20,000円以上30,000円未満
4560件中 271~300件10ページ
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
Domaine Emmanuel Rouget /Vosne Romanee 2005Bourgogne Red Dryドメーヌ エマニュエル ルージェ ヴォーヌ・ロマネ 生産者 エマニュエル・ルージェ AOC ヴォーヌ・ロマネ 生産地 ブルゴーニュ地方コート・ド・ニュイ地区ヴォーヌ・ロマネ村の村名畑5区画 耕作面積 ha ブドウ品種 ピノ・ノワール100% 醸 造 *ブドウ果は完全除。 *コンクリートタンクで5〜6日間の低温(6〜8度)浸漬。 *自生酵母を用いて醗酵。 熟 成 3〜4年かけて自然乾燥させたアリエール産のオーク新樽(GC&1ER:100%、村名:80%)で熟成。 諸処理 *醗酵初日の夕方にはルモンタージュを開始。 *主醗酵終了後にピジャージュを4回実施。 *温度調整にはドライアイスを使用。 *清澄、ろ過処理は行わない。 タイプ 赤のフルボディ 特 徴 気品・優雅さ・力強さを兼ね備え、滑らかなタンニンの肉付きの良いスタイル。 料理 チーズ ステーキやローストビーフのようなシンプルな肉料理やハンバーグ、豚の角煮や味噌炒めのような家庭料理にも相性が良い。 2005 ヴィンテージ 情報 WSヴィンテージチャート:95〜100点アドヴォケイト・ヴィンテージガイド:98点 ブルゴーニュのコート・ド・ニュイの2005年は、収穫量が前年よりも少なかったものの、晴天に恵まれた結果、完熟した、豊潤で、バランスも良く、酸味とタンニンの両方を兼備し、全ての条件が揃った「例外的なヴィンテージ」で、赤ワインも白ワインも、1865・1923・1959・1990・1999年といったブルゴーニュの伝説的ヴィンテージに匹敵するワインが誕生、中でもコート・ド・ニュイの赤ワインは、1978年以降最高のセンセーショナルな長期熟成のヴィンテージ。 ※ジャッキー・リゴー氏2005赤ヴィンテージ情報: 例外的ヴィンテージとなった2005年の生育サイクルは春の間順調に推移し、6月にはブルゴーニュは良くある不安定な天候となったものの、開花は全般的に上首尾に進行しましたが、気温の上下のため結実不良が多く生じ、上質な小さな結実となりました。 7月の初めから9月の終わり、さらにはそれ以降も、概ね乾燥し、昼間の十分な日照と涼しい夜間、干ばつを防ぐ僅かなタイミングの良い降雨というように、ブドウにとって好ましい天候が続きました。 9月15日よりコート・ド・ニュイでは収獲が始まり、バランスよく成熟し、申し分のない健康状態で、厚い果皮の完璧なブドウが収獲されました。 2005年のブルゴーニュからは、収獲の質がとても高かったので、醸造過程において多くの介入の必要もなく、ブドウからワインへ調和のもとに自然と変化し偉大なレベルの構成へ達し、自然の凝縮度の高く、程よい粘性、活気に輝くミネラルを備えた赤ワインが誕生し、若いうちからも強い感動を与え、長く美しい熟成が約束されています。 アドヴォケイト誌(デヴィッド・シルドネット氏)評価(2007.6):91〜93点 ドメーヌ・エマニュエル・ルージェのヴォーヌ・ロマネ2005は、ヴォーヌ・ロマネの村名格畑の5つの区画のブレンドで造られており、ブラックフルーツや花々、お香、クミンやナツメグの魅力的な甘い芳香を放ち、輝く新鮮なブラックラズベリーやチェリーと、クリームのように滑らかな質感と、オークのキャラメル風味の間で衝撃的な対位が口の中で広がり、余韻には、たっぷりとスパイスを帯び、巧妙なチョークを伴って横たわったブラックフルーツの美しく、純粋な甘さが感じられます。(David Schildknecht氏) ※参考までに「ワイナート41号(2007.11月号)」評価:873点 としなやかな質感の分厚い果実味と、ヴェルヴェット的な弾力性を持つしっかりとしたタンニンと、ソフトな酸の、太い味わいで、十分なエネルギーを備えつつも、ふっくらとして、落ち着きを見せています。 予想飲み頃は2015年あたり。 ドメーヌ・エマニュエル・ルージェヴォーヌ・ロマネ 2005年 ■エマニュエル・ルージェ■ トラクターの技術者であったエマニュエル・ルージェ氏が、1985年に、叔父アンリ・ジャイエ氏の後継者として、フラジェ村にドメーヌ・エマニュエル・ルージェを設立。 1976年から、偉大なる叔父、伝説のアンリ・ジャイエ氏と共にワイン造りに携わり、ワイン造りのたゆまぬ情熱と知識を徹底して教え込まれた当主エマニュエル・ルージェ氏のワイン造りは、概してアンリ・ジャイエ氏が用いた手法(超低収量、前醗酵低温浸漬、オーク新樽100%の熟成等のこだわり)を忠実に実践し、今日、非常に高い価格で取引され、世界中の評論家によってとても珍重されています。 エマニュエル自身が所有するのはヴォーヌ・ロマネ村の平地に、パストゥグランを造るための畑が約1.5ha所有するだけですが、1996年から、エマニュエル氏は三人の叔父達(アンリ、ルシアン、ジョルジュ)のブドウからワインを造っており、さらには、ミシュランの花形シェフのジャン・クロテ(Jean Crottet)氏の畑のブドウからもワインを造っています。 現在、エマニュエルルージェのワインの約85%が輸出(主にイギリス、アメリカ、日本)され、残りは、個人の常連客への直接販売用と近くのレストラン用となっています。(>>>詳細&一覧) ■ヴォーヌ・ロマネ■ ヴォーヌ・ロマネのアペラシオンは、ヴォーヌ・ロマネ村で生産されるワインだけでなく、隣のフラジェ・エシェゾー村で生産されるワインも「ヴォーヌ・ロマネ」を名乗ることが許されており、この2つの村には、世界中にその名を知られる8つのグラン・クリュと15のプルミエ・クリュを擁し、フィネスと力強さが結びついた優雅さと気品で輝くばかりの滑らかさを備えるワインは圧倒的な人気を誇っています。 村名格のヴォーヌ・ロマネの区画は、グラン・クリュとプルミエ・クリュを合わせたより少ない100ha足らずの広さしかありませんが、その肉付きやタンニンの滑らかさ、気品などにおいてヴォーヌ・ロマネ村の典型的な特徴を備えたワインがンが生まれています。 ※ブルゴーニュ赤2005ヴィンテージ情報: ブルゴーニュのコート・ド・ニュイの2005年は、収穫量が前年よりも少なかったものの、晴天に恵まれた結果、完熟した、豊潤で、バランスも良く、酸味とタンニンの両方を兼備し、全ての条件が揃った「例外的なヴィンテージ」で、赤ワインも白ワインも、1865・1923・1959・1990・1999年といったブルゴーニュの伝説的ヴィンテージに匹敵するワインが誕生、中でもコート・ド・ニュイの赤ワインは、1978年以降最高のセンセーショナルな長期熟成のヴィンテージ。 ※WA:91〜93点 (詳細はページ下方に)
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
内容量750mlご注意開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。保存方法要冷蔵 16℃以下製造元トリンバック葡萄品種リースリング 100%アルコール度数13% 栽培: 収穫はブドウが可能な限り熟成すように非常に遅く行います。土壌は石灰質の下層土を持つ、 小石の多い石灰粘土質です。収穫は手摘み、平均樹齢は 30 年、剪定はギヨ・ドゥブル、収穫量は平均50hl/ Ha です。 醸造、熟成: ドウは空気圧によりソフトに圧搾されます。発酵はステンレスタンク内で2〜3週間行われます。 発酵温度は 20 度でマロラクティック発酵は行わず、早期に瓶詰めし、瓶内熟成後に出荷します。 また、トリンバックでは樽による熟成は行いません。 純粋で凝縮されたブドウ果がワインの個性と品質を生み出し、樽の香りは意味がないと信じているからです。 香り: 力強く、厚みのある、卓越したミネラルの香りが感じられます。 味わい: フルボディで、いくつものフルーツの層を感じるような厚みがあります。エレガントなミネラルのニュアンスと共に熟した深みのある味わいです。シャルドネに並び称されるリースリング・ワインの力強さがわかるワインです。 サーヴィス説明: 燻した魚料理(サーモン、マス)や、ほたて、舌平目もすばらしい組み合わせです。 焼いたり、白ワイン・ソースで料理したものが合います。 また、アルザスの伝統料理また、豚肉の料理なども合います。 “アルザスのロマネ・コンティ” と称されるこの畑は、グラン・クリュ地区のRosacker(ロザケール)にある畑で、200年以上もの間、トリンバック家が独占所有しています。トリンバックリースリング クロ サン テューヌ 01フランス アルザスリックヴィール村のブドウ栽培農家として、1626年にその歴史の始まりを刻むトリンバック家が、現在のリボヴィレ村に移り、ワイン醸造業者としての名声を博すようになったのは19世紀末。フレデリック・エミール・トリンバックの時代になってからです。