぶどう品種メルロー100%飲み頃温度17℃その他
¥3,020円(税込)
送料別
クレジット可
シャトー・サン・タンドレは、10世紀にまで溯る古い歴史を持ち、”La Crau”と呼ばれる非常に石の多い土地に位置しています。畑の面積は100ヘクタールあり、シャトーヌフ・デュ・パプでも最大のもののひとつです。 収穫したぶどうは、収穫後最低でも15日間はキュヴェに留められ、このような力強く長期の熟成に耐えうる要素をぶどうから引き出します。醸造後、木製の大樽に16〜18ケ月間熟成されてから瓶詰めされます。収穫後、4〜5年で飲み頃を迎え、8〜10年間は熟成のピークを保持できるワインとなっています。 非常に濃密な紫紅色を持ち、ヴァイオレットやその他の地中海沿岸に生えるスパイスの香りに、背景としてトリュフのニュアンスを感じさせる力強いワインです。
¥3,020円(税込)
送料別
クレジット可
シャスラー 100%の辛口白ワインライムの木や花の香り。まるみある口当たりで、弾けるような微炭酸を感じる。果実味のある味わいは申し分なく400年の間高い評価を得ている銘酒。※スイスを代表する白ワインの一つです。(店長の推薦)※2006入荷です。
¥3,024円(税込)
送料別
クレジット可
■同梱するなら!こちらのワイン■ 一箱に12本まで入ります。 お馴染み「ドメーヌ・グロ・フレール」から ブルゴーニュ・ロゼが登場!兄のミッシェルらとともに、今日「グロ」家の名声を守る先代ジャン・グロの次男・ベルナール所有のグロ・フレール。《グロ家の歴史》 グロ家の歴史はニュイ・サン・ジョルジュの町から2キロほど離れたショーという小さな村で1804年に生まれたアルフォンス・グロから始まりました。それからこのドメーヌの名声を今日のように高めたのは、ルイ・グロから畑を分割相続し、1963年に独立した、ジャン・グロでした。彼はとても独創的・革新的な人柄で、畑の拡張や機械化の促進など、様々な革新を試み、醸造方法の開発に貢献した人でした。このジャン氏は1995年ヴィンテージの収穫後に引退し、3人の子供たち(ミッシェル、ベルナール、アンヌ・フランソワーズ)に畑を分配しました。《ベルナール・グロ》 ジャン・グロの次男として生まれ、子供のいなかった叔父・叔母のドメーヌである「ドメーヌ・グロF&S」を1980年より引き継ぎました。 好奇心旺盛で、品質のさらなる向上の為に先進機器を用いた醸造技術の導入に力を注いでいます。現在、ブルゴーニュで7軒ほどしか所有していないという果汁濃縮器を兄ミッシェルと共同所有。全体の生産量が5〜10%減少するものの、天候に恵まれないヴィンテージでも常に安定した品質を維持することが可能になりました。現在所有する畑は3つのグラン・クリュを含め20.21ha。ベルナールの造るワインは兄ミッシェルのエレガントさ重視とは対照的に、とても生き生きとして力強く、パワーを感じるワインに仕上がっています。
¥3,024円(税込)
送料別
クレジット可
フランスオーヴェルニュ赤微発泡 品種、ガメイ・ド・オーヴェルニュ100%のロゼペティアン。 こちらはもコルク無しです。色は澄んだルビー色で、メイプルシロップ、熟したリンゴの香りなどの甘い香りが広がる。やわらかいクリーミーな泡と落ちついた甘みと酸とのバランスがよい飲み口の良いペティアン甘口。余韻の甘さの中にミネラルが残る。オーヴェルニュのピエール・ボージェやミュスカでのマーク・ぺノーが認めたパトリックの自信作!混ざり気のない、ブドウのエキス分がそのままペティアンに変わったようなやさしい味です。 品種 ガメイ・ド・オーヴェルニュ 樹齢 60〜100年 土壌 石灰質・粘土質 マセラシオン 無し 醗酵 自然酵母で樽発酵5〜6週間 熟成 ペティアンナチュレル 瓶内熟成3ヶ月 マリアージュ (生産者) 食前酒、フルーツを使ったデザート マリアージュ (日本向け) 乾燥イチジク ワインの飲み頃 2006年〜2011年 供出温度:5℃ テイスティングコメント 熟したリンゴの香り、繊細な泡の刺激と、後味に残る収斂味と苦みが心地よい。 フランス中南部、平野の真ん中に盛り上がったマシフ・サントラル(中央山塊)と呼ばれる一帯。クレルモン・フェランを東に40kmほど向かった緩やかな丘陵地が続くところにドメーヌ・ラ・ボエムはあります。火山群と火山によってできた独特の痩せた土壌はブドウ栽培に適してはいますが、雨量が少なく、暑い夏と寒い冬と気温の差が激しい内陸性気候の影響をまともに受ける気候条件を加味するとやはりブドウにとって厳しい土地には変わりありません。オーヴェルニュとは「田舎」を指すフランス語で、19世紀までおよそ外部の人間が足を踏み入れることがなかった地域です。日本ではヴォルヴィックやヴィッテルなどのミネラルウォーターの湧水地としてもお馴染みです。 それまでワインの愛好家だったパトリック・ブージュは、ワイナリーの訪問をくり返し、ワインの造詣を深めていきました。マルセルラ・ピエールのモルゴンに一目惚れをし、彼の関心は自然派ワインに傾いていきます。普段はコンピューター技師の仕事を持つ彼は、休日を全てワイナリーのスタージュに費やし、友人のドメーヌで、片手間ながら自らのワインを仕込んでいました。分からないことは、近くに住む自然派のピエール・ボージェ、ドメーヌ・ペイラーからアドバイスをもらいながら、5年間ワイン作りを学びました。 2003年彼はついにワイナリーとして独立することを決意し、当時、正社員として勤めていたコンピューター会社に午前中だけ仕事をする契約社員に格下げするよう願いを出します。1.5haの畑を買い、教会の敷地内にある昔のカーヴを借りて2004年に正式にドメーヌ・ラ・ボエムをスタートさせたのです。 現在パトリック・ブージュ1人で1.5haの畑を管理しています。彼の所有する品種は、赤のガメイ・ド・オーヴェルニュ(ガメイ種より粒が小さい品種)の1品種のみで、樹齢平均は60〜100年である。ナチュラルな赤ワインを仕上げることももちろんだが、当時から彼は、赤を作るのと同じくらいペティアンを作ることに興味があり、修業時代は「納得のいくペティアンナチュレルを作るまで、独立はしない!」と5年間は試行錯誤を繰り返していたといいます。畑もビオロジックの農法こだわり、除草剤、殺虫剤を一切撒きません。ブドウの収穫量も、毎年シャプタリゼーションの必要のない糖度の乗ったブドウを作るために、30hl平均に収めています。(力みすぎたのか、2005年はなんと17hlまで収量を下げました!) 「ワインを作るのに、なぜオーヴェルニュなのか?」という質問に対し、 「もちろん、自分が生まれ育ったところだからと言うのもあるが、何よりもヴィエーユ・ヴィーニュの畑が他の地域より安く手に入れることができ、しかもきちんとワインを作れば驚くようなワインができる」 と彼は答えます。公式なデビューは、2005年12月にオーヴェルニュで行われた自然派ワインのサロンで、口コミで徐々にその知名度を上げているそうです。すでに新人とは言えないほど地元のファンが多くいるそうです。それにしても1.5ha、30hlの収量で、本当にやっていけるのでしょうか?
