4,000円以上5,000円未満
7104件中 811~840件28ページ
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
Information 魅惑的な香りと味わい 特別な白ワインゲヴルツトラミネル ■ルカマローニ2007で84ポイント以上の素晴しいワインに与えられるヴィーノフルット ■ヴェロネッリ2007でトレステッレ ■ガンベロロッソ2007で最終選考に残る2ビッキエリ ■ドゥエミラヴィーニ2007で4グラッポリ コメント:5グラッポリにあと少し。バラやライチ、マンゴ、蜂蜜、そしてショウガやハーブのニュアンスを持つ魅惑的な香り、包み込まれるような味わいはコクがあり、花や果実を思わせる長くすべるようなフィニッシュ。 アルトアディジェ(南チロル)のテルメーノ(ドイツ語でトラミン)村が名前の由来となった白ぶどう“ゲヴルツトラミネル”種。 イタリアでは“テルメーノ アロマティコ”と呼ばれることもあります。 輝くような濃い黄色で、バラやスパイス、コショウ、ナツメグなどを思わせる、ゲヴルツトラミネルならではの個性的な香りと余韻の長いフレーバーが印象的です。 【品種】ゲヴルツトラミネル 【内容量】750ml 【カテゴリー】アルトアディジェDOC 【味わい】白・辛口 【アルコール度数】14.5% 設立100年を超える実力派アルト・アディジェの生産者協同組合ガンベロロッソ2000年 最優秀ワイナリー受賞サン・ミケーレ・アッピアーノ イタリアでも屈指の“ビアンキスタ”(白ワイン醸造家)で、最優秀エノロゴに選ばれたことのあるハンス・テルツァー氏のもと、 カンティーナ・ソチャーレ(生産者協同組合)にして ガンベロロッソ “2000年ワイナリー・オブ・ザ・イヤー” を受賞!! 過去に獲得したトレビッキエリの回数は全ワイナリーのうち10位、もちろんアルト・アディジェでは文句なしの1位となる19回! ヴィンテージ94から連続トレビッキエリ! ソーヴィニョン・サンクト・ヴァレンティン 毎年高い評価を受けるソーヴィニョン・サンクト・ヴァレンティン 「今年もまたトレビッキエリ!(なんと、ヴィンテージ1994以降一度もとぎれたことがない!)なぜならば、常にアルトアディジェで最高のソーヴィニョンだからだ。しかも生産本数は10万本もある。豊かでエレガント、凝縮感がありフレッシュ。そしてミネラル感。そう、これがサンクト・ヴァレンティンなのだ!(ガンベロロッソ2007)」 もう、このコメントを読むと、ソーヴィニョン・サンクト・ヴァレンティンを飲まずにはいられませんっ!! グレープフルーツやライム、パッションフルーツを思わせるしっかりとした香り、口に含むとそのコクと厚みに思わず噛めてしまいそうな感覚を覚えます。心地よい酸味と舌に残るミネラル。アルコール度数は高い(14%)のに、それほどの重さを感じないのが味のバランスの良さの証明! 文句なしにトップレベルの白ワイン、ソーヴィニョン・サンクト・ヴァレンティン! サン・ミケーレ・アッピアーノの最高峰 「サンクト・ヴァレンティン」シリーズ 年間生産本数が200万本、その豊富なラインナップの中でも、最高峰に位置づけられているのが“サンクト・ヴァレンティン”シリーズ。 大絶賛されたソーヴィニョンの他、ピノ・ネーロ、カベルネ、ゲヴルツトラミネル、シャルドネ、ピノ・グリージョなど、最高のレベルを誇るワインたちです。 クリュ「サンクト・ヴァレンティン」はアッピアーノの中心、標高500mの南−南東向きに位置する畑です。ここは、砂利混じりの粘土質の土壌、北イタリアながら暑さをもたらすミクロクリマ(部分エリアだけに現れる気候特性)、そして冷却の働きをする風という、ブドウの生育にとって最高の条件が揃った場所で、そのおかげで果実味あふれる、心地よい酸味のあるワインが生まれると言います。 〜ワイナリー サン・ミケーレ・アッピアーノ〜 ポリシーは「評価の高い私たちのワインを“受け入れられる価格で”すべての愛好家の方たちに提供する」 実際、彼らのワインはトレビッキエリやチンクエグラッポリなどを獲得しているにもかかわらず、高い生産本数を誇りとし、そのコストパフォーマンス性を高く評価されています。 ワイナリーを指揮するエノロゴ、ハンス・テルツァーはこう語ります。 「我々の目的を達成するにはやるべきことがたくさんある。でも、私は確信しているよ。我々は赤ワインも白ワインも、最高にレベルの高いものを造り出すことができると。 「しぶとく食い下がる!」これがワイナリーのモットーだ。」 頂点に達したと思えるワイナリーにしてこの言葉。さすが、極める人たちは違います! 一度、じっくりとおいしい白ワインを飲んでみたかった!そんなあなたにぴったりのワインたちエレガントなアルトアディジェの赤ワインもオススメです!