彼は1898年、ブリュッセルで行われた国際品評会にワインを出品し、最高位の賞を受けました。今日なお、フレデリック・エミールのイニシャルが社名に冠されているのは、そのような理由からです。また、フレデリック・エミールの名前は同社上級レベルのワインにも用いられ、リースリング・キュヴェ・フレデリック・エミールとなっています。 グラン・クリュ 同社はグラン・クリュ・ロザケールの中に、アルザスのロマネ・コンティと呼ばれる単一畑のクロ・サンテューヌを単独所有しています。この1.3ヘクタールの畑にはリースリングのみが植えられており、イギリスのワイン評論家、クライヴ・コーツは「世界で最高のリースリング」と評しているほどです。ところがフランス政府は、アルザス・ワインにおける、単一ブドウ畑の名前とグラン・クリュの名前との併記を認めず、トリンバック家は名声の高いクロ・サンテューヌの名を選んだのです。トリンバックはガイスベルクとオステルタークの2つのグラン・クリュにもブドウ畑をもっていますが、グラン・クリュの拡大に懐疑的な彼らは、ラベルにグラン・クリュ名を載せることは決してありません。 ワインと市場F. E. トリンバック社は現在14ヘクタールの自社畑を所有し、近隣の優秀な栽培農家からブドウを購入しつつ、年間8万ケースのワインを造っています。生産量の80パーセントは海外に輸出され、とくにアメリカ市場において、全アルザス・ワインの3分の1のシェアを占めています。
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
Information【ヴィンテージチャート】★★★★★ 80年代最高の5つ星ヴィンテージ1985! 【天候】春の到来が早く、夏は猛暑。秋は風の強い日が続いた。収穫は平年よりやや早め。 【色調】深く濃い紅色。熟成した美しい色合い。 【香り】上品かつとてもエレガントで魅力的。 【味わい】丸みを帯びた上質なタンニン。しっかりした、しかも柔らかな味わいに惹きこまれる。口に含むと温かく、そのままバランスのあまりの良さと優雅さにうっとりさせられる。【内容量】フルボトル[750ml] 【品種】ブルネッロ(サンジョヴェーゼ)【味わい】 赤・重口【カテゴリー】ブルネッロ・ディ・モンタルチーノDOCG コレが長期熟成ワインの真骨頂!今が飲み頃!ワイナリー蔵出しのオールドヴィンテージブルネッロ・ディ・モンタルチーノ コルドルチャ'77、'80、'85ヴィンテージ限定入荷! ブルネッロ・ディ・モンタルチーノといえば、トスカーナの長期熟成ワインとして大変有名で、マニアの垂涎の的! そのブルネッロ・ディ・モンタルチーノの最大手コル・ドルチャの現オーナーの就業30周年を記念して、特別に蔵出しされたオールド・ヴィンテージが限定入荷します。 コル・ドルチャのブルネッロ・ディ・モンタルチーノは、ガンベロロッソ2005年版で年間最優秀赤ワインに輝いた、もはや誰もが認める、モンタルチーノでもトップクラスのワイン。 今回限定入荷するのは、最高ランクに輝いたこのブルネッロの歴史を作ったオールドヴィンテージなんです! コル・ドルチャは自社のセラーに50,000本もの歴史物のワインを細心の注意を払って保管しています。こうして長年、セラーで大切に保管されていた、このたび特別に蔵出しされるこれらのワインは、澱の量や色などを厳密にチェックされ、当時のラベルのまま輸入されます。 ダイアナ妃やマリリン・モンローなどの有名人の持ち物が出品されるなど、世界的に有名な老舗オークションハウス「クリスティーズ」にも出展予定。つまり、鑑定の世界でトップクラスの専門家たちの厳しい基準をクリアした、お墨付きのオールドヴィンテージ! ブルネッロ・ディ・モンタルチーノは熟成してその本領を発揮すると言われます。今回入荷予定の'77、'80、'85ヴィンテージは、ワイナリーが30周年を記念してセレクトした、まさに今が飲み頃!のもの。熟成がもたらす落ち着き、柔らかさ、ふくよかさを楽しんで頂ければと思います。大切な記念日、お祝いに、是非ご利用下さい! 【1985】 ヴィンテージチャート:★★★★★ 80年代最高の年に造られた素晴らしい出来です! 【1980】 ヴィンテージチャート:★★★★ D.O.C.G.に昇格した記念すべき年! 【1977】 ヴィンテージチャート:★★★★ 30年に近い熟成がもたらすまろやかさ! 【コル・ドルチャ】 ブルネッロ最大手! ブルネッロの生産者の中でも最大手。モンルチーノ地区の南斜面450mに540haの土地と最新設備の醸造所を持っています。 最高の畑 石灰岩土壌で日当たりがよく、霧や氷結とは無縁。 高い評価 十数年前からフィレンツェ大学とともにクローンの選別を手がけ、高密度の株の植え替え、コルドーネ・スペロナート(ぶどうの木の仕立て)の導入、収穫率を大幅に押さえるなど、本質の改善につとめ、また、設備の投資などの努力が実り、近年目覚しい品質の向上をとげる。
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
■ご注文時の注意事項■必ずお読み下さい。※掲載の商品は、ご注文を頂いてからお取り寄せをする、受注発注の商品でございます。※在庫は、2008年05月21日の在庫状況でございますので、ご注文頂いた際に、在庫が無くなっている場合もございます。申し訳ございませんが、その際はご了承下さいませ。※お取り寄せ品の為、ご注文後のお客様ご都合によるキャンセルはできません。※ご注文を頂いた商品の出荷は、2008年05月30日頃からとなります。着日指定などをされるお客様は、ご希望に添えない場合もございます。また商品によっては、お取り寄せにお日にちが掛かるものもございます。※仕入先メーカー・販売時期により、商品の価格に差があるものがございます。※販売期間終了の商品につきましても、ご入用の際は、お問い合せ下さい。出来る限り、ご希望に添えるよう、一度お探し致します。
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
Chateau Ducru Beaucaillou 1983 / Bordeaux Red Dryシャトー デュクリュ ボーカイユー 格付け ボルドー・メドック地区格付第2級(1855年) A O C サン・ジュリアン 畑位置 サン・ジュリアン・ベイシュヴェル 畑面積 50ha 年間生産量 約21万本 平均樹齢 38年以上 ブドウ品種 平均:カベルネ・ソーヴィニョン65% メルロ25% カベルネ・フラン5% プティ・ヴェルド5% 収 穫 全て手摘み 醗 酵 醗酵槽(ステンレスとセメントの半々)で ヴィンテージによるが17〜21日間 熟 成 マロラクティック醗酵後、オーク樽(新樽45〜65%)でおよそ18〜20ヶ月間 諸処理 瓶詰め時、卵白で清澄処理と軽めの濾過処理 タイプ 赤のフルボディ 特 徴 非常に気品を感じさせるエレガントなスタイルで、果実味に富み膨らみのある、やや控えめながらもバランスのとれた上質な味わい。 料理 チーズ 牛のヒレ肉の網焼きバターソースや赤ワインソース、牛赤身肉のカツレツなどが合う。 チーズでは、白カビソフトタイプのカマンベール、ウォッシュタイプ・ソフトのポンレヴェックやショーム、青カビタイプのスティルトンなど。 セカンド ラ・クロワ・ド・ボカイユー 1983 ヴィンテージ 情報 ヴィンテージチャート:17/20点 アドヴォケイト・ヴィンテージガイド:82点 1983年のボルドーは、大量の収穫があったものの、難局を迎えたやや辛いヴィンテージだが、収穫を遅らせたシャトーからは最高の完熟度のブドウが収穫。 ※ボルドー委員会1983ヴィンテージ情報: ボルドーの1983年は、ブドウ木の成育時の天候は例年通りはじまり、4月と5月は降雨量は平均を上回りましたが、6月は平均以下となり、夏は日照量こそ少なかったものの、気温は例年並で、7月と8月は雷にみまわれたが雨による被害はなく、秋には最高気温を記録し、9月16日以降は完全に乾燥し、赤ワインは深い色に仕上がり、上品で豊かな印象を与え、酸とタンニンのバランスがとれ、奥行きのある複雑な芳香と果実味に富んだものとなりました。 パーカー氏評価(1997.3):87点 優良もしくは秀逸なデュクリュ・ボーカイユーであり、土臭い、胡椒のような、黒い果実やミネラルの香りがあり、燻したようなブラックカラントの果実味の熟した味わいで、また、厳しい攻撃的なタンニンがあるものの、完全に熟成した風味に富んだワインです。 スペクテーター誌評価(1994.10.15):87点 タールや黒甘草の大柄で鮮やかな芳香を放ち、重厚でコクを持ち、現在(1994年10月)でも確固としたタンニンのために若干魅力が弱い感mあります。 予想飲み頃は、1996年あたり以降。 ★風味に富んだ優良な秀逸な熟成作品★CH.デュクリュ・ボーカイユー 1983年 第2級格付けのデュクリュ・ボーカイユーは、サン・ジュリアンに所在し、シャトーの名は、19世紀のはじめにシャトーの評価を高めたデュク リュ家と畑の名称の「ボー(美しい)、カイユー(小石)」に因みます。 