¥3,024円(税込)
送料別
クレジット可
フランス・ロワール・白2002ヴィンテージが話題を呼んだ“ル・プティ・カポラ”の2003年です。彼の大好きだった祖父の名前‘Caporat(カポラ)’から名前づけられました。このシュナン・ブランは、剪定に拘った為、聞いたこともないような【10hl/ha】で造られたワインです。リンゴ、梨、南国フルーツ、バナナの甘みとオレンジなどの柑橘系の酸味、そしてなじわじわと、ハチミツがしみ出てくる様な自然な甘み。これら全ての要素が丸くまとまっています。全て樽熟成、バトナージュ(酵母とワインを触れさせたまま、時おりかき回す作業のこと。)は基本的に行いません。補糖は一切行わずアルコール度数13.62度、SO2も最低量(30mg/l)のみで、7gの残糖度。 <新井順子さんのコメント>最初青りんごのかおりがこみ上げてきましたが、既に温度と共にパワーがみなぎってきます。デキャンターした方が彼のワインを3倍楽しめるそうです。味わいは酸もしっかり構成されているのにエレガントなボリューム感が嫌味なく纏まっております。残り香が長く口の中にへばりつくように残り、がぶがぶでなく、ゆっくりゆっくりと味わって頂きたいワインです。ワインの澱が熟成と共に予想以上になったので、醸造中2回フィルター処理を行いました。Vouvreyは基本的に石灰粘土質、このMonthouisは同じ粘土質に砂が混じっております。ですからVouvreyより女性的はエレガントな優しい味わいになっていきます。厚みの風格もたっぷりありながら、全体的に柔らかい仕上がりは土地から来るのでしょうか?自身を持ってお勧めさせて頂きたい1本です。チュエリー・ピュズラも認めた極上シュナン・ブラン!!ロワール地方、トゥールから東側にロワール河とシェール河の間に広がる ‘モンルイ’というアペラシオンはシュナン・ブラン種の辛口から甘口までの 白ワインを生産しています。そのモンルイの若き醸造家フランツ・ソーモンは、1999年、2000年の2年間、 ドメーヌ・ド・ラ・タイユ・オー・ループのジャッキー・ブロ氏の元でシュナン・ ブランの醸造を手掛けていました。2001年にヴーヴレで醸造を手掛けた後、 2002年に独立し、“ドメーヌ・フランツ・ソーモン”を設立しました。 4hlの畑は完全無農薬農法でシュナン・ブランの樹齢はなんと60年を超えます。なんと驚きなのは、あのチュエリー・ピュズラが噂を聞きつけ、自らの樽を 持ち込み樽買いしてしまうとのことです!〜新井順子さんからいただいた裏話〜最初に訪問した2002年2月9日にはシェに無かったはずの、 見たことのある樽が2回目の訪問時にありました。恐ろしや ‘チュエリー ピュズラ’マークが・・・。「フランツはチュエリーの知り合いなの?」って聞いたら「うん彼が 僕の事を聞いたらしくて春に遊びに来て、ワインをテイスティングして、 大喜びで帰って行ったんだ。 その1週間後に彼の樽を持ち運んで、ワインを樽買いしてここで ワインを造ったのさ!だって彼はネゴシアンでしょ?」 やられた!チュエリーがここのワインのポテンシャルを見つけて、 もう先物買いをしていたなんて・・・。いつも何故チュエリーとこうして間接的に同じ方向に進むのでしょうか?? 私が最初に見つけた 秘密のワインを、大体時期を同じくして彼とかち合うのです。 今度こそ鼻を明かしたと思っていたのですが・・・。
¥3,024円(税込)
送料別
クレジット可
スリー・レッグド・レッド [2005] ダンハム・セラーズ2005 アメリカ/ワシントン・赤生産者:ダンハム・セラーズ 輸入元:オルカ・インターナショナル 葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カベルネ・フラン、マルベックダンハム・セラーズはワラワラのウルトラプレミアム・ブティックワイナリーの1つとして知られ、コロンビア・ヴァレーの様々な畑のカベルネ・ソーヴィニョンをブレンドし、フランス産オークとアメリカ産オークの新樽を用いて、非常に複雑ですばらしい個性を持ったワインをつくっています。このワインのパワーはワラワラアペラシオンの典型的な瑞々しいラズベリーの特性によって程良いバランスに保たれています。スリー・レッグド・レッド は、ワシントン州で高い評価を得ている畑の葡萄と、ダンハム・セラーズのトップワインであるカベルネ・ソーヴィニヨン、メルローやシラーを熟成した樽を使って作られている、高品質で手頃なワインです。カベルネ・ソーヴィニヨン60%、メルロー22%、カベルネ・フラン10%、マルベック8%このワインのラベルになっている犬は、小型の闘犬に襲われて危険な状態にあっていたところを彼が救ったという子犬のポートです。彼のベスト・フレンドだそうです。内容量 750ml ワインメーカーのエリック・ダンハムはレコール・ナンバー41でアシスタント・ワインメーカーとして経験を積んだ後、ワシントンのベスト・カベルネ・ソーヴィニョンづくりを目指しスタートしました。カベルネ・ソーヴィニョン1995の初リリース以来、ゴールド・メダルの受賞やワールド・ワイン・チャンピオンシップで93点を獲得するなど数々の賞をコンスタントに獲得しています。ダンハム・セラーズはワラワラのウルトラプレミアム・ブティックワイナリーの1つとして知 られ、コロンビア・ヴァレーの様々な畑のカベルネ・ソーヴィニョンをブレンドし、フランス産オークとアメリカ産オークの新樽を用いて、非常に複雑ですばらしい個性を持ったワインをつくっています。このようにつくられた100%カベルネ・ソーヴィニョンは長年の熟成に向く堅固なストラクチャーを持ったすばらしくしっかりとしたワインです。