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
Spatburgunder (Pinot Noir) 2004 Rotwein Trocken Schonleber Blumlein Winery ドイツ・赤 やや淡いルビー色。土とイチゴのアロマにほのかなミントと草が加わる。ピノ・ノワールの特徴的な味わいをもち、軽いボディでミディアムから高めの酸と、シルクのようなタンニンがよい骨格を成している。たくさんのジューシーないちごの果実の風味を持ち、長めのフィニッシュに続く。 品種 ピノ・ノワール100%(すべて手摘み&手作業) 醸造 10日間以上の発酵後、樽で熟成。マロラクティック発酵が行われる。 畑 ラインガウの特級ワイン称号「エアステス・ゲベクス」のワイン栽培畑として認められている特級畑 味わい 上質で濃厚なピノ・ノワール。素晴らしい柔らかさで、丸みのある香りが表れ、いちごとチェリーのアロマ豊かな鮮やかな深紅の赤ワイン ◎「全身全霊を込める醸造家」 1746年創業の「ショーンレーバー家」カール。彼が創業1792年のブリュームライン家のゲルダと結婚し、ラインガウのフォルラーツ城、ヨニスバスク上に近いヴィンケルに現在の醸造所を建てました。 「全身全霊を込める醸造家」と呼ばれるカールは息子フランク氏に醸造所を継承するまでの47年間、特に自然と調和したブドウの生産に情熱を傾けました。16年前から、苗木の植え替え、畑の交換・買い増しを通して、質の向上を図っていきました。 ◎約4割が特級畑 畑の品質向上の結果、同家の畑の38%が特級畑(ラインガウ地区最高級ワイン「エアステス・ゲベクス」のブドウ栽培に適した畑)と公認されています。特級畑の実に43%が樹齢30年以上。完熟度の高く凝縮された香り豊かなぶどうが収穫されています。 それぞれのぶどう品種にふさわしい立地条件の畑を選び、土壌の一部にはあえて他の植物を植え、収量を限定し、環境に配慮した最善の肥料を最小限与え、収穫は手摘み。このキメ細やかな畑のケアこそが、望みどおりの上質なぶどうを収穫する礎となっているのです。 ◎リースリング史上7番目の糖度のリースリングを収穫 エクスレ300度という糖度記録史上7番目となるリースリングを収穫。通常最も高いとされるトロッケンベーレンアウスレーゼがエクスレ150〜154度なのでその糖度の高さがどれだけ凄いことか!ワインの栽培技術の高さが伺えるエピソードです。◎お客様のご希望にかなうワインを・・・ショーンレーバー氏は、「お客様のご希望にかなうワインを提供することが醸造家の使命」と信じていますが、と同時に、世界に評価される高級リースリングワインを造ることを常に目指しています。同家のワイン全体の72%が白ワインで、リースリングは全ワインの58%を占めています。同家は1999年に低温管理が可能なステンレス製タンクを導入し、白ワインは全て14〜18度の「低温発酵」で醸造しています。赤ワイン派、シュペートブルグンダー(ブドウ畑の14%)を中心に、大きなオーク樽(1250Lと625L)で、また、特別高品質のワインは小さなバリック樽(225L)で熟成させます。ぶどうを厳選して手摘みすること、自然なマロラクティック発酵を行うことがビロードのような見事な深紅色のブルグンダーに仕上げる前提条件となっています。永く培った栽培と醸造の技術が近代の技術によってまさに「伝統が品質と出会う」ことになりました。 ◎「ベスト醸造家」に選ばれました。 2004年秋、一流グルメ全国誌「ファインシュメッカー」が首都ベルリンで主催したワイン品評会で、栄冠を獲得。600名を超えるワイン専門家、ホテル・飲食業界関係者、一般招待客が、ドイツ全国から選別されたワイナリー38社のワインを試飲。無記名による投票の結果、ショーンレーバー・ブリュームライン家が「ベスト醸造家」に選ばれ、「2004年度ファインシュメッカー新人賞」(初参加で最優秀賞を獲得した醸造家に与えられる賞)を獲得しました。
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
Information極上のデザートワイン レチョート・ディ・ソアーヴェDOCG ■ヴェロネッリ2006でトレステッレ ■ガンベロロッソ2006で最終選考に残る2ビッキエリ ■ドゥエミラヴィーニ2006で4グラッポリ ■エスプレッソ2006で4ボッティーリエ 「ラ・ペルラーラ」とはカ・ルガーテの中庭です。 5〜6ヶ月間、専用の部屋で乾燥(アッパッシメント)させて糖分を凝縮させたあと、翌年の春に圧搾します。 レチョートの発酵は樽で行い、8〜10ヶ月間アリエ産のオーク樽で熟成(樽は3〜4年まで使用します)。 美しく照りのある黄金色、次々におしよせて来る甘い香りはとても複雑で、花や果実、甘いスパイスのニュアンスをふんだんに感じます。味わいは滑らかで、バランスのいい酸味とともに上品な甘さに仕上がっています。 デザートワインとして、パンドーロやパネトーネなどの甘いお菓子といっしょに。また青かびのチーズとの絶妙な組み合わせも是非試してください! 【内容量】500ml 【品種】ガルガネーガ100% 【カテゴリー】レチョート・ディ・ソアーヴェDOCG 【味わい】 白・甘口 ガンベロロッソ3年連続ダブル受賞トレビッキエリ&アスタリスクマーク ソアーヴェ・クラッシコ・モンテフィオレンティーネ2006最高評価「トレビッキエリ」に加えて素晴らしいコストパフォーマンスの証「アスタリスクマーク」これ以上にないお買い得ワインです!!ヴィンテージ2004は「超トレビッキエリ!」ヴィンテージ2005は「イタリアNo.1コスパな白!」