サン・ジュリアン村の美しい庭と邸館で人目を奪う、ベイシュヴェルの奥手にたたずんでいる、変わった屋根を持つ館は、左右に四角い塔状の建物を擁したヴィクトリア王朝風の外観で、その姿は、黄色地に金色で枠取りをしたラベルのデザインにもなっています。 メドックはジロンド河沿いにあるために地下の水位が高く、殆どのシャトーが地下蔵(カーヴ)をもてず、大概のシャトーは館と別に地上に醸造所兼貯蔵庫(シェ)を設けていますが、デュクリュ・ボーカイユーでは、建物の地下に醸造所を設備しています。 地下醸造所は、あのCH.マルゴーを富豪のメンツェロプーロス家が購入した際も、巨財を投じて改良の手始めに巨大な地下蔵を建設したほどで、デュクリュ・ボーカイユーの地下醸造所の構造は、他のシャトーの憧れです。 また、数少ないメドックのシャトーの居住者であり、メドック最高の醸造 家と評される著名な所有者のジャン・ユジュンヌ・ボリー氏(ポイヤ ックの第5級CH.グラン・ピュイ・ラコストとCH.オー・バタイィ も所有)は、1941年に父が購入したこのシャトーを受け継ぎ、その限りない情熱とたゆまぬ努力の結果、畑の持つ素晴らしい可能性を 十分に引き出し、品質を向上させ名声を確立しました。 また、彼の息子のフランソワ・クサヴィエ氏も腕利きの造り手として名を知らしめ、マルゴーのCH.パルメと共に「スーパー・セカン ド」の先駆けとなっています。 第2級のシャトーの中で最初に、それまでの第2級の価格よりも高く 取引されるようになり、毎年、安定した高品質のワインを産出し、 第1級にも匹敵する素晴らしさと評判を呼んでいます。(・・・詳細&一覧) ※ボルドー赤1983ヴィンテージ情報: 1983年のボルドーは、大量の収穫があったものの、難局を迎えたやや辛いヴィンテージだが、収穫を遅らせたシャトーからは最高の完熟度のブドウが収穫。 ※WA:87点 / WS:87点 (詳細はこのページ下方に)
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
年代1981年 容量750ml 生産地フランス・ボルドー地方 メドック地区 サンジュリアン シャトーシャトー・ベイシュヴェル タイプ赤/フルボディ/優雅さとフィネスを保ち、引き締まったボディが特徴 格付けメドック地区 第4級 栽培品種カベルネ・ソーヴィニヨン62%、メルロ31%、カベルネ・フラン5%、プティ・ヴェルド2% ※画像は実際のビンテージと異なる場合があります。トップ > メドック地区 第4級 > ベイシュヴェル > シャトー・ベイシュヴェル 1981 商品詳細
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
生産者 ブランキエ・エステート(Blankiet Estate) ビンテージ 2003年 生産地 カリフォルニア ワインタイプ 赤ワイン フルボディ 容量 750ml 主要品種 メルロ 評価 パーカーポイント96点 (Wine Advocate # 162Dec 2005 ) ファーストヴィンテージからパーカーの激賞をほしいままにし、まさに「シンデレラワイン」として、今ではごく一部のレストラン以外、手に入れるのもままならない“ブランキエ”登場です。“コルギン”を生み出したヘレン・ターリー女史が現在手がけるのは、この“ブランキエ”の他にはわずかふたつ。上級キュヴェのカベルネをパーカーポイントで上回ったのが、このメルロ。「96点」評価のワインがこの価格とは!
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
内容量750mlご注意開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。保存方法要冷蔵 16℃以下製造元ユベールドブアール葡萄品種メルロ50%カベルネ・フラン47%カベルネ・ソーヴィニヨン3%アルコール度数13.5%重々しく、力強いアンジェリュスは、緑いっぱいまで濃い黒/ルビー/紫色をしている。乾燥ハーブ、ローストした肉、新品の鞍革、プラムリキュール、カシスなどの、印象的なほど素質のあるノーズがある。口に含むと、オルーブの趣が印象的だ。甘い、フルボディの格別に凝縮感のあるワインで、異例なほど内向的な感じがしたが、少なくとも3〜4年はセラーで寝かせる事をおすすめしたい。予想されるのみ頃:2007年〜2025年『美術出版ボルドー第4版』サンテミリオン プルミエ グラン クリュ クラッセシャトー・ベーパーカーポイント 91点+シャトー・アンジェリュス 96フランス ボルドー サンテミリオンサンテ=ミリオンの多くのシャトーの全体的なレベルが上がったのは、ユベールドブアールの影響によるところが大きい。彼のかじ取りのもとでアンジュラスはその凡庸イメージから脱却し、このアペラシオンの品質革命のきっかけとなり、他のつくり手の進歩を促した最初のシャトーとなった。このシャトーは1980年代半ばに転換期を迎え、初めて最高のワインを生み出しのは1988年だった。それ以来、雨が多く非常に困難だった1992年や1993年、霜害にあった1999年ですらつまずくことはなかった。アンジェリュスは、1996年のサンテ=ミリオンの格付け見直しで第一級に格上げされたがこれは、当然のことと言えよう。最高のワインであり、真のサンテ=ミリオン愛好者であれば必ず買うべきワインである。『美術出版ボルドー第4版』
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
Les Forts de Latour 1993Chateau Latour's Second WIneBordeaux Red Dryレ フォール ド ラトゥール 格付け ボルドー・メドック地区ポイヤック村CH.ラトゥールのセカンドラベル A O C ポイヤック 畑位置 ポイヤック村のCH.ラトゥールの所有地 畑面積 68ha 年間生産量 平均:約 15万本 平均樹齢 33年以上 ブドウ品種 平均:カベルネ・ソーヴィニョン70% メルロ30% 選別基準 *ランクロの若いブドウ(樹齢12年以下)の木から。 *ランクロのキュヴェの中で味わった上でグラン・ヴァンに適さないとされた ものからブレンド。 *ランクロの外の土地、「コンテス・ド・ラランド」や「プティ・バタイエ」、 「サン・タンヌ」、「レ・フォール・ド・ラトゥール」というような1世紀以上ここに 属していた畑の1964年に植えられたブドウの木から。 ※ランクロ:シャトーを取り囲む47haの区画をランクロといい、必要な時しか植え替えられない古いブドウの木が植わっており、この一角がグラン・ヴァンの最も重要な部分。 収 穫 全て手摘み (収穫期間:1993年9/22〜10/6) 醗酵・熟成 グランヴァンに準じた手法で、オーク樽(新樽50%と1年樽50%)で18ヶ月間の熟成し、2000年7月に壜詰。 タイプ 赤のフルボディ 特 徴 セカンドラベルの中では最も品質の高いワインのひとつで、とても濃い色が特徴で、ラトゥールらしい男性的な印象と豊かな熟した果実の香りと新樽によるすこし香ばしいトースト香や、ヴァニラの風味とが混じり合って、複雑な味わいを持つスタイル。 やはり、ファーストワインに比べ軽めな感じで早くから楽しめるタイプであるが、キリッとした喉越しで、とても長い余韻。 料理 チーズ 牛のヒレ肉の網焼きバターソースや赤ワインソース、牛赤身肉のカツレツなどが合う。 チーズでは、白カビソフトタイプのカマンベール、ウォッシュタイプ・ソフトのポンレヴェックやショーム、青カビタイプのスティルトンなど。 グランヴァン CH.ラトゥール 1993 ヴィンテージ 情報 ヴィンテージチャート:15/20点 アドヴォケイト・ヴィンテージガイド:86点 1993年のボルドーは、収穫量は多かったが、恵まれない気候条件であった1993年だが、驚くことに非常に気持ちの良い魅力的な赤ワインが誕生。 ※ボルドー委員会1993ヴィンテージ情報: 1993年の冬は好天つづきで乾燥したため、3月の下旬に干ばつが心配されましたが、4月には極端に雨量が増え(過去30年の平均に対して161%増)、春と夏は例年より暖かい日が続き、気温は常に平均を1.5〜2度上回り、特に8月はよく晴れて非常に暑いが訪れ、すばらしい天候のもとで、ブドウ木の発育はとうても良好。 発芽は早く、早い時期に開花(6月8日〜10日記録)し、健全な結実を経て、短期間でブドウは色づき、カベルネとメルロはほぼ同時期(8月8日〜10日)に色づき、この時点でのブドウの組成は1982年と1989年にたいへん近い数値を示し、ブドウ木は、ほんの限られた地域でベト病が発生した以外は、たいへんすばらしく健康な状態のブドウを収獲。 