このワインのパワーはワラワラアペラシオンの典型的な瑞々しいラズベリーの特性によって程良いバランスに保たれています。今回ご案内するスリー・レッグド・レッド は、ワシントン州で高い評価を得ている畑の葡萄と、ダンハム・セラーズのトップワインであるカベルネ・ソーヴィ ニヨン、メルローやシラーを熟成した樽を使って作られている、高品質で手頃なワインです。カベルネ・ソーヴィニヨン60%、メルロー22%、カベルネ・フ ラン10%、マルベック8%。 私がポート(この写真の犬です)に初めて出会ったのは、忘れもしない1994年の夏のよく晴れた日のことでした。 家の向かい側から突然聞こえた、悲痛な泣き声をたよりにして駆けつけてみると、ピットブルテリア(小型の闘犬)に襲われて危険な状態にあっていた子犬を発見。 急いで争いを止めて、襲われた子犬をみると、前足にひどい怪我を負っていました。 すぐに獣医の所まで連れて行き、緊急手術を受けさせたので一命を取り留めることは出来ましたが、右の前足は切断せざるを得ませんでした。 それがきっかけで子犬は安住の地を見つけることが出来ました。 彼の3本の足のうち2本はポート側(船首に向かって左側)にあったことから、彼の名はポート(左舷)と名付けました。 今では私のベスト・フレンドです。 このワイン名とラベルは、ポートのために! −このワインの犬ラベルついて、ワインメーカーのエリック・ダンハムより−
¥3,024円(税込)
送料別
クレジット可
アペラシオン(産地) : ブルゴーニュ コート・シャロネーズ リュリー ワイン名(ラベル表示) : Viguoble du Domaine Saint Jacques Rully 1er Cru "Marissou" ヴィンテージ(生産年) : 2006年 コメント : 光沢感のある緑がかった濃い目の黄色です。 クルミやバニラの香りが立ち上がり、マンゴーや南国フルーツや桃、アプリコットといった多種のフルーツのアロマが広がります。 しっかりとしたミネラル感、酸があり、お互いを共鳴するようなバランスの良さがあります。 リュリーというレベルを超えた味わいを感じ、このワインの虜となってしまいます。 品種 : シャルドネ100% (樹齢99年を含む) 畑: 5ヘクタール 年産: 4000本 熟成: 12ヶ月樽熟 ドメーヌ・サン・ジャック DOMAINE SAINT JACQUES 『過去最高の出来栄え! 年産4000本の稀少品!』 1908年に植えられた古木から生まれる一級品! プルミエ・クリュとしてはかなりのコストパフォーマンス 由緒ある造り手、サン・ジャックは現オーナーの父親が1955年に手に入れました。 しかし父が引退後に畑は他の生産者に賃貸に出され、彼らの手から離れます。 しかし、現オーナーのクリストフ・グランムージャンが1991年にその契約が切れるのを契機にドメーヌを自分のものとし復活。 しかし彼はすぐにはワインを造らず、畑を自然な状態に戻すために9年という歳月をかけ手をいれて最高の状態に戻しました。 2000年がファーストリリースです。 彼が所有する畑はなんと樹齢が99年にもなる古木になります。 他の生産者にはまねできない非常に濃厚かつ複雑なワインを生み出しています。 また全ての畑を有機栽培にて栽培しており、 『有機栽培を行い完璧なワインに仕上がった』クリストフ氏はいいます。 今後、正式に有機栽培の認定を受ける予定です。
¥3,024円(税込)
送料別
クレジット可
カテナ・カベルネ・ソーヴィニヨン [2002] カテナ・サパータ 2002 アルゼンチン/メント゛ーサ・赤 生産者:カテナ・サパータ 輸入元:株式会社 ファインズ 樽:あり 葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン アルコール度数:13.9% ウシュルマ畑、ドミンゴ畑、ニカシア畑で収穫されたカベルネ・ソーヴィニヨンを使用。フレンチオークとアメリカンオークの樽で9ヵ月間熟成。 カシスやスグリなどの赤い果実の豊かな香りの中に、かすかに涼やかなハーブの感じがあります。フルボディでありながらも口当りはまろやか。余韻の長いワインです。5年から10年の熟成が期待できます。 内容量 750ml PR-03000CL-1 Bodega Catena Zapata (ボデガ・カテナ・サパータ) アルゼンチン最高のワイナリーである、ボデガ・カテナ・サパータ。本来ならぜったいにお薦めのワインはマルベックなんですが、今日は、「えっ!」と思うかも知れませんが、シャルドネをご紹介いたします。先日、シャルドネという葡萄品種についてワイン仲間と話をしたのですが、シャルドネほど個性のない葡萄ってないよね、と言うような話になりました。なんか一番個性的のように感じる葡萄品種ですが、ちょっと『?』になったのですが、シャルドネってどこの国でも美味しく仕上がるし、樽を使っても使わなくても、良い造り手がつくればそれなりのワインができてしまう、というのがその理由でした。「アルゼンチンでシャルドネ?」って、やっぱりそう思いますよね。でも、昨年、カテナ・サパータの会に参加された皆様は、カテナ・サパータのシャルドネの美味しさはもう充分お分かりですよね。最高の生産者の手にかかれば素晴らしいワインになる。もしかしたらこれがシャルドネの一番の個性かもしれませんね。百聞は一見にしかず、いや、百聞は一飲にしかず。。。。。ニューワールドのシャルドネでは私一押しのワインです!ブラインドでやったらかなりのブルゴーニュの白よりも好きな方がいらっしゃるのでは・・・。