イタリアでもっとも権威あるワインガイドガンベロロッソが大絶賛する白ワイン! 2006ヴィンテージが連続してトレビッキエリを獲得! さらに、お買い得ワインの証であるアスタリスクマークも獲得! このダブル受賞はなんと3年連続です! これは何を意味するかというと、 これ以上にないお買い得ワインだと言うことなんです〜 さらに、あのエスプレッソでも最高評価のチンクエボッティーリエを獲得! この価格にしてこの素晴らしい評価!当たり前ですが、この美味さは飲まなきゃわかりませんっ!! 柑橘系の心地よいアロマのある、フルーティな甘い香り、やわらかでコクたっぷりの深い味わい。長く続く余韻。。。 ソアヴェが「薄っぺらな辛口の白」とレッテルを貼られたのがもはや遠い過去の話であることを改めて実感させてくれます。 しかもこの価格!震えるほどのコスパです! ラフランスのような甘くとろけるニュアンス 上級ソアヴェ モンテ・アルト2005 そして、これがまたすごいんです! なんといいますか、とろける&とろける〜 ラフランスのニュアンスに。本当に、唸ってしまいます。 最大限、果実の要素を得るために、やや過熟気味の段階で収穫し、バリック(小樽)による発酵・熟成を経て造られる傑作ソアヴェ! モンテ・フィオレンティネよりも、さらにぐーっと成熟させた感じで、上質な果実が完璧にワインに形を変えた、そんな印象。 ガンベロロッソでは最終選考に残る2ビッキエリ!でも、トレビッキエリのモンテフィオレンティネと全然遜色ありません!! 何よりも、このコスパ。本当に脱帽です。 日本の専門家が選んだ白のNo.1! サン・ミケーレ カ・ルガーテのワインはどれも品質と価格のバランスが非常に素晴らしく、ベーシックラインとも言える「サン・ミケーレ」は現地ソアーヴェの品評会では92年から3年連続でグランプリを受賞! スタンダードソアーヴェの中では向かうところ敵なしの強さ ヴィンテージ2004が日本の大手新聞記事『家庭で手頃なワインランキング』の白ワインで第1位 2006ヴィンテージも『アルマナッコ・デル・ベーレベーネ2008』で オスカー・クアリタ/プレッツォ受賞! 「ワインを飲まれる全員の方に飲んでいただきたい」 そのくらい凄いワインです!
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
アルザスの優良生産者であるドメーヌ・マルク・クライデンヴァイス。 初めて飲んだマルク・クライデンヴァイスの味わいは一言で言うならば私の一番好きな『エレガント』な味わい。 ワイン専門誌"ワイナート"のNo.15『特集・フランスの白ワイン』の中のアザスのワインで究極のアルザスとコメントされたマルセル・ダイスのあとにカラーページ見開きで紹介されたワインがこのマルク・クライデンヴァイスです。 リースリングがフランスで唯一認められている生産地がこのアルザスなのです。 アルザス地方は独と仏との国境地域に位置し、住民は、両国が戦火を交えるたびにロレーヌ地方共々、国籍の変更を迫られていました。アルザス・ロレーヌは石炭等地下資源が豊富で、産業革命以降重要な地域な為であります。 第二次大戦後のアルザス出身の仏相が、独と仏の石炭・鉄鉱石を共同管理するプランを考え、めでたく独仏協調しました。ヨーロッパの国々が加盟して共同体ができ、それが今のECの礎です。だから本部がストラスブールなんですね。 そんなわけでドイツの高級葡萄品種のリースリングですが、リースリングという葡萄がドイツで登場したのが1435年、アルザスは遅れること42年、1477年にその名が登場します。 バイオダイナミックによる、誰もが手をつけない急斜面に潜在能力を発見し、そこを耕し畑にしてしまう情熱と熱意が、アルザス屈指の評価をもたらしています。 BIODYNAMIC(バイオダイナミック)とは、化学肥料や農薬を使用せずに自然な状態で栽培し、土の力を最大限に生かし ナチュラルなワインを造ることが目的です。 ○牛糞や特定の草類を主体にしたコンポストと呼ばれる肥料を使用。 ○ボルドー液以外は科学的な農薬または肥料を一切使用しない。 ○土を繰り返し耕し土中に空気を送り込む。 ○故に、畑の土は常にふかふかで柔らかくマッシュルームのような心地よい土の香りがします。 ○葡萄の樹が健康的で病害の外的にも強い。 ○植物の成長が、月の動きに左右されている原理を利用している。 マルククライデンヴァイスは、かつてビオディナミ協会の会長職も務めるなどアルザスきってのビオディナミです。 先出の"ワイナート"には、このマルク・クライデンヴァイスの紹介に『アルザス随一の畑が生み出す理想に最も近いリースリング』としています。 マルク・クライデンヴァイス アンドロー村に本拠地をおく僅か12haのドメーヌ。 1971年に23歳で家業を継いだマルク・クライデンヴァイス氏は土壌と品種の相性に重点を置いて畑を僅かずつ増やし、常に両者にとっての最前を求め、1990年にヴィオディナミに行き着く。 現在12haを所有、約60,000本生産という非常に小さなドメーヌ。 アルザスでのヴィオディナミは非常に急な傾斜のため、実践するのは非常に困 難を極める。多くのドメーヌは契約農家から葡萄の供給を受けているが12haを100%ヴィオで栽培する造り手は皆無に等しい。 カステルベルグはパリの著名なワインショップが競うようにオーダーするが割り当ては1件当り24本程度。 −株式会社 中島董商店 布施真氏− 非常に当たりのやわらかな美味しいワインです。 テキスト:新井治彦 ヴィーベルスベルグ リースリング グラン クリュ [2002] マルク クライデンヴァイス 2002 フランス/アルザス・白ワイン 格付け:AOC 生産者:マルク クライデンヴァイス アルコール度数:12.5% 輸入元:中島董商店 スタイル:辛口 葡萄の品種:リースリング とにかくクライデンヴァイスのワインはエレガントで品が良く、とにかく美味しいワインなんです。