また、収獲直前にふった大雨は、幸いにも寒気が続いたおかげで、ブドウの木は健全な状態を保ちましたが、1993年の収穫は、栽培者にとって厳しい状況だったため、がまんくらべの様相を呈し、収獲されたブドウは栽培者によって厳選され、最適の醸造技術を駆使することで、8月に蓄えられたすばらしい資質を最高に引き出すことができ、果皮がたいへん厚いブドウから抽出された赤ワインは、フェノール分が濃縮され、深みのある美しい色をもち、バランスがとれ、コシのしっかりとして、タンニンは調和がとれ、ここ数年のものと比べると酸味が強いタイプの赤ワインが誕生。 パーカー氏評価(1995.2):86〜87点 ファーストのCH.ラトゥール1993の例外的な郡を抜く品質を考慮すれば、セカンドのレ・フォール・ド・ラトゥール1993がどれくらいよく造られたことが判明しても、驚くことではありません。 深いルビーの色を湛え、木やハーブ、ナッツ、赤や黒の果実のスパイシーな芳香を持ち、屈強な大柄な兄貴分よりもしなやかで、適度な重さとコクと同じくらいに適度なタンニンを備え、ほんの僅かに厳しさもある、古典的な表現力を備え持つポイヤックワインです。 予想飲み頃は、1995年から2010年あたり。 スペクテーター誌評価(1996.1.31):83点 上質なベリーやチェリーの風味があり、スレンダーながらも確固としたタンニンもそなえたしっかりとしたワインです。 予想飲み頃は、1997年あたり以降から。 シャトーコメント(2000.6):3/5「Good year」 1993年のボルドーの冬は穏やかに過ぎ、生育のスタートも、例年よりも早い3月20日頃にメルローで確認され、中間の開花も、例年よりも10日ばかり早い6月1日に観測されました。夏の始まりは活気がなく、7月19日から8月10日にかけて伝統的な「希釈化」が起こりましたが、月末に訪れた熱波によりブドウに成熟と果皮に厚みをもたらしました。 9月9日に降り始めた雨は、9月22日から10月6日までのラトゥールの収穫の期間中、幾度かにわか雨となって続きましたが、幸いにも、ブドウの厚い果皮と比較的低めな毎日の気温が、灰色カビ秒の発生を防ぎ、希釈化も制限できました。 レ・フォール・ド・ラトゥール1993は、西洋杉やタバコ、スパイスの更に発達した芳香があり、果実味が口の中を覆いつくし、余韻に甘い凝縮感と優美さがあります。 予想飲み頃は、1999年から2010年あたり。 参考までに「CH.ラトゥール1993」評価: *WA:90+点(1997.1) 「1993ヴィンテージの傑作作品!」 *WS:89点(2000.8.31) 「若くてもとても親しみやすいラトゥール」 ★ポイヤックの古典的表現力をもつしなやかな作品★〜第1級CH.ラトゥールのセカンド〜レ・フォール・ド・ラトゥール 1993年 ボルドー・メドック地区格付第1級CH.ラトゥールのセカンドです。 セカンドといっても、他の格付第4級シャトーのワインに匹敵し、全てのセカンドワインの中の筆頭として最高のものと広く認められています。 ラトゥールのスタッフは、このセカンドワインが常に1855年の格付けにおける第2級と同等の品質を確保すべく、細心の注意を持って造り、それゆえに、選別試飲の段階で第2級に匹敵する出来栄えでない年は、セカンドよりも格下のポイヤックに回されます。 グラン・ヴァンのCH.ラトゥールと全く同じ方法で、3つの畑から収穫されたブドウと若い樹齢のブドウから造られ、その性格はラトゥールそのものと驚くほど似ており、やや軽めのスタイルで飲み頃が早めに訪れるという違いがあるだけです。 また、若い樹齢の木のブドウだけではなく、ランクロ外のブドウの木が樹齢を重ねるにつれ、このレ・フォール・ド・ラトゥールの品質は着実に向上しています。(・・・詳細&一覧) ※ボルドー赤1993ヴィンテージ情報: ボルドーの1993年は恵まれない気候条件ながらも、収穫量は多く、驚くことに非常に気持ちの良い魅力的な赤ワインが誕生し、ファーストのCH.ラトゥール1993は、「1993年ボルドー・ベスト・ワイン」にポイヤックから5つ選ばれた中の1つ。 ※WA:86〜87点 (詳細はこのページの下方にあります))
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
【クリーミーな風味が特徴】 アンリオ ブリュット スーヴェラン 正規 箱付 750ml シャンパン製法が確立する以前の1960年にすでにアンリオ家はランスに居を構え、ワイン造りを行っていました。1850年にはオランダ王家御用達シャンパーニュとなり1905年には、ときのオーストリア・ハンガリー皇帝、カイザー・フランシス・ジョセフによって、ハプスブルグ宮廷にアンリオのシャンパンを供給する権限も許可されました。 この時与えられた名誉は「顧客の信頼がシャンパンを造る」というカスタムメイド・シャンパン=アンリオ社の理念にその後も大きな影響を与えました。 今、多くの三つ星レストランが顧客のために迷う事なくアンリオを選んでいます。 1808年に自らの名をラベルに冠したシャンパンを初めて世に送り出した老舗中の老舗、アンリオ。生産量は年間約100万本と小規模ながら、その品質は世界的に著名な評論家や専門誌から賞賛され、極めて高く評価されています。 世界的に著名なワイン評論家ロバート パーカー氏によって最高評価の5つ星(傑出)に値すると賞賛され、フランスで最も権威あるワイン評価本「クラスマン」では2つ星と極めて高く評価されています。 アンリオの特徴として、「豊富なストックワイン」があげられます。アッサンブラージュには20以上のクリュからのワインを用い、また複数のヴィンテージのワインも使用します(ブリュット・スーヴェランにも6ヴィンテージのワインを使用し、リザーヴワインの使用率は33%)。 これにより、複雑で深みのあるアンリオならではのスタイルが出ています。 偉大なヴィンテージしか造られない、アンリオ社が誇る最高級プレステージキュベ。 9年以上という長期熟成を経た最上のグランクリュのシャルドネ種とピノ・ノワール種をほぼ半々使用。
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
Corton Charlemagne Vieilles Vignes 2006 Jean Rijckaert フランス→ブルゴーニュ/赤 驚くほど見事な香り!とても複雑で花(オレンジの花とハニーサックル)のアロマが溢れ、炙ったナッツ、オートミール、ジンジャーが加わります。口いっぱいに濃縮した果実とミネラルが表れ、卓越した良い酸をもっています。とてつもなく長い、層になったフィニッシュにはとても満足できる風味と果実が表れ、バランスがよくとれています。お見事!。 品種 シャルドネ 熟成 24ヶ月 「ジャン・リケールは優良から傑出に値するワインを お買い得価格で提供する新たな造り手である。」 〜ロバート・パーカーJr〜 日本ではレストランをはじめワイン業界で争奪がくりひろげられているワイン、メゾン・ジャン・リケール。 当主ジャン・リケール氏はブルゴーニュにおける白ワインの最高の造り手として有名な「ヴェルジェ」の共同経営者としてワインをジャン・マリー・ギュファン氏と共に造ってきましたが、1997年に独立して自分自身の名前でワインを造り始めました。メゾン・ジャン・リケールは、「ヴェルジェ」と同様にドメーヌ兼ネゴシアンの地位を併せ持つ利点により、高い品質ワインを生み出す潜在能力を十分に秘めています。 デビュー・ヴィンテージの1998年でいきなり真価が発揮され、ロバート・パーカー氏は彼の生み出すワインの殆どに90点前後の高得点をマークし、「ジャン・リケールは優良から傑出に値するワインをお買い得価格で提供する(現在の市場では稀になってしまった)新たな造り手である。」と絶賛、元パートナー、ギファン・エナン、ルフレーブなどのコート・ドールの超一流の生産者によってつくられるグラン・クリュやプルミエ・クリュ(価格はジャンリケールの5倍から10倍)と同等の高い評価をしています。 独立したジャン・リケール氏が、目をつけたのはスイス・イタリアと国境を接するジュラ地方でした。 コート・デュ・ジュラ・レ・サル・シャルドネは、元ヴェルジェの肩書きからは考えられないほどのコストパフォーマンス優れています。そお味わいはとても上品で、ブルゴーニュの高級ワインにもまったくひけをとりません。 2003年は、ヴィンテージの恩恵もうけ、前年よりもコクがありボリューム感が増しています。完熟したリンゴと洋ナシの溢れるような果実味が特徴です。ロバート・パーカー氏はこのワインを「並外れたワイン」と表現し、2002年の89点をさらに上回る90点をつけています。
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
Poignee de Raisins 2006 Domaine Gramenon アメリカ・カルフォルニア/赤 レッド・ロック・テラスは7エーカーの北向きの畑で、温かいミクロクリマになっています。土壌は鉄分が多く、ヴェルヴェットのように滑らかなタンニンをもち、豊かで、バランスのとてもよいワインです。ミディアムの暗いルビー色で、チェリー、ミント、ブラックカラントを感じさせます。 品種 容量 アルコール度数 収量 「大根すら育たない。」ダイアモンド・マウンテン地区に土地を購入することを、強く否定され、蔑視されたブラウシュタイン氏。 しかし、その反対を押し切り、この地で至高のカベルネのワインができると確信し、1967年に土地の購入に踏み切りました。そして、カリフォルニアで初めて100%カベルネ・ソーヴィニョンのワインを産み落としました。彼の情熱と確信は、やがて周囲の賞賛をもたらしました。 カリフォルニアでさえ手に入れることが困難だと言われ、オークションでは垂涎の品(特に、レイクの畑のもの)とされています。今は、コレクターズの存在により、その価格高騰が唯一惜しまれますが、このワインの長く続くフィニッシュは飲み手を陶酔させてくれます。ジェームス・ローブはワイン・スペクテーター誌で、「ダイアモンド・クリークはカリフォルニアのカベルネ生産者のトップ10に簡単に入り、おそらくトップ5にも入るだろう。ワインが表現する個性豊かな魅力はカリフォルニアではダイアモンド・クリーク抜きでは語れない」と語っています。 ダイアモンド・クリークの畑はカリフォルニア、ナパ・ヴァレーのダイアモンド・マウンテンにあり、4つの異なる畑には同じようにカベルネ・ソーヴィニョンが植えられています。ダイアモンド・クリークの畑は5エーカーのグレブリー・メドゥー、4分の3エーカーのレイク、1エーカーのプティ・ヴェルド、7エーカーのレッド・ロック・テラス、8エーカーのヴォルカニック・ヒルからなり、個性溢れるブドウをうみだしています。 ミクロクリマ 山が多様な気候をつくり、西側は午後、海からの冷たい風が吹き、東側の谷は反対に暖かくなっています。畑の土壌も様々で、火山、砂利、赤岩質となっています。加えてカベルネ・ソーヴィニョン88%、メルロ8%、カベルネ・フラン2%という構成がワインをより複雑なものにしています。 .通常、収穫は1ヶ月かけて行われます。それはブドウが最適に熟している時に摘むためです。そして収穫は15−20回にかけて行われます。ワインが樽で熟成をしている過程でもテイスティングを行い、もし樽のなかで得に際立った品質のものがあれば、別に瓶詰めをし、選別されたことを示すミクロクリマの番号がつけられています。
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
ヴォーヌ・ロマネ村の中にある畑。ロック氏の単独所有で大きさは僅か 0.55haという小ささ。ロマネ・コンティで有名なコンティ公爵が所有して いた畑として知られています。プリューレ・ロックのオーナーである アンリ・フレデリック・ロック氏のお気に入りの畑。 このワインは2003年の猛暑をあまり感じさせないワインでした。 ちょっとクールな感じの味わい。メズィエールよりも開きだしはゆっくり。 きちっと芯がある感じ。タイトなボディだが品が良く、確実に上級のキュ ヴェの味わいを感じる。とにかく品が良く、大人の味わい。 この3本の中の私の一番のお気に入り。もうすでに充分楽しむことが でき、さらなる熟成も楽しみです。 予約販売・ヴォーヌ・ロマネ・クロ・ゴワイヨット [2003] プリューレ・ロック 2003 フランス/ブルゴーニュ・赤ワイン 格付け:AOC 生産者:プリューレ・ロック 葡萄の品種:ピノ・ノワール 〔市場価格19,000円〜23,000円 〕 内容量 750ml
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
フランス ボルドー マルゴー/赤/フルボディ/375mlボルドー5大シャトーの中でも人気の高いマルゴー。 最近では、自分の女の子が生まれた年のマルゴーを 買っておいて、取っておくという人がいました。 ◆5大シャトーの中でも人気です!シャトー・マルゴー 最新ヴィンテージ入荷 ロバート・パーカー氏92〜95点の評価!
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
AOC Pauillacメドック格付 5級750ml商品の性質上、澱や酒石が発生する場合があります。ワイン本来の成分の結晶ですので品質に問題はございません。冷暗所に保存してください「未成年者への酒類の販売は法律で禁じられています」
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
■ご注文時の注意事項■必ずお読み下さい。※掲載の商品は、ご注文を頂いてからお取り寄せをする、受注発注の商品でございます。※在庫は、2008年05月21日の在庫状況でございますので、ご注文頂いた際に、在庫が無くなっている場合もございます。申し訳ございませんが、その際はご了承下さいませ。※お取り寄せ品の為、ご注文後のお客様ご都合によるキャンセルはできません。※ご注文を頂いた商品の出荷は、2008年05月30日頃からとなります。着日指定などをされるお客様は、ご希望に添えない場合もございます。また商品によっては、お取り寄せにお日にちが掛かるものもございます。※仕入先メーカー・販売時期により、商品の価格に差があるものがございます。※販売期間終了の商品につきましても、ご入用の際は、お問い合せ下さい。出来る限り、ご希望に添えるよう、一度お探し致します。
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
アペラシオン(産地) : フランス ボルドー サン・ジュリアン 3級 ワイン名(ラベル表示) : CHATEAU LAGRANGE SANT JULIEN ヴィンテージ(生産年) : 1990年 コメント : ★☆ ロバート・パーカー氏 93点!! ☆★ < ロバート・パーカー氏 コメントより抜粋 > 1990年は重々しく、暗い紫色をしている。高度に抽出された大胆な木の香りがし、スパイシーで、タンニンの強い、酸度の低い、また幾層にも広がるジャムのような果実味が特徴である。 多くのグリセリンと、口の中に残る巨大でなめらかな感じの舌触りのあるこのワインを却下することは困難である。 幼児期の肥えた感じを落とせば、よりその特性がはっきりするのではないかと思う。 現在飲むのも一興だが、あと3〜4年は寝かせる必要があり、さらに20年から25年は持ちこたえるだろう。 最終試飲月:97年1月 講談社 『BORDEAUX ボルドー 第3版』 シャトー・ラグランジェCHATEAU LAGRANGE 1983年、サントリーが買収。 このシャトーと蔵、畑を大改良、多額の投資によって、ワインが急激な品質向上と共にシャトーの美しさもボルドーでも飛び切りのものになりました。 1985年以後のヴィンテージより、厳しいブドウの選別と収穫の賜物により、格付けに値する程、素晴らしいワインを産出しています。 『1983年以降のヴィンテージは2級に格付けすべき』 1983年以前、ラグランジュ(第三級)は1960年代と1970年代の痛ましい一連の品質により、その評判は大きく傷つけられた。 ここはグリュオ・ラローズに隣接するよい場所にあり、珍しく分割されていないブドウ畑であるため、よいワインを生み出せぬ理由はないのである。 1983年に日本の大企業であるサントリーがラグランジュを買収し、このシャトーとワイン蔵(シェ)だけでなく、ブドウ畑にも驚くほどの改良を加え始めた。 投資が無駄になることはなく、管理を行うマルセル・デュカスや、このシャトーの若くて熱心な醸造学者である鈴田健二といった有能な人々が、非常に短期間の間にすばらしいワインをつくるようになった。 単にワインの品質が向上しただけでなく、ラグランジュは今や、静かな庭や湖に野生生物が集う美しいシャトーとなったのである。 1985年以降のヴィンテージが何らかの特別なスタイルを示しているとするなら、それはまさしく厳しい選別とシュル・マテュリテの要素を持つ非常に熟したブドウの収穫の賜物(たまもの)で、多くのタンニン、トーストしたような新樽の香り、汁気が多くて肥えた滋味が完全に結合して醸し出す、印象的な深みのある味わいという点であろう。 明らかに、新しい所有者たちは、20年もしくはそれ以上熟成することが可能でありながら、若いうちでも魅力のあるワインをつくることに余念がないようだ。 世界のマスコミは、メンツェロプロス家によるシャトー・マルゴーの驚くべき方向転換を賞賛してきたが、シャトー・ラグランジュにおける変化については、1990年に『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙が、驚いたことに一面で取り上げたことはあったものの、これまであまり書かれてこなかった。 そのせいかどうか、このワインの価格は、向上してきた品質レベルにしてはかなり低く抑えられている。 講談社 『BORDEAUX ボルドー 第3版』
¥20,790円(税込)
送料込
クレジット可
色: 赤 容量: 750ml ぶどう品種: カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド種 味わい: フルボディ アルコール度数: 15%未満 生産者: ジャン・ルイ・シャルモリュ 産地: フランス/メドック ティスティング: 口に含むと素晴らしいバランスとペパーミントのニュアンスが感じられます。まろやかで豊かな味わいです。 備考: - 1778年、エチエンヌ・テオドール・デュムランは、サンテステフのジロンド河の河口に面した未開発の土地を購入しました。“エスカルジョンの荒野”と呼ばれたその土地は、小潅木、ハリエニシダ、ヒースで覆われており、ヒースの開花時に特有の薔薇色の風景から、後にモンローズと名づけられることとなりますが、その前はセギュール伯爵の所有地の一部でした。1832年にはブドウ栽培地は35ヘクタールとなり、すぐにボルドー市場でモンローズのワインは有名になりました。1855年の格付けの際、モンローズはメドックで2級に格付けされました。1861年にデュムランが亡くなると、1866年、シャトーの所有者はデュムラン家からマチュー・ドルヒュスへと移りました。新しい所有者の元、20年に渡るシャトーの大改修が行われました。建物は著しく大きくなり、老朽化した貯蔵庫も改築、ほぼ現在の様相を呈することとなりました。また、ブドウ畑やワイン醸造方法も近代化されると同時に、当時としては珍しく、労働者たちの労働条件が改良された記録が残っています。この頃のシャトーの敷地は、購入や隣人との土地交換によって、すでに現在と同じ面積(68.5ha)に達していました。彼の死後の1887年、モンローズはシャトー・コス・デストゥルネルやシャトー・ポミーの所有者であったジャン・オスタンのものとなりました。1896年、モンローズ最後の売却が、彼の姪の夫ルイ・ヴィクター・シャルモリューへと行われました。彼は1900年から他界する1925年までサンテステフの市長も勤めていました。シャルモリュー家は不景気、経済危機、第二次世界大戦(ドイツ軍の高射砲陣地として使用された)など、様々な困難に直面することとなりました。しかし、後継者の熱意や根気によって、今日でも知られている素晴らしいワインの質を保持することができたのです。そして2006年4月、大手建設会社で、通信・メディアにも進出しているブイーググループオーナーのブイーグ兄弟がシャトー・モンローズを買収しました。その金額は推定「1億4千万ユーロ(約200億円)」、シャトーの新たな歴史が始まりました。68ヘクタールの葡萄園では、カベルネ・ソーヴィニヨン65%、メルロ25%、カベルネ・フラン8%、プティ・ヴェルディ2%の割合で栽培されています。ステンレスタンクで25〜30日間発酵されており、バリック樽で18ヶ月熟成されています。新樽比率は約70%となっています。セカンドラベルの、ラ・ダム・デ・モンローズは12ヶ月の熟成期間で新樽比率は20%となっています。
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
Clos L'Eglise 2002 フランス・ボルドー/ポムロール赤 91〜93pt 「これはポムロールの明るく輝くサクセスストーリーである。このシャトーを1997年に買収したガルサン=カティアール家は次から次へと偉業を成し遂げ、1998年と2000年には記念碑的なワインを生産した。舌触りのある、表情豊かな、複雑な2002年もすでに香りの点では心動かされるものとなっている。濃いルビー/紫色をしたこの作品のボディは、ミディアムからフル。噛み応えのある、武道の完熟感があるのにバランスのとれた風味、良好な酸の下地、途方ものなく層状になった、表情豊かなフィニッシュにはよく融合したタンニンと樽香が感じられる。美酒だ。飲み頃2006〜2016」『ボルドー第4版』 品種 メルロ60%、カベルネ・フラン40% 樹齢 33年 育成 発酵と長期にわたるマセレーションは温度管理された60hl入りの木製槽で、ピジャージュを施しながら行う。樽内マロラクティック。熟成は新樽100%で18ヶ月。清澄も濾過もしない。 生産本数 15,000本/年 内容量 750ml 18世紀において、14ヘクタールを所有するクロ・レグリーズは、ポムロールでとても大きなドメーヌでした。しかし後に、相続の為ふたつに分割され、ひとつは、もともとのクロ・レグリーズ(ルーシュ家)、もうひとつはクロ・レグリーズ・クリネ(モオーレオン家)に分けられました。そしてクロ・レグリーズは数世紀にわたってワイン造りの伝統を今日まで保ってきました。 偉大なワインに個性を与えるのは土壌でありますが、それを最大限に発展させたのはシルヴィアンヌ・ガルサン・カチアールの努力にあります。彼女は1997年の1月にここを所有し、ペサック・レオニャンのシャトー・オー・ベルジーでの経験を生かし、かつ醸造学者のミッシェル・ロランの助力を得てセラーを完全に再建いたしました。 土壌は粘土と鉄分を含む砂利地で、これがポムロールのワインにその際立った個性を与えているのです。有名なポムロールの台地の境あたりで丘の斜面に位置し、ほとんどのブドウ畑は建物の南西にひろがっています。面積は6ヘクタールで、60%メルロー、40%カベルネ・フランが植えられています。 すべての作業はブドウに最大の敬意を払って行われます。ブドウは手摘みされ、最新の注意をもって選別されます。それから小さな籠に入れられ、大きく山に詰まれることによって受ける損傷を防ぐために選別テーブルに置かれます。ここでプレスされ、発酵樽に入れられます。ワインの醸造は伝統的方法によります。シルヴィアンヌ・ガルサン・カチアールがクロ・レグリーズのために木の発酵樽を選んだのはこのためです。それぞれの発酵樽が60ヘクトリットルで温度調整されており、手作業によるピジャージュを再導入し、発酵中に表面に浮かんでくるシャポーといわれる果肉と果皮を一日に数回液中へ循環させます。新樽使用率100%の樽熟成はその年の状況により、約16〜18ヶ月行われます。
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
内容量750mlご注意開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。保存方法要冷蔵 16℃以下製造元ジャン・グロ葡萄品種ピノ・ノワール 100%アルコール度数 13% グロ家は19世紀後半にはドメーヌ内で瓶詰し直接販売を始めたという名門。やや武骨で大地の匂いのする農夫的ワインながら、シルキーでエレガント。人とテロワールの調和を大切にしたバランスの取れたものとなっています。 ドメーヌ元詰めにこだわった、ワインの名人ドメーヌ ジャン グロヴォーヌ ロマネ 1er"クロ デ レア" 92フランス ブルゴーニュヴォーヌ・ロマネの名門、『グロ家』のワイン造りの歴史は十九世紀にまで遡ります。 十九世紀後半には、ドメーヌ元詰めのワインを造っていたという歴史が、その伝統を物語っています。 1963年、そのドメーヌは四代目に当たるルイ・グロの引退により分割され、 ひとつは“グロ・フレール・エ・スール”、もうひとつは“グロ・ペール・エ・フィス”。この“グロ・ペール・エ・フィス”が1973年、ジャンとフランソワそれぞれのドメーヌに分かれ、そしてジャンのもとに誕生したのが、“ドメーヌ・ジャン・グロ”です。 “ジャン・グロ”は、当時ネゴシアンが中心であったブルゴーニュにおいて、ドメーヌ元詰めのワインにこだわった人物として、アンリ・ジャイエ、ルソーなどと並び称される人物でもあります。
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
Pavillon Rouge du Chateau Margaux[生産者]シャトー・マルゴー[区 分]AC.ボルドー[産 地]フランス・ボルドー地方メドック地区マルゴー[原 料]カベルネ・ソーヴィニヨンメルロー、カベルネ・フラン[備 考] [賞味期限]開封後はお早めにお飲み下さい[保存方法]冷暗所にて保存下さいパビヨン・ルージュ・デュ・シャトーマルゴー2000年マルゴーを味わいたい方に朗報! ボルドー・メドック格付第1級、シャトー・マルゴーのセカンド「パヴィヨン・ルージュ・デュ・シャトー・マルゴー」。 シャトー・マルゴー2000年はパーカーポイント100点を獲得し、今や、なかなか手が届かない価格にまで高騰してしまいました。それでも一度はマルゴーを味わってみたい貴方、セカンドではありますが「パヴィヨン・ルージュ」はいかがでしょうか? 数あるセカンド・ワインのなかでも特に品質の高さで定評あるパヴィヨン、しかもヴィンテージにも恵まれロバート・パーカー氏に「最上のパヴィヨン・ルージュ」と言わしめた逸品です。
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
Maison Louis JadotGrand Cru Clos de la Rochetメゾン ルイ ジャドグラン クリュ クロ ド ラ ロッシュ 生産者 メゾン・ルイ・ジャド 生産地 ブルゴーニュ地方コート・ド・ニュイ地区 モレ・サン・ド二ィ村特級畑クロ・ド・ラ・ロッシュ A O C グラン・クリュ・クロ・ド・ラ・ロッシュ ブドウ品種 ピノ・ノワール100% (※優良な栽培家と長期的な契約を結び、ヴィンテージごとに最適なブドウやワインを確保。) 生産工程 *全て手摘み収穫。 *除梗したのち、上部開放式木製タンクかステンレスタンクか、もしくは自動醗酵装置付きのの大桶で約30日間のの長い浸漬を実施。 *醗酵期間中に人工酵母を添加することなく可能な限り自然にアルコール醗酵も実行し、通常、25日間続き、温度を高めにすることで最大限の抽出を実施。 *醗酵中各桶は1日12回の果帽を液中循環作業を実施。 *マロラクティック醗酵は228L容量のフランス産小樽で実施。 *10〜20ヶ月間の樽(新樽率:約30%)熟成 *清澄処理は行わず、必要に応じて軽いろ過処理して瓶詰め。 タイプ 赤のフルボディ 特 徴 ミネラルっぽく、非常に力強く、まるで一枚岩のような堅固さがありつつも調和もとれ、余韻も非常に長いスタイル。 料理 チーズ 牛や子羊のパテ、鶏の赤ワイン煮など肉料理がよく合い、チーズは、白カビソフトタイプのカマンベールやブリー、ウォッシュ・ソフトタイプのポンレベックやショーム、エポワースなどが好相性。。 2005 ヴィンテージ 情報 WSヴィンテージチャート:95〜100点アドヴォケイト・ヴィンテージガイド:98点 2005年のブルゴーニュは、収穫量としては前年よりも減少したものの、全ての条件が揃った「例外的なヴィンテージ」で、赤ワインも白ワインも、1865・1923・1959・1990・1999年といったブルゴーニュの伝説的ヴィンテージに匹敵するワインが誕生。 ※ジャッキー・リゴー氏2005ヴィンテージ赤ワイン情報: 例外的ヴィンテージとなった2005年の生育サイクルは春の間順調に推移し、6月にはブルゴーニュは良くある不安定な天候となったものの、開花は全般的に上首尾に進行しましたが、気温の上下のため結実不良が多く生じ、上質な小さな結実となりました。 7月の初めから9月の終わり、さらにはそれ以降も、概ね乾燥し、昼間の十分な日照と涼しい夜間、干ばつを防ぐ僅かなタイミングの良い降雨というように、ブドウにとって好ましい天候が続きました。9月15日よりコート・ド・ニュイでは収獲が始まり、バランスよく成熟し、申し分のない健康状態で、厚い果皮の完璧なブドウが収獲されました。 2005年のブルゴーニュからは、収獲の質がとても高かったので、醸造過程において多くの介入の必要もなく、ブドウからワインへ調和のもとに自然と変化し偉大なレベルの構成へ達し、自然の凝縮度の高く、程よい粘性、活気に輝くミネラルを備えた赤ワインが誕生し、若いうちからも強い感動を与え、長く美しい熟成が約束されています。 アドヴォテイト誌評価(2007.6):91〜93点 ジャドのクロ・ド・ラ・ロッシュ2005は、赤いラズベリーやチェリー、レーズンやメープルシロップの趣を見せており、明るく、元気な、甘い果実味とスパイシーさが口の中で広がり、余韻には煙たく、樹脂のような、おぼろげに苦い薬のような趣と、一徹な甘い、熟した果実味が入り混じったような感じがあります。 また、今日(2007年)、とても近づきやすくなっており、その折り重なる果実味の下に、相当量のタンニンがたっぷりと備わり、少なくともこの先10年間の可能性を持ち、瓶詰め後に厳しい期間に入ると思われます。(David Schildknecht/デヴィッド・シルトネット氏) メゾン・ルイ・ジャドグラン・クリュ・クロ・ド・ラ・ロッシュ 2005年 ■ルイ・ジャド社■ ルイ・ジャド社は1859年創立のブルゴーニュでも有数のネゴシアン・エルヴールです。 1962年にルイ・オーギュスト・ジャドが死去した後、マダム・ジャドはルイ・オーギュストの片腕だったアンドレ・ガジェイにこの由緒ある会社の将来を託しました。 今日ではアンドレ・ガジェイの息子であるピエール・アンリ・ガジェイ氏が、同社の社長として運営にあたっています。 1998年に本社はボーヌのサミュエル・ラジェイ通りからウジェーヌ・スピュレール通りへと移転し、1500平方メートルの広さを持つ地下セラーは、隣接するジャコバン修道院の地下へとつながっています。 また、ルイ・ジャド社はネゴシアンとしてブルゴーニュ・ワインの取り引きにかかわる一方、総面積105haのブドウ畑を所有する大ドメーヌでもあり、ドメーヌはその所有形態に応じて、「ドメーヌ・エリティエ・ルイ・ジャド」「ドメーヌ・ルイ・ジャド」「ドメーヌ・ガジェイ」「ドメーヌ・デュック・ド・マジェンタ」などに分かれ、それぞれワインのボトルに明記されています。 自社畑の範囲はジャヴレ・シャンベルタン村からサントネー村までのコート・ドール全域にわたり、さらに1996年にはボージョレ地区のシャトー・デ・ジャックを入手し、格付けのないボージョレは例外として、コート・ドール地区に所有する自社畑のほとんどがグラン・クリュとプルミエ・クリュで占められていることも特筆すべき点です。(・・・詳細&一覧) ■赤ワイン造り■ ブドウは畑の中で完熟した健全なものだけを選別して、すべて手摘みで収穫し、重みで潰れないよう小さなカゴに入れて醸造施設まで運び、収穫されたブドウはさらに選果台の上で入念に選り分けられます。 赤ワイン用のピノ・ノワールは90%を除梗し、破砕せずにステンレス製のチューブで木製の開放桶、あるいは自動櫂突き装置の付いたステンレスタンクで、天然酵母による、ほぼ30日間の醸し(マセラシオン)醗酵から、ワインに最大限の抽出が行われます。 この醗酵中に、各醗酵タンクでは1日に2回の櫂突き(ピジャージュ)を実行し、アルコール醗酵の済んだワインはオークの小樽(228リットル)に移され、マロラクティック醗酵を行い、その後、アペラシオンにより10〜20カ月間のオーク樽(新樽率30%)による熟成を経て、一切の清澄をせず、ろ過も必要な場合に最小限施すにとどめ、ワインのありのままの姿を保持したままで瓶詰めされます。 ■クロ・ド・ラ・ロッシュ■ クロ・ド・ラ・ロッシュとは、モレ・サン・ドニにあるグラン・クリュの一つで、土地に石灰岩の露出が目立つので「ロッシュ(岩)」の名が付いており、同じ特級畑のボンヌ・マールと共にブルゴーニュでもっとも長命なワインの一つです。 また、品質は輝かしいのに地味な存在で、過小評価されてきましたが、近年、そのポテンシャルの素晴しさを表現する生産者が登場してきています。 ※ブルゴーニュ赤2005ヴィンテージ情報: 2005年のブルゴーニュは、収穫量としては前年よりも減少したものの、全ての条件が揃った「例外的なヴィンテージ」で、赤ワインも白ワインも、1865・1923・1959・1990・1999年といったブルゴーニュの伝説的ヴィンテージに匹敵するワインが誕生。 ※WA:91〜93点 (詳細は下方に)
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
本体サイズ:幅252×奥行き585×高さ375(単位:mm)容量・重量:10.4kg梱包形態:箱原産国:中国JANコード:4520529060591メタリックシルバーボディにブルーフレームのドアがアクセント。ドアを開けなくても、扉外側にあるタッチパネルで簡単に庫内温度設定やランプの点灯、消灯ができます。今まで手の届かないと思っていたワインセラーを、「もっとお手軽に」お楽しみ頂けるよう企画したデイセラーです。冷却方式はペルチェ方式採用の為、外気の影響を受けやすく設置する環境によっては設定温度どおりにならない場合もございます。予めご了承下さいませ。■棚2枚付き■電圧100V・定格消費電力700W・周波数50/60Hzご注意:商品は受注後のメーカー発注のためお届けまで5-7日程度かかります。設置スペースは余裕をもって頂くことをお勧め致します。
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
Chateau Ducru Beaucaillou 1975 / Bordeaux Red Dryシャトー デュクリュ ボーカイユー 格付け ボルドー・メドック地区格付第2級(1855年) A O C サン・ジュリアン 畑位置 サン・ジュリアン・ベイシュヴェル 畑面積 50ha 年間生産量 約21万本 平均樹齢 38年以上 ブドウ品種 平均:カベルネ・ソーヴィニョン65% メルロ25% カベルネ・フラン5% プティ・ヴェルド5% 収 穫 全て手摘み 醗 酵 醗酵槽(ステンレスとセメントの半々)で ヴィンテージによるが17〜21日間 熟 成 マロラクティック醗酵後、オーク樽(新樽45〜65%)でおよそ18〜20ヶ月間 諸処理 瓶詰め時、卵白で清澄処理と軽めの濾過処理 タイプ 赤のフルボディ 特 徴 非常に気品を感じさせるエレガントなスタイルで、果実味に富み膨らみのある、やや控えめながらもバランスのとれた上質な味わい。 料理 チーズ 牛のヒレ肉の網焼きバターソースや赤ワインソース、牛赤身肉のカツレツなどが合う。 チーズでは、白カビソフトタイプのカマンベール、ウォッシュタイプ・ソフトのポンレヴェックやショーム、青カビタイプのスティルトンなど。 セカンド ラ・クロワ・ド・ボカイユー 1975 ヴィンテージ 情報 ヴィンテージチャート:18/20点 アドヴォケイト・ヴィンテージガイド:82点 ボルドーの1975年は、1975年のボルドーは、過去30年間の中でもゆっくりと成長しているヴィンテージで、この上なく魅力的なヴィンテージ。 ※ボルドー委員会1975ヴィンテージ情報: ボルドーの1975年の収穫量はほぼ平均並でしたが天候は最高で申し分のない品質のブドウが産出され、極度に乾燥した6月と7月、例年に比べて温度が高い9月と10月となり、少量の雨はいたるところで偉大なワインを誕生させ、赤ワインは、一般に濃厚で力強くタンニンに富んだ濃縮した味わいになり、大いなる可能性をひめた長期熟成向きになりました。 パーカー氏評価(1996.12):87+点 スペクテーター誌評価(2004.3.31):92点 以前より熟した果実味を見せ、収斂性があって攻撃的なタンニンが多いものの、バランスは向上し、複雑な、土や西洋杉、カラントの果実やドライフルーツ、ハーブの香りを放ち、重量級の重さとコクを持ち、伝統的な古いスタイルの個性があり、熟成するにつれ、若いときよりもフィネスと特質を更に見せるにいたっています。 予想飲み頃は、1996年から2016年あたり。 CH.デュクリュ・ボーカイユー 1975年 第2級格付けのデュクリュ・ボーカイユーは、サン・ジュリアンに所在し、シャトーの名は、19世紀のはじめにシャトーの評価を高めたデュク リュ家と畑の名称の「ボー(美しい)、カイユー(小石)」に因みます。 サン・ジュリアン村の美しい庭と邸館で人目を奪う、ベイシュヴェルの奥手にたたずんでいる、変わった屋根を持つ館は、左右に四角い塔状の建物を擁したヴィクトリア王朝風の外観で、その姿は、黄色地に金色で枠取りをしたラベルのデザインにもなっています。 メドックはジロンド河沿いにあるために地下の水位が高く、殆どのシャトーが地下蔵(カーヴ)をもてず、大概のシャトーは館と別に地上に醸造所兼貯蔵庫(シェ)を設けていますが、デュクリュ・ボーカイユーでは、建物の地下に醸造所を設備しています。 地下醸造所は、あのCH.マルゴーを富豪のメンツェロプーロス家が購入した際も、巨財を投じて改良の手始めに巨大な地下蔵を建設したほどで、デュクリュ・ボーカイユーの地下醸造所の構造は、他のシャトーの憧れです。 また、数少ないメドックのシャトーの居住者であり、メドック最高の醸造 家と評される著名な所有者のジャン・ユジュンヌ・ボリー氏(ポイヤ ックの第5級CH.グラン・ピュイ・ラコストとCH.オー・バタイィ も所有)は、1941年に父が購入したこのシャトーを受け継ぎ、その限りない情熱とたゆまぬ努力の結果、畑の持つ素晴らしい可能性を 十分に引き出し、品質を向上させ名声を確立しました。 また、彼の息子のフランソワ・クサヴィエ氏も腕利きの造り手として名を知らしめ、マルゴーのCH.パルメと共に「スーパー・セカン ド」の先駆けとなっています。 第2級のシャトーの中で最初に、それまでの第2級の価格よりも高く 取引されるようになり、毎年、安定した高品質のワインを産出し、 第1級にも匹敵する素晴らしさと評判を呼んでいます。(・・・詳細&一覧) ※ボルドー赤1975ヴィンテージ情報: ボルドーの1975年は、1975年のボルドーは、過去30年間の中でもゆっくりと成長しているヴィンテージで、この上なく魅力的なヴィンテージ。 ※WA:87点 (詳細はこのページの下方にあります。)
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
予約販売・シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ・V.V. [2003] ドメーヌ・ピエール・ダモワ フランス/ブルゴーニュ・赤・フルボディ 生産者 ピエール・ダモワ 輸入元 株式会社 ファインズ 葡萄品種 ピノ・ノワール 内容量 750ml
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
■ご注文時の注意事項■必ずお読み下さい。※掲載の商品は、ご注文を頂いてからお取り寄せをする、受注発注の商品でございます。※在庫は、2008年05月21日の在庫状況でございますので、ご注文頂いた際に、在庫が無くなっている場合もございます。申し訳ございませんが、その際はご了承下さいませ。※お取り寄せ品の為、ご注文後のお客様ご都合によるキャンセルはできません。※ご注文を頂いた商品の出荷は、2008年05月30日頃からとなります。着日指定などをされるお客様は、ご希望に添えない場合もございます。また商品によっては、お取り寄せにお日にちが掛かるものもございます。※仕入先メーカー・販売時期により、商品の価格に差があるものがございます。※販売期間終了の商品につきましても、ご入用の際は、お問い合せ下さい。出来る限り、ご希望に添えるよう、一度お探し致します。
¥20,790円(税込)
送料込
クレジット可
色 赤 容 量750mlぶどう品種カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ種味 わ いフルボディアルコール度数15%未満生 産 者シャトー・コス・デス・トゥルネル産 地ボルドー/メドック/サンテステフ統制産地呼称AOCサンテステフ格付けグラン・クリュ第2級コメント1988年にはエキゾチックなアジアのスパイス、西洋杉、紅茶、黒系果実を思わせる好奇心を刺激するブーケがある。若いうちはタニックだったが、やわらかくなって、以前より魅力や訴求力が出てきている。いまだに深みのあるルビー/紫色をしているが、縁にはピンク/琥珀色も見られる。ミディアムボディで、心持ち生硬なワインだが、カシスの果実味は良好で、秀逸な純粋さ、そしてエレガントで古典的なスタイルを持っている。R.パーカーJr.著「ボルドー第4版」 備 考 "ブリュノ・プラッツの心のこもった指導のもとで、コス・デストゥルネルは、サン=テステフのなかでは最高の評価を得るまでになった。1982年以降、ここのワインは次から次へと当たりが続いており、ほとんどのヴィンテージで、メドックで最上のワインを生産するのではないかと期待できる。このシャトーは東洋風のパゴダのような外観で、ポイヤックとの村境のすぐ北、その著名な隣人シャトー・ラフィット=ロートシルトを見下ろす丘の背にある。メドックものにしては珍しく、コスはブレンドに使うメルロの比率が高い(40%)ことと新樽を使う比率が高い(60%から100%)ことで他と一線を画している。このメルロの比率はオー=メドックでは最も高い部類に入り、コス・デストゥルネルの最近のヴィンテージに目立つ、肉付きのよい、豊かな舌触りという個性を生み出している。経営者であり所有者でもあるブリュノ・プラッツは新しいワイン技術を取り入れていることに関しては前衛的だ。このシャトーは、ボルドーのメジャーなシャトーのなかでは数少ない、樽熟成の前と瓶詰め前の2度目の濾過処理することを金科玉条としているシャトーのひとつである。ただし、プラッツは考え直そうとしているのかもしれない。1989年の瓶詰めの前には2度目の濾過処理を省略する決定をしている。その結果はおのずと明らかである。1950年代、1960年代とモンローズの後塵を拝してきたコス・デストゥルネルは、1980年代に入ってボルドーで最も人気の高いワインのひとつとなったのである。コス・デストゥルネルは、たとえば1993年、1992年、1991年といった難のあるヴィンテージで特に成功してきたことにも注目しておきたい。(R・パーカー著「ボルドー」第3版より)"
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
パーカーポイント91〜94点【赤】【フランス:コート・デュ・ローヌ】【AOC エルミタージュ】【品種:シラー100%】【アルコール度数:13%】シャーヴのワインは赤・白共に高く評価されています!エルミタージュに13ha所有する畑の内、力に満ちた味わいの“レ・ブレッサンド”、華やかでやさしい“ル・メアル”、タンニンがソフトで上品に仕上がる“レルミット”などのバラエティーに富んだ区画のワインを卓越したテイスティング能力とブレンディング能力でまとめ上げます!基本的には「エルミタージュ」が単独銘柄です。常に期待を裏切ることなく濃厚なシラーのスタイルが楽しめます♪濃い色調の外観。スパイシーで熟した果実の香りがグラスからあふれ出し、充分に引き出されたタンニンがアルコールに溶け込んだような味わいは酸味とうまく調和しながら緩やかに口全体に広がります。