テキスト:新井治彦(2007.1.19)ボデガス・カテナ・サパータ Bodega Catena Zapata設立年 1902年設立者 Nicola Catena世界に認められる最高のワインをアルゼンチンでつくるカテナ社のワインづくりは、1902年にニコラス・カテナ氏がイタリアよりアルゼンチンに渡り、このメンドーサの地で最初の葡萄畑をつくったところから始まり、当初は国内消費者向けにワインをつくっていましたが、現在ではアルゼンチン最大級のワイナリーにまで成長。三世代に渡る家族経営で、現社長のニコラス・カテナ・サパータ氏は、カリフォルニアワインの世界での成功、発展に刺激を受け、1975年に同社の醸造責任者となったホセ・ガランテ氏と共に自分たちのワインを世界へ輸出しようと『世界に認められる最高のワインをアルゼンチンでつくる』ことを目指し、ワイン作りに励み、2001年には最新鋭の設備を持つ高級ワイン専用ワイナリー「ボデガス・カテナ・サパータ」を設立。そのワイナリーの建物は、カテナ氏自らのワインづくりの「革新性」「先進性」を象徴としてアメリカ大陸の文明の中で最も優れた文明を持っていたとされるマヤのピラミッドを模してつくられました。ニコラス・カテナ・サパータ社長『世界に認められる最高のワインをアルゼンチンでつくる』というカテナ氏の夢は、カテナ社のフラッグシップワイン「ニコラス・カテナ・サパータ」で結実しました。その2001年の新発売時に世界の主要6都市で行われた、世界のトップワインとのブラインド・テイスティングで常に1位か2位に入選を果たしカテナ社の品質が世界的に認められました。また、2000年に、世界最高峰シャトー・ラフィット・ロートシルトのロスチャイルド男爵とのジョイント・ベンチャーとして「カロ」ワインを手がけて成功を収め、「ロバート・パーカー・ ワインバイヤースガイド」において、アルゼンチンワイン生産者としては初めて、最高評価の『5つ星』を獲得し、世界中で高い評価を得ています。 標高差を生かした葡萄栽培と葡萄へのこだわりカテナ社は、アンデス山脈の麓の緩やかな傾斜地の標高の違う場所に6つの自家葡萄畑を持ち、「適地的品種」のポリシーのもと、それぞれの葡萄畑の気候、土壌に最適の葡萄品種を栽培しています。また、同じ葡萄品種を違う畑に植えることにより、糖度、酸味のバランスの違うさまざまな個性をもつ葡萄も栽培しています。これらの葡萄でつくったワインを巧みにブレンドすることにより、複雑でデリケートな味わいのワインに仕上げています。さらに、各葡萄畑に最も適した、品種そのものの研究にも取り組み、特にアルゼンチンを代表するマルベック種には力を注いでおり、長い年月をかけ各葡萄畑に最適なマルベック種を探し出そうとしています。 ワインづくりに一切の妥協を許さないカテナ社は、葡萄の良さを最大限に生かすため、収穫された葡萄の房から良い葡萄の粒だけを丹念に手作業で選別し、醸造することで雑味のないワインに仕上げています。 カテナ社の6つの自家葡萄園アルゼンチンのワイン銘醸地「メンドーサ」は、アンデス山脈の麓、標高850m〜1,500mという世界でも珍しい高地に位置し、アンデス山脈のミネラル分の豊富な雪どけ水による肥沃な土壌と、年間を通じての雨量の少なさと昼夜の温度差のある気候が葡萄栽培に適しています。また「メンドーサ」におけるワイン生産量はアルゼンチン全体の約70%をも占めています。●アンジェリカ畑(Angelica Vineyard)標高約860m。メンドーサ州の中央部、マイプ地区ルンルンタに位置。中央部は特に栽培条件に恵まれ、高品質ワインの産地として知られています。マイプは現在D.O.の認定に申請中。3月の平均気温は19,6℃。面積は79ha。植えられている品種は、マルベック、カベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネ。この畑のマルベックは、フルボディでありながらソフトな口当りで、柔らかく絹のようなタンニンとプラムや赤い果実のような風味と芳香を備え、カベルネ・ソーヴィニヨン種は、ミディアムボディで、熟した甘やかなタンニンと干した赤の果実のような風味と芳香を備えたワインになります。畑名はニコラス・カテナ氏の母親の名に由来。 ●ウシュマル畑(Uxmal Vineyard) 標高約940m。メンドーサ州の中央部、ルハン・デ・クージョ地区アグレロに位置。中央部は特に栽培条件に恵まれ、高品質ワインの産地として知られる。ルハン・デ・クージョはD.O.に認定されている。3月の平均気温は18.8℃。面積105ha。植えられている品種はカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネ、マルベック、メルロ、シラー、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド。この畑のシャルドネは、フルボディで南国の果物のような風味と芳香を備え、マルベックは、しっかりとしたタンニンとプルーンやプラムなどの西洋スモモ系の風味と芳香を備え、カベルネ・ソーヴィニヨンはフルボディでありながらソフトな口当りで、熟した甘やかなタンニンと黒房スグリやカシスのような芳香と風味を備えたワインになります。畑名は、古代マヤ文明を代表するウシュマル都市に由来。●ドミンゴ畑(Domingo Vineyard) 標高約1130m。メンドーサ市の南西に位置し、ウアイケリアス地方と対面する山との谷間、アンデス山の麓の小丘にあるトゥプンガト地区ヴィジャ バスティアスに位置。トゥプンガトは現在D.O.の認定に申請中。3月の平均気温は18.3℃。面積35ha。植えられている品種はシャルドネ、ピノ・ノワール、カベルネ・ソーヴィニヨン。この畑のシャルドネは、美しい酸に支えられたミディアムボディで、強いミネラル感と白桃やアプリコットのような風味と芳香を持ったワインに、カベルネ・ソーヴィニヨンは、バランスのとれたミディアムボディの、ブラックペッパーを思わせるスパイシーな芳香を持ったワインになります。畑名はニコラス・カテナ氏の父親の名に由来。●アドリアーナ畑(Adrianna Vineyard) 標高約1420m。メンドーサ市の南西に位置し、ウアイケリアス地方と対面する山との谷間、アンデス山の麓の小丘にあるトゥプンガト地区グアルタジャリィに位置。トゥプンガトは現在D.O.の認定に申請中である。3月の平均気温は16.5℃。面積120ha。植えられている品種はマルベック、メルロ、シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨン、ピノ・ノワール、ヴィオニエ。特にシャルドネの最適地とされる。この畑のシャルドネは生き生きとした花の香りと、強いミネラル感、そしてバランスの取れた上質な酸に支えられたワインに、マルベックは深く濃いスミレ色に、しっかりとしたタンニン、咽返りそうなほどの鼻を突かれるような花の香りを持ったワインになります。畑名はニコラス・カテナ氏の下の娘の名に由来。 ●ヴァージニア畑(Virginia Vineyard) 標高約940m。メンドーサ市の南西に位置し、ウアイケリアス地方と対面する山との谷間、アンデス山の麓の小丘にあるトゥプンガト地区コルドン デル プラタ位置。トゥプンガトは現在D.O.の認定に申請中。3月の平均気温は17.2℃。面積60ha。植えられている品種はシャルドネ、メルロ、マルベック。この畑の シャルドネは、美しい酸に支えられたミディアムボディの、白桃やアプリコットのような風味と芳香を持ったワインに、マルベックは、柔らかく甘やか名タンニンを持つミディアムボディで、鮮烈な果実の香りを持ったワインになります。畑名はニコラス・カテナ氏の弟、ホルフェ・カテナ氏の孫娘の名に由来。●ニカシア畑(Nicasia Vineyard) 標高約900m。メンドーサ市の南西に位置し、ウアイケリアス地方と対面する山との谷間、アンデス山の麓の小丘にあるサン カルロス地区ラ コンスルタに位置。3月の平均気温は18.5℃。面積26ha。植えられている品種はマルベック、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン。この畑のマルベックは、ブラックベリーなど黒の果実の風味と芳香を持ち、ブラックペッパーを思わせるスパイシーな香りと、フィニッシュがとても長いワインに、カベルネ・ソーヴィニヨンは、赤の果実のような風味と芳香を持ち、スパイシーな香りに、しっかりとしたタンニンを持ったワインになります。畑名はニコラス・カテナ氏の母方の祖母の名に由来。■2006年6月1日 カテナ社メーカーズ・ディナー開催報告
¥3,024円(税込)
送料別
クレジット可
■同梱するなら!こちらのワイン■ 一箱に12本まで入ります。 モンローズはメドックで最も地の利に恵まれたシャトーのひとつであり、セラーに関してはこのコミューンで最も欠点のない、清潔でよく管理されたものである。モンローズが「サン=テステフのラトゥール」の名に恥じない重々しいワインの一群を生産してきたのは間違いないと認めることだろう。モンローズのワインが特に強かったのは1953年から1971年までと、1989年から現在まで。この期間につくられたワインは、普通メドック北部で生産される最上のワインの中に数えられる。サン=テステフを訪れると、ジロンド河を望む壮大な景観に恵まれた高台に、モンローズの質素なシャトーがある。1896年以降シャルモリュ家の所有となったこのシャトーは、ぜひ訪れてみるべき場所である。古い巨大な開放型のオークの発酵槽と人目をひく新樽セラーを備えたすばらしい発酵所(キュヴェリー)がある。また、隣人の多くと同様、シャトー・モンローズには新しい、最先端の試飲室とレセプション・エリアもある。講談社 『BORDEAUX ボルドー 第3版』
¥3,024円(税込)
送料別
クレジット可
Palliser Est. Pencarrow Pinot Noir[2006] 産地 ニュージーランド/マーティンボロー 使用品種 ピノノワール, スタイル 赤/辛口、ボディ:中口 Alc度数 14% 容量 750ml メディア評価 2008ロイヤル・イースター・ワインショー:銀賞 スパイシーで力強い'05から一転して'06はリッチな果実味と豊かなタンニンの組み合わせが面白いヴィンテージ。トースト、チェリーリキュールなどの香り。細かいタンニンがたっぷりあるが、プラムのような果実味に包まれ渋味はそれほど感じない。フィニッシュにはコーヒーシュガーのような香ばしくやさしい甘みも感じられる。 The wine has intense ripe fruit flavours of classical red and black berry fruits with a supple savoury note backed by pleasant oak characters. The palate is full, round and lingering with fine balance. 〜ニュージーランド・ワイン界をリードする誰もが認める第一人者〜 北島最南端のパリサー岬からその名をとった『パリサー・エステート』は、135人の株主からなります。 管理運営及びマーケティングはリチャード・リディフォードが担当し、醸造はアラン・ジョンソンが行っています。 ジョンソンはニュージーランドのホークス・ベイで育ちましたが、オーストラリアのローズワーシー大学で醸造を学んだ後、ケイペル・ヴェイルで4年間ワイン造り携わりました。 そしてオーストラリアよりもニュージーランドのほうが、より香り高く余韻のあるワインが造れるの ではと考え、1990年に『パリサー・エステート』に参加しました。 その卓越した品質によりワイン・ショーやワイン誌で成功し、1990年代前半にはニュージーランドを代表する生産者に数えられる ようになりました。 さらに1998年ロンドン・インターナショナル・ワイン・チャレンジで世界No.1ソーヴィニヨ ン・ブランに輝き、ピノ・ノワールで銀賞を獲得。同年日本で初めて開催されたジャパン・インターナショナル・ワイン・チャレンジではNo.1リースリングの栄誉を受けました。 この他国内外で数多くのトロフィーやメダルを獲得しており、今や世界でも有数の白ワイン・メーカーとしての地位を確立しました。 現在『パリサー・エステート』は2つのレンジを発売しています。 トップラベルの『パリサー・エステート・シリーズ』は、マーティンボローにある自社畑の最高品質ブドウが主体。長期熟成タイプで、酸味、アルコールが強く、はじめは引き締まっていますが時間と共に凝縮した香りがほどけはじめエレガント な複雑さを現します。 セカンド・ラベルの『ペンカロー』は、早くから楽しめるようソフトな果実味としなやかな酸味を持つワインです。
¥3,024円(税込)
送料別
クレジット可
白750mlリースリング100%スクリューキャップ使用オーストラリア有名ワイン評論家、ジェームズ・ハリデー氏が最高評価5つ星★★★★★と大絶賛!!辛口のリースリングらしいキリッとした味わいを持ちながらも、柔らかく継ぎ目のない口当たりに仄かなフルーツの甘味!![ミスター・リグス・リースリング 2007] このワインを造るベン・リグス氏はオーストラリアの有名ワイナリーで14年間、醸造家として活躍しました。その後、コンサルタントとして世界中を回り、現在はフランス、ラングドック地方の有名な造り手、[カザル・ヴィエル]のワインコンサルタントも務めています。このワインが造られているのは世界的に有名なリースリングの名産地、オーストラリア、クレア・ヴァレー地区です。冷涼な気候のもとで造られたこのワインはシトラスフルーツや白い花を想わせる華やかなアロマに、レモンやライム、青リンゴのフレッシュな果実味が楽しめます。辛口のリースリングらしいキリッとした味わいを持ちながらも、柔らかく継ぎ目のない口当たりに仄かなフルーツの甘味を感じさせる、非常に親しみやすい美味しさです。オーストラリアの有名ワイン評論家、ジェームズ・ハリデー氏もこの造り手に最高評価である5つ星★★★★★を付けるなど、国内外で非常に評価の高いワインです。
¥3,024円(税込)
送料別
クレジット可
フランスルーション微発泡 タイプ:ほんのり甘口のペティヤン(微発泡) 品種:ミュスカ、マカベオ ※コルクの上から王冠キャップで栓がしてあります。 南フランスのエステザルグ協同組合は、リュット・レゾネ(減農薬農法)で栽培されたぶどうからワインを造るフランスでも珍しい協同組合です。10人の生産者がエステザルグ村近辺で収穫したぶどうを持ち寄り、熟成、瓶詰めをします。その際に酸化防止剤SO2を一切使用しません。村の子供達が描いたかわいいラベルは日本でも大人気でした。このエステザルグ協同組合の設立から関わり、醸造責任者まで務めたのがジャン・フランソワ・ニックです。彼がエステザルグ村を去り、スペイン国境のペルピニャン近くにドメーヌを設立しました。彼のワインを待ち望む多くのファンが注目するなか、デビューした2002年から大変な話題となり、ビン詰め前から予約が殺到したそうです。 待ってました、待ってました、待ってました、フランス中のワインファンが彼の事を!ついに姿を現しました、長かったですねェー、貴方の事です、ジャン・フランソワ・ニック。この名前何処かで聞いた事がありますよね。そうです彼です。コート・デュ・ローヌのCave Cooperative(ワイン協同組合)のワインを、1人で何万トンのワインをビオで作ったと言う幻の伝説を作った彼が!今まで誰もが出来なかった事を平然と、いとも簡単にやってのけた、今も夢物語のように語り継がれ、若い醸造家の憧れのヒーロー。 そんな馬鹿な事は出来ないと言われた事を、たった1人で実現した男、 (((ジャン フランソワ ニック))) 南フランス、コート デュ ルーション。ほとんどスペインとの境、その南のAOCに新たなドメーヌが2002年誕生しました。話題をかっさらってどこに行くのだろうと注目されたジャン・フランソワが選んだのは最も南の畑でした。彼のお父様は醸造家ではありません。生まれながらにして拘束される義務もなければ、資本もない。自由だけれど畑を探す事から始めなくてはなりません。あんなに注目を浴び、辞める時も最高の好条件を出されましたが、選んだ道は‘自分の意志で自分の作りたいワインを造る事’。 本当にお見事です。しかし世の中でいう上手な生き方ではないかもしれません。だから1度彼のファンになったら信者のようになるのかもしれません。私もその1人であります。彼の信念はぶどうを自然に生かす事。とっても簡単で難しいコトです。やってしまえば、あーそうか!でもそれを思い付き、行動を起す事はなかなか出来ません。それをごく自然にしてしまうのです。 ワインの説明はあえてしません。(1)フィルターなし (2)SO2なし (3)清澄なし (4)化学肥料なし(5)ワインの愛情多いにあり ごくごく普通の事だそうです。彼にとっては… ご存知ティエリー・ピュズラとジャン・フランソワ・ニックは本当の大親友。ヴァカンスというとティエリー一家は南に下がってニック家で過ごします。なぜならマコンの醸造の学校からの大親友ですもの…。もちろんエチケットはチュエリーの奥様セリーヌのデザイン。名前の通り赤いスカーフをモチーフにしたとっても可愛らしいエチケット。これはジャン フランソワ独立のお祝いでもあります。ワインはもう既ににフランス中を賑わせており、まさに‘北のティエリー、南のジャン・フランソワ・ニックの対決です。 『La Revue du Vin de France』 2004 5月号で、なんと我らがジャン・フランソワが特大でスペシャル独断インタビューで載っております。“ルーションの革命”との見出しで、本当にブラボーです。もうすでに知らない人がいないくらい有名ですが、こんなになっちゃうと今度会った時に他人のフリをされたらどうしましょう。 (新井順子さんのコメントより)
¥3,024円(税込)
送料別
クレジット可
超限定【120本】のみのご紹介です!!初回6本入荷いたしました。白750mlリースリング100%[シャトー・ベラ]は、ドナウ川を挟んでハンガリーとの国境に近いスロバキアのベラ村にあるシャトー。スロバキアのバロン・ウルマン家とドイツ最高峰の凄腕エゴン・ミュラーとのジョイントベンチャーで造られるワインです。もともとこのシャトーは、バロン・ウルマン家が所有していましたが、第二次大戦後に強制退去させられ、最近になってシャトーのみがウルマン家に返還されました。シャトーの畑はまだ国家が所有しており、そこで栽培されるブドウをウルマン家が買いあげてワイン造りを行っています。ウルマン家の畑の近くのミュズラ組合の畑を管理するミロシュラヴ・ペトレッチさんが、そのセンスを買われてこのシャトーのセラーマスターに雇われ、2001年の春から夏の間に、廃墟となっていたセラーが初めに修復され、必要な設備が設置されました。ベラ村は、寒い冬、暑く乾燥した夏、そして最も大切な長く乾燥した秋が巡る大陸性気候で、スロバキアの中で最も暖かくワイン造りに理想的な気候となっています。またカルパティア山脈に西と北を守られ、ドナウ川から約4kmのなだらかな斜面の丘にあり、地形もブドウの生育に適しています。そんな好立地を見染めたのが世界で最も名高いドイツワインを造る、まさにドイツ国宝級の凄腕[エゴン・ミュラー]というわけです。あの最高級[シャルツホフベルガー]の風味を漂わせながら、まるでシャブリ・グラン・クリュ(特級)のような味わいを持つ、素晴らしい辛口白ワインです。2880円という価格を考えると、間違いなく3倍以上の価値を感じる素晴らしい白ワインです。超掘り出しモノ発見!!もう二度と飲めません!!限定200本のみ!!あのドイツ国宝級の凄腕がこんな凄いワインを造っていた!!3倍以上の価値!!【まるでシャブリ・グラン・クリュ(特級)!!】あのドイツ最高級数万円の片鱗がなんとなんと2880円で堪能できるんです!![シャトー・ベラ・リースリング 2003] もしドイツに畑の格付け制度が出来たなら、間違いなく特級格付けの筆頭にランクされるだろう、まさにドイツのロマネコンティ【シャルツホフベルガー】。28haあのこの畑のうち最も上質な8.5haを所有し、世界で最も名高いドイツワインを造っているのが、まさにドイツ国宝級の凄腕[エゴン・ミュラー]。そんな[エゴン・ミュラー・シャルツホフベルガー]は、ここ日本では安くとも5000円以上、最も高いもので数万円・・・というか手にすることも難しい、まさにお宝ワイン。そんな[エゴン・ミュラー]が造り、しかも【シャルツホフベルガー】を見事彷彿とさせる素晴らしい味わいを持つワインが、なんとなんと2880円で堪能できる素晴らしい超掘り出しワインの登場なんです!!。今回を最後にこのワインが日本に輸入される計画がなく、しかも今回ご紹介の超大当たり2003年は、これを限りにもう二度と飲めない幻の白ワインのご紹介なんです!!。その名も[シャトー・ベラ・リースリング 2003]!!!!!なんと[エゴン・ミュラー]が隣国スロバキアで、食事に合う一流の辛口リースリングワイン造る!、という目的のもとに造られたワインなんですが、これが世界の超大当たり2003年ということもあって、飛んでもなく素晴らしい味わいに熟成を遂げているんです!!。その味わいたるや、『4年熟成でその味わいが劇的に変貌!!。日本に到着したばかりの頃は、香りもそれほど強くなくドライで硬いリースリングでしたが、4年の熟成でまさにドイツのトップレベル畑、特にモーゼル上流の急斜面、粘板岩の豊富なヴェレナーゾンネンウーアやまさにシャルツホフベルガーを彷彿とさせるようなスモーキィ、かつ重厚なシーファー香、ミネラル香がこの2880円のワインに漂っているんです!!。』辛口ワインなので、甘口の[シャルツホフベルガー]とは比較しづらいのですが、辛口ワインとしては、まさに【まるでシャブリ・グラン・クリュ(特級)!!】一万円以上のシャブリと対決しても勝ってしまうんじゃない!?と思ってしまうほどに素晴らしいバランスになっています!!。スロバキアは、ワイン造りにおいては、全く無名な土地ですが、その畑のポテンシャルを見抜く眼力は、さすが世界の白ワインのトップに君臨する[エゴン・ミュラー]だと実感できます。この先輸入される計画もなく、しかも超大当たりの2003年は、間違いなくこれで手にすることすら出来ません!!。わずか200本限りのご紹介となります。絶対の自信をもってオススメさせていただきます。
¥3,024円(税込)
送料別
クレジット可
レ・ヴォルテ[2005]750ml -le Volt- 生産地: イタリア・トスカーナ地方 生産者: オルネライア 生産地区: ボルゲリ 各付け等: IGT 葡萄 : :サンジョベーゼ:50%、カベルネ・ソーヴィニヨン:15% メルロー:35% 評価: 「イタリアワインポケットブック」バートン・アンダーソンや ヒュー・ジョンソン誌等、ワイン評論家、 評価本などで多数紹介されています。 赤ワイン:フルボディ 世界的に有名なオルネライアの造るカジュアルワイン! その品質の高さ、お値段のリーズナブルさでイタリアンのワインリストには必ずといっていいほどオンリストされています。オルネライアやマセトの熟成に使用した2年、4年使用のバリックで10ヶ月寝かされ瓶詰め後、6ヶ月の熟成を経て出荷! やや紫色がかったルビー色、プラムやブルーベリーの香りに、薪のようなスモーキーなニュアンスが感じられる。果実味に溢れ、フレッシュな酸が楽しめる。熟成と共にスモーキーなニュアンスが複雑性を与える。 イタリアワイン 最も代表的なスーパートスカーナ!なめらかで、かつ厚みのある奥深いワイン!! トスカーナ地方で素晴らしい銘酒が 集まっている銘釀地ボルゲリ。そのボルゲリ地区の 「サッシカイア」「オルネライア」「ソライア」の 3アイアとして有名なオルネライアの造るカジュアルワイン! スーパートスカーナ「オルネライア」 「マセト」などリリースしている 世界が注目するロドヴィコ・アンティノーリのワイナリー。 最先端の技術と人材を集めて最高のイン造りを目指し、また成功させています。現在は有名なエノロジスト 『ミッシェル・ロラン』氏を コンサルタントに迎えており、伝統的な手法にとらわれることなく、革新的なワインを生み出しています。 トスカーナのワインと言えばサンジョヴェーゼが おなじみですが、サンジョベーゼ50%(マレンマ地方産)メルロー35%、カベルネ・ソーヴィニヨン15%とボルドー品種とあわせています。 その品質の高さとお値段のリーズナブルさでカジュアルなイタリアンのは絶大な人気を誇り、必ずといっていいほどオンリストされるほど! 「オルネライア」メルロー100%で造る「マセト」「レ・ヴォルテ」「ポッジョ・アレ・ガッツェ」などをリリースしており今後も目を離せないワイナリーのひとつです。 バートン・アンダーソン「イタリアワイン」では、純粋なメルロー種のマッセトは最高の格とされると記述されております。
¥3,024円(税込)
送料別
クレジット可
赤750mlシラーズ、少量のヴィオニエスクリューキャップ使用パーカーポイント【90点】獲得!!造り手はオーストラリアの有名ワイン評論家、ハリデー氏から最高評価となる5つ星★★★★★を獲得する銘醸ワイナリー!!強烈な完熟フルーツが口の中で炸裂する超フルボディな味わいなのに、口当たりはベルベットのような柔らかさ!![ミスター・リグス・ガファー 2006] このワインを造るベン・リグス氏はオーストラリアの有名ワイナリーで14年間、醸造家として活躍しました。その後、コンサルタントとして世界中を回り、現在はフランス、ラングドック地方の有名な造り手、[カザル・ヴィエル]のワインコンサルタントも務めています。このワインが造られているのは数々のカルトワインが造られている南オーストラリア州マクラレン・ヴェール地区です。この産地は、暖かい夏、乾燥した気候、恵みの雨が降る冬、そしてブドウが完璧に熟成する長い秋といった、ブドウの栽培に最適な気候をもちます。ここで栽培された完熟ブドウを使って丁寧に発酵させ、ブドウの成分と色素を抽出します。そしてフレンチオーク樽(20%新樽)で熟成させ、濃厚かつ複雑な美味しさが完成します。その味わいはプラム、プルーン、リコリス、チョコレート、ベーコン、そしてスパイシーなアロマが立ち昇り、口に含むとブラックベリー、プラム、モカ、エスプレッソコーヒー、ブラックオリーブといった複雑な味わいが広がります。樽熟成から生まれたトーストのニュアンスを芳醇な果実味が包み込み、力強くそして絶妙なバランスをもちます。オーストラリアの有名ワイン評論家、ジェームズ・ハリデー氏もこの造り手に最高評価である5つ星★★★★★を付けています。オーストラリア、アメリカ、イギリスでも非常にバリューの高いワインとして人気の高い逸品です。
¥3,024円(税込)
送料別
クレジット可
【メール便使えます(送料160円)】 おすすめアイテム(広告モデル使用メイク) アイシャドウ グランシャインアイズ02(グレイ系) リップ グランシャインルージュPK-225(モデル使用色)またはPK-224・RS−238もおすすめ さらに口元引き立てるなら ラスティンググロスコート アイライナー ワンタッチクリアライナーBR-27 シャイニングアイライナーEX-01 マスカラ アトラクトバランスマスカラBK-31またはストロングプルーフマスカラBK−32 アイブロウ カービングバランスパウダーBR−35 チーク ピュアレイヤーブラッシュPK-21 ピュアレイヤーブラッシュWT-04(ハイライトとして) ネイル ジュミエールネイルカラーPK-143(ベースカラー) ジュミエールネイルカラーPK-144(中央から爪先に重ねて) ジュミエールネイルカラーRD-55(爪先にオン) 夏はグラデーションネイルでキラリ 広告文責:コスメとくすりのミント 082-922-6705 <メーカー(製造)>カネボウ化粧品<区分>日本製・化粧品透明感のある澄んだ発色&豊かな輝きのシアーグラデーション新パール「グランシャイン」配合 1. 4色を順に重ねるだけで透明感に満ちた多彩な色と豊かな光が 重なり合い、立体的で輝きあふれる印象的な目元♪ ◆グランシャイン(新素材)配合 2. まぶたに溶け込むシアーな陰影と濃く深いラインでくっきり引き締まった インパクトのある目もとを演出 しっとりときめ細やかなパウダーが肌にフィット、美しい仕上がり ◆クリアレイヤーパウダー配合 3・ ◆まぶたにやさしいシルク成分(保湿)配合