現在、12haの畑を所有するアルザス屈指の実力と人気を誇るドメーヌで、彼の造るワインは、凝縮感、複雑味、アフターの長さなど素晴らしいのですが、やっぱりエレガントさに惹かれます。 クライデンヴァイス氏は1948年生まれで、3世紀に渡ってアルザスで葡萄栽培に携わる家系に生まれました。1971年にドメーヌを設立、最高品質のワインを追究していたときにビオディナミ農法に出会い、1989年より実践しました。栽培、醸造ともに自然に近い状態でテロワールを最大限に活かすナチュラルなワインです。 詰まった果実味。骨格のしっかりとした、そして濃縮したワイン。クライデンヴァイスならではのソフトなアタックは健在です。じわじわとにじみ出る質感。やや熟成したような複雑な香りがほんの少し出てきます。時間をかけて楽しんで下さい。
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
■同梱するなら!こちらのワイン■ 一箱に12本まで入ります。 カルボニューはグラーヴでも有数の大シャトーである。1980年代の半ばまでは、ペサック=レオニャンにあるほかの多くのシャトーと同様のパターンに陥(おちい)っていた。すなわち、おいしい白ワインはよくできるが、赤ワインは鈍重で軽く、刺激が足りなかったのである。しかし1980年代半ば以降、改善が加えられ、白ワインはいっそう高品質となる一方、赤も、おいしくてエレガントでしなやかな、出来のよいワインとなってきた。講談社 『BORDEAUX ボルドー 第3版』
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
Medlock Ames Red [2003] 産地 カリフォルニア州/アレキサンダーヴァレー 使用品種 メルロ,、カベルネ・ソーヴィニヨン スタイル 赤/辛口、ボディ:やや重口 Alc度数 13.9% 容量 750ml メディア評価 カリフォルニアで注目を集める新鋭ワイナリー 『メドロック・エイムズ』はイギリス人投資家の"メドロック・ジェイムス"が、ここに元々あったヴィンヤードを買い取って友人のワインメーカー"エイムズ・モリソン"と共に立ち上げたワイナリー。当初はブドウ栽培所としてメルロを他のワイナリーに販売した後、自身のワイナリーを設立。念願のワインに関する全ての工程を自分達で手がけはじめました。 この畑のあるチョーク・ヒル地区は、土壌は白く石灰質に見える事から名づけられました。小石が混じる水捌けのよい土壌で、凝縮した風味でかつ酸味が豊富。そんな土壌に適した土地といえば、カベルネソーヴィニヨン、メルロ、シャルドネ。 この『メドロック・エイムズ』でリリースされているワインはこの3つのブドウそのものを栽培したもの(シャルドネは未輸入)。 『メドロック・エイムズ』では、デリケートなブドウから最高の果汁を引き出す為に、醸造施設を最も高い位置に建設、重力を利用したグラヴィティフロー(高い所から低いところへポンプ使わずで重力でワインを移動)で樽へ移動。 この方法を使う事で、ブドウの搾汁は、ストレスを受けることなくより自然な味わいを持ったまま樽へ移され熟成にはいりワインとなります。 ちなみに、樽のある地下セラーはボルドーの一流シャトーも真っ青な素晴らしさ。 ヴィンヤードはオーガニック育成を取り入れ、最近畑の一部をバイオダイナミック農法に切り替えました。また周辺地域に育成する野生動物を保護する為に、畑のところどころに抜け道を造るなど、地域保護にも熱心に取り組んでいます。 そんな注目の『メドロック・エイムズ』。ここのメルローが絶品!と言う噂を聞きつけて「飲ませろっ!」とインポーターにおねだり。ちょうど入荷したてだったんで飲んでみました。 ワインバーで試飲。メルロの感想としては「ちょっと荒い?」ってのが第一印象。 聞いてるところから想像するに、メルロらしく果実味あってきめ細かい滑らかさでうんぬんかんぬん…って感じでしたが、ちょいと違うか? いろいろ考えたところ、あ〜手に提げてぶん回して大阪に持ってきた所(しかもアメリカから入荷してもさほど経っていない)だぁ〜と判断。事実、翌日には結構落ち着いた感じに変身。現地で飲んだ方も一緒に飲みましたが、近い味わいになってきているとの事。 これはあとしばらく落ち着かせたら、噂通りかなり期待できますね。 リリースされるワインは、スタンダードの『レッド・ブレンド』の約2000ケース弱が最大で、残りの『カベルネ』と『メルロ』は1000ケース以下。カベルネはわずか262ケース! ここのワインが持つ凝縮感と繊細な味わい(メルロを飲めば一発で解る)が、いまやカリフォルニアの注目ワイナリーとなっており、今回遂に日本への入荷が実現! ▼ワイナリー訪問(2007年2月) カリフォルニアで注目のワイナリーのひとつで、PWCでも取り扱っている『メドロック・エイムズ』へ。 設立されて間もないワイナリーと言う事で、現地でも「知る人ぞ知る!」と言ったそんなワイナリー。 今回の訪問では、マーケティングを担当している"ケニー"氏がガイド役に。ワイナリーに着くなり設立間もないとは思えないような近代的で見ただけで最新設備満載!と解る建物。さすがオーナーはヘッジファンドでガッポリ稼いでいらっしゃる大物投資家!資金力が違います…。ちなみオーナーは36歳!! しかし鳴り物入りとばかりに登場したワイナリーですが、ワイナリーの運営についてはなかなかこだわりがあるようで、畑や設備の電力から栽培まで出来るだけ自然環境に沿ったワイン造りを行っています。ブドウがなっていないこの時期の畑には、ヤギがあちらこちらに…。 このヤギが畑の下草を食べて、畑に糞をまき、土を耕す事で土壌の活性化を促し、一部には馬を歩かせて土を耕します。そのおかげかこの日足元にはミミズもみられました(農薬の畑では見かけません)。 周りが山に囲まれている事も合って、時にはイノシシや山猫、ガラガラ蛇までいるそうですが、それらの動物から畑を守る対策として、通常ならフェンスを取り付ける所なんですが、畑の間に動物が通る道を設ける事で自然とそこを通っていくようで、被害は激減だとか。この対策はいままで聞いた事無く感激してしますお話し! ブドウは有機農法で栽培、一部実験的にビオディナミを取り入れており、収穫されたブドウはここまできたら当然とばかり、全て手摘み。 マーケティングDir ケニー ピッカピカの最新ワイナリー そんなこだわりの畑のお話しを聞いた後。今回初経験のブドウの剪定をさせてもらいました! 写真などで見た事はありますが、単にチョッキンチョッキンときってるのかと思いきや、コレが難しい。枝の向きを考慮して、これは今年ブドウを生らす為の枝で、コッチが来年の為と1本切るのにあ〜だ、こ〜だ…。こんなペースでやってたら畑一列こなすのに1日かかりますって。 ブドウ剪定初体験 無事完了!(大丈夫か?) ワイナリーの設備もソーラーパネルによる自家発電。なにもかも最新ともいえるこの施設、最大で2万ケースまでワインの生産が可能だそうですが、2006年の生産量は3000ケース!今後生産量を特に上げるつもりは無く、こだわった少量生産のワイン造りを行っていくそうです。 今回お話しを聞きながらのテイスティングでは、現在リリースされている、『カベルネソーヴィニヨン2003』『メルロ2002』『レッド・ブレンド2002』の3つのほかに、樽で熟成中の2005年カベルネと、たったの2樽!って事は50ケースで600本と言う超貴重なソーヴィニヨンブランをテイスティング。 ココでのワイン造りのスタイルとしては、その年の個性を反映させるとの事で、「このワインはこのスタイル」と言った固定した味わいは持たず、同じカベルネでもその年々でスタイルは異なるとの事。さらに2002年ヴィンテージまではワイナリー設備を借りての生産でしたが、2003年から自社での設備で生産が可能となった事で、また違った感じになるのでは?との事。 畑にはヤギが放し飼い 生まれたばかりの子ヤギのユキちゃん カーブ内へ けど、幾つか飲み比べたものの共通するのはどれもすご〜く口当たりが滑らかでスムース。キメ細やかさを感じるワインになっています。現地でも情報が早い人だけが知っている感のある『メドロック・エイムズ』。先物買い意味も込めて飲んで見てください!これは来ますって!!
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
97%フランス産、3%アメリカ産の樽で15ヶ月熟成させてます。 GRAND RESERVE CABERNET 2004ワインマスターが、ソノマ地区、ナパ地区の完熟したカベルネを、徹底的に選果を行いました。そこで、厳格に区分されて造られたワインを吟味し、樽を吟味し、卓越したブレンド技術を駆使して造り上げた最高級ワインが、このシリーズなのです。 円熟味に富み、骨格がシッカリとして、複雑!今飲んでよし!10年後飲んでよし!の、ハイコストパフォーマンスワインです。
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
色: 赤 容量: 750ml ぶどう品種: メルロ、カベルネソーヴィニヨン、カベルネフラン種 味わい: フルボディ アルコール度数: 15%未満 生産者: デスパーニュ家 産地: プルミエ・コート・ド・ボルドー 統制産地呼称: AOCボルドー 格付け: - コメント: 円熟した果実の濃厚で甘く力強い香りと、樽の風味が混ざり合っています。引き締まったタンニンと、バニラやラム酒などを感じさせる独特さがあり、力強い酸味・渋味の余韻が長く続きます。 備考: -
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
イタリア アルト・アディジェ産の白ワインですサンクト・ヴァレンティン” アルト・アディジェ・シャルドネ ブドウの出来がよかった年にだけ、厳選したブドウを使用して造られます。フレンチバリック(小樽)でのアルコール発酵と、熟成を経て、豊かで上品な味わいに仕上がっています。金色がかったイエロー、凝縮した果実の風味、樽熟成から由来するヴァニラの香りが複雑性を持たせています。白ワインながら、上品な肉料理と合わせながらゆっくり楽しめるワインです。長期熟成にも耐えうる逸品です。ワイン名サンクト・ヴァレンティン” アルト・アディジェ・シャルドネ ワイナリー名サン・ミケーレ・アッピアーノ社 ヴィンテージ2003原産国イタリア地方アルト・アディジェ原産地呼称産地ぶどう品種シャルドネ醸造・熟成平均年生産量アルコール度数容量750スタイルドライ味わい辛口種類飲み頃温度12〜14度飲み頃輸入元小売希望価格オープンこんな料理と濃厚なソースの魚料理、チーズ料理、上品な肉料理 ■同梱するなら!こちらのワイン■ 一箱に12本まで入ります。 白ワインの産地として名高い、イタリア北部のアルト・アディジェ州。イタリア屈指の“ビアンキスタ”(白ワイン専門家)の醸造家、ハンス・テルツァー氏が腕をふるうこのワイナリーはカンティーナ・ソチャーレ(醸造協同組合)ながら、イタリアのワインガイドブックで「2000年ワイナリー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれたほどの実力を持つワイナリーです。また、醸造家のハンス・テルツァー氏は、南チロル(アルト・アディジェ県の別名)における白ワイン醸造家として世界的に有名で、世界の醸造家ベスト10に選ばれた実力の持ち主です。同社の豊富なラインアップの中から、「サンクト・ヴァレンティン」シリーズをご紹介します。
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
アペラシオン(産地) : アメリカ カリフォルニア ワイン名(ラベル表示) : HdV DE LA GUERRA ヴィンテージ(生産年) : 2006年 コメント : このHdVは、世界一有名なブルゴーニュワイン、ロマネ・コンティを所有するヴィレーヌ家がカリフォルニアで作るワインです! ヴィレーヌ氏の奥様がカリフォルニアのハイド家のいとこにあたるそうで、そのことがきっかけでカリフォルニアでワイン造りが始まりました。 ハイド家所有の畑から取れたブドウで、ヴィレーヌ氏が醸造担当するという なんとも贅沢なハウスワインを作る事から始まったワイン造りですので、もちろん生産量は多くなく、レアワインになるのでは?と注目を集めています。 カリフォルニアワインファンでなくとも気になる逸品ですよね♪ ミネラル豊かで、ナッツを想わせる香りに、グレープフルーツや新鮮なメロンを思わせブーケ。 ミネラルを強く感じるアタックの後、桃やナシのニュアンスを持ったエレガントで、生き生きとした味わいが広がります。 若いシャルドネが示す純粋さ、ミネラル、鮮やかさという3つの特長が、長く、バランスの取れた余韻を構成しています。 HdV 当主のラリー・ハイド氏と、従兄妹で高名なオベール・ド・ヴィレーヌの妻でもあるパメラ・ド・ヴィレーヌ女史(旧姓フェアバンクス)の家系は、スペインの由緒正しい一族であるデ・ラ・グェラ・イ・ノリエガ家に遡る。 18世紀末に家督を継いだ“ドン・ホセ・ダ・ラ・グェラ・イ・ノリエガ”は、カリフォルニアに移住し、サンタ・バーバラで軍の大尉を務め、 「El Gran Capitan(偉大な大将)」の異名をとった。 その一方で、ホセはサンタ・バーバラに「Casa de la Guerra」を建設し、周囲の人々の文化交流の中心として使われた。 そこで振舞うためのワインが造られ始め、1876年にフィラデルフィアで行われた「Centennial Fair(独立百周年祭)」の博覧会では金賞を獲得した。 ≪デ・ラ・グェラ シャルドネ≫は、HdVがこの歴史を称え、ファミリーネームと紋章を冠して005年ヴィンテージよりリリースをしたワイン。
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
アペラシオン(産地) : ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ワイン名(ラベル表示) : EMOISSENET PERE & FILS BEAUNE TOUSSAINTS Premier Cru ヴィンテージ(生産年) : 1999年 コメント : 古典的なブルゴーニュの美酒:トゥーサンが入荷しました♪ 本格的で、美しいピノ・ノワールの酸と果実のバランスを楽しみたい方は、このワインが一押しです! 古くからのブルゴーニュファンの方にとっては、まさに法外な”ごちそう”といえるアイテムです!! 本当に綺麗に熟成されていて、フィネスとエレガントさのバランスが素晴らしく、ブルゴーニュワインとはこうあるべき!とお手本のような味わいです。 古典派のブルゴーニュのため、現在流行の濃く、力強いタイプではありませんが、当店社長も超お気に入りの逸品です!! 綺麗という表現が一番適していると思うのですが、こういったタイプのブルゴーニュを飲まれた事の無い方も、違ったスタイルの素晴らしさをご理解頂けるほどのワインだと思います。 是非、一度試して見て下さい! ルモワスネ REMOISSENET PERE & FILS 1877年創立のボーヌのネゴシアンです。 現在の当主、ローランド・ルモスワネは過去に著名なワインショップであるニコラの仲買人を務めたこともあり、A・ルソー、デュジャック、ジャン・グロなどを数多くのトップドメーヌが尊敬する鑑定眼の持ち主です。 「ブルゴーニュは正しい飲み頃を迎えてから飲まなければ意味がない」 との理念に基づき、全てのアイテムはルモワスネが飲み頃と判断するまでリリースされることはありません!! したがって、ルモワスネのアイテムはどのアイテムも、まさに今が飲み頃と考えることが出来ると思います!! 彼の巨大なカーヴの中の100万本を越すストックは彼の考え通り、 熟成を待って出荷されます。 現在もその豊富な資金力でトップドメーヌのキュベを購入しています。 現在のワインの管理はローラン・バロンテナールとその息子によって行われています。
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
PUNTA DI COLLE 2005 MARRA MIERO イタリア/赤テクニカルデータ 品種 シャルドネ90%、トレッビアーノ10% 熟成 新バリック内12〜18ヵ月間、瓶熟6ヶ月間 醸造 10℃にて12〜24時間スキンコンタクト 新バリックにて醗酵 名前の由来 プンタ・ディ・コーレ=丘の頂点 ◎世界No.1に選ばれたシャルドネ モンディアル・コンクール最高金賞受賞! プンタ・ディ・コーレは過去に1998ヴィンテージがベルギー・ブリュッセルで 毎年開催されるモンディアル・コンクールの2001年度開催にて 最高金賞を獲得しております。 このコンクールは各カテゴリー(赤ワイン、白ワイン等)ごとに 金賞・銀賞・銅賞・入賞があり、更に金賞を獲得したワインだけで ブラインド・テイスティングを行ない最高金賞を1本だけ決めます。 すなわち最高金賞を獲得したワインは世界各国から出展された ワインの同カテゴリー内で世界No.1という事になります。 2001年にベルギーのブリュッセルで開催されたコンクールにて 金賞に選ばれたワインだけの中から更にブラインドテイスティングを行い 1998年のプンタ・ディ・コーレが白ワイン世界一に輝きました! たった2haの畑から年産12,000本のみの限定生産。 優美で濃厚、ゴールデンイエローの輝きを持つシャルドネです。 ≪参考評価≫ ・Concours Mondial Bruxelles 2001年 Punta di Colle 1998 最高金賞獲得! 2004年 Punta di Colle 2001 金賞獲得! ◆Marramiero(マラミエーロ) / アブルッツォ州 マラミエーロはアブルッツォ州のペスカーラに拠点を置く アブルッツォでも指折りのワイナリーです。 写真・右=オーナーのエンリコ・マラミエーロ 写真・左=最高責任者のアントニオ・キャヴァローリ 醸造家にはアブルッツォを知り尽くしたロメオ・タラヴォレッリを採用し 葡萄の栽培はビオディナミの栽培専門家レオネッロ・アレッロが監督を行う事で 品質の高いワインを生み出す事に定評があります。 また価格帯のラインナップを揃え 様々なニーズに応える商品構成も特徴です。 マラミエーロのワインつくりの特徴は 伝統的な醸造方法と現代的なテクノロジーをお互い両立し アブルッツオから産みだされる葡萄とワインを更らに質の高いものに 向上させようという取り組みでもあります。 そのワイン造りの姿勢は各方面から高く評価され ワイン専門誌から国際的なコンクールに至るまで絶大な評価を獲得し 今後も更なる期待が寄せられます。 ◎イタリア・ワイン最大の見本市ヴィニタリーでも大人気 先月上旬開催されたイタリアで最も 大きなワイン見本市“ヴィニタリー”では アブルッツォの中でも一番人気があった のではないかと思えるほど連日盛況でした。 過去にはモンテプルチアーノの〓インフェリ〓と シャルドネの〓プンタ・ディ・コーレ〓が ブリュッセルのコンクールで世界一に選ばれる等 世界的にも評価の高いマラミエーロですが イタリア国内の人気ワイン雑誌“イル・ミオ・ヴィーノ” にて絶賛される様にイタリア国内市場でも 絶大な人気を誇っております。
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
Informationデザートにも、食事にも! 万能使いができるデミ・セック ヴェッツォーリさんが造るフランチャコルタのデミ・セックは万能使いのできる優れもの! 通常のデミ・セックと比べ甘味はキレイに溶け込み残糖感はなく食中酒にも使って頂きたいデミ・セックです。 控えめな甘味のチーズを使ったデザート等なら、アペリティフからデザートまでコースをコレ1本で通して使っていただくことも可能です! ブリュットと同じく大樽で6ヶ月熟成後、瓶熟は30ヶ月行います。補糖は過去に良く出来たヴィンテージのワインに上質なサトウキビから造られた砂糖を加えて造る、特製リキュールで行います。内容量フルボトル[750ml]品種シャルドネ100%味わい 白・やや甘口・発泡カテゴリー フランチャコルタDOCG トレビッキーエリを断った男!(イタリアで一番影響力のあるワイン評価本ガンベロロッソの最高評価)「トレビッキエーリなんかをもらったら、大事なお客様に、ワインを確保できなくなってしまう!」 ●トレビッキエーリを断った男 イタリアでもっとも権威あるワインガイド「ガンベロロッソ」のヴィニディターリアの最高賞は、イタリアのワイナリーの憧れの賞。 ところが・・・ それを断った男がいる! というので驚いていたら、それが、このヴェッツォーリさんでした。 「トレビッキエーリなんかをもらったら、大事なお客様に、ワインを確保できなくなってしまう!」 だから、前代未聞のトレビッキエーリ辞退となったのです。 ●その道の専門家や目利きの人たちの間で高い評価 ヴェッツォーリさんのフランチャコルタは昨年の『味のエキスポ(EXPO DEI SAPORI)』でトップハンドレッドワインに選ばれました! これは、クラブパピヨン(イタリアワイン有識者で構成される団体)が主催し、評価しているイタリアワインベスト100。4年前より活動を開始しています。 今のワインガイドは(紹介するワイナ リーに)あまり変化がなく、新しくて優秀な生産者が正当な評価を受けられずにいることに危機感を覚え、 「これまでに何かの賞をもらったりしていない、まだ世の中に出てきていない」ワインを世に出していこう という考えをポリシーとしています。 現に、このトップハンドレッドは今年で4回目ですが、選考基準として、過去の3回に選ばれたことのないワインを選考基準のひとつとしています。 つまり、イタリアのワイン界が、毎年どんどん新しいいいワインが生まれている 、活発に動いているのだ、ということを示したいと考えているんですね。 また、ワインを選ぶと同時に、そのワイナリーがどうか、ということも大事な選考の要素にしておりワイナリーに対しても評価のウエイトを重くしています。 ●食ジャーナリスト、パオロ・マッソブリオ氏も絶賛! 「すっかり魅惑されてしまったよ、このサテンを飲んだときにはね」 と、トップハンドレッド賞(イタリアワイン ベスト100)を主催するクラブPapilonの代表で、食文化ジャーナリストとして有名なパオロ・マッソブリオ氏も絶賛。 「グラスの中でとても細かい泡の鎖がいつまでも続くんだ。熟れた果実の香りが広がっていったよ。もう、たまらなく本当においしかった。」 ●最高級レストランのソムリエが一目惚れ トスカニーでも大人気のヴェッツォーリは、入荷するとすぐ売り切れるようなフランチャコルタ! 実は東京のフォーシーズンズホテル椿山荘にある世界最高級イタリア料理レストラン「イル・テアトロ」の定番スパークリングワインになっており、それを聞いたミラノのフォーシーズンズホテルのメインダイニングのソムリエが 「東京で扱っているのか?」 と話を聞き、ヴェッツォーリをわざわざ訪ねて造りを確認。 ミラノでも採用になり、独占的に扱われるようになったのです。 ●フランチャコルタ最高の立地 ヴェッツォーリは、「フランチャコルタ」のエリアの中でも最高の立地条件とされるエルブスコに畑を所有。カ・デル・ボスコやベッラヴィスタなど、高い評価を受けているワイナリーもこのエルブスコにあります。 ベスト100に選ばれるワイン。それは、エルブスコの素晴らしいテロワールとヴェッツォーリのワイン造りへのこだわりの結晶。 それは− ・澱引きの年月日(サテンは年月)をボトルに記載 ・単一年だけのぶどうのみを使うミレジムしか造らない ※スプマンテ(シャンパーニュも同様です)は通常、品質の安定を図るために複数年のブドウを使って造ります。ところが、このヴェッツォーリは単一年だけのぶどうしか使いません。 つまり、毎年、素晴らしい畑から高品質なぶどうができるのでその必要がないのと、これこそがヴェッツォーリ氏のワイン哲学なのでしょう。 絹のような滑らかさと光沢を持つサテン 厚みがあり、まろやかで長い余韻が楽しめるブリュット かすかな甘みの絶妙なバランスが大人の味わい、デミ・セック いずれも、本物の素晴らしさを感じるワインたちです。 食ジャーナリストのパオロ・マッソブリオ氏はヴェッツォーリのワインについて、こう締めくくりました。 「ヴェッツォーリはまだマスメディアにはあまり知られていないワイナリーだよ。でもその道の専門家や目利きの人たちの間では本当に人気があるんだよ。これって、何を言っているか解るだろう?」 この言葉、実感してください!!
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
商品同梱の目安 商品のサイズ 同梱数 280ml未満 ビン・紙パック以外 3ケース 280ml以上500ml未満 ビン以外 3ケース 500ml以上1リットル未満 ビン以外 2ケース 1リットル以上2リットル未満 1ケース毎 2リットル 2ケース (商品の形状により同梱できない場合があります。) (原則同一サイズのみ同梱対応しております。)(紙パックの商品は他の商品と同梱が出来ません) ご注文日と出荷日 ご注文日 出荷 毎週月曜日0時までのご注文 金曜出荷 (在庫状況で出荷が遅れる場合があります。) ※ 送料について 配送エリア 1配送の送料 北海道 950円 沖縄 1800円 離島 地域により800円〜1800円 上記以外 600円 (一配送の目安は上記「商品同梱の目安」をご確認ください。 ) ※商品はケース単位での販売です。 ※商品の出荷は毎週月曜日0時までのご注文分を同じ週の金曜日に行います。お届け日のご指定にご注意ください。 ※在庫状況によりヴィンテージに変更がある場合がございます。 ※配送は佐川急便で行います。離島への配送等、特別な理由がない限りは佐川急便で配送を行います。 ※のし、包装などの対応は誠に申し訳ございませんが、お受けできませんので、ご注意ください。 ※コディセはヴィンテージが2004年から2005年に、 ラデラス・デ・エルセケは2005年から2006年に変更になります。 あのエストラテゴ・レアル異常にハイコストパフォーマンスの上級キュヴェ! コディセ 2005 (生産者:ドミニオ・デ・エグレン)産地:スペイン・ リオハ地区タイプ:赤● /750ml品種:テンプラニーリョ 100%熟成:アメリカオーク樽 6ヶ月熟成 よく熟した赤い果実やカカオ、チョコやヴァニラのアロマ。 果実の凝縮感と酸味のバランスがよく、余韻まで滑らかな飲み口を形成します。 彗星の如く現れ スペイン国内ワイン専門誌VINO&GASTORONOMIAにて あのスペインの至宝『ベガシシリア・ウニコ』よりも 高い評価を獲得したヌマンシアのテーブルワイン ‘エストラテゴ・ レアル'を生産する ドミニオ・デ・エグレン。そのコストパフォーマンスから ロバート・パーカー氏より大絶賛のコメントを受け、日本国内では日経新聞に掲載されるなどで 皆様より絶大なご支持を得ています。 2006年6月30日発売の アメリカ国内人気ワイン雑誌 『 Wine Soectator 』(ワイン・スペクテーター)でも 4ページに渡わたりエグレン・ファミリーが 紹介されました。2年前に日本初入荷して以来、人気商品のエストラテゴ・レアル ティント(赤)。 そのエストラテゴ・レアルに上級キュヴェ、『コディセ 2004』があるのです。エストラテゴ・レアルはラマンチャとトロのブドウをブレンドしているのに対し、コディセはラマンチャのテンプラリーニョ100%! エストラテゴ・レアルは低温浸漬を行いますが、コディセは行わず、アルコール発酵はエストラテゴ・レアルの2倍となる16日間行います。熟成期間はコディセが3ヶ月長く、6ヶ月間(使用樽は共にアメリカンオーク)となります。 ワイン・アドヴォケート100点満点 を獲得したワイン!新ヴィンテージ入荷! ラデラス・デ・エル・セケ 2006(生産者: アルタディ) 産地:スペインタイプ:赤● /750ml 品種:モナストレル80%、カベルネソーヴィニョン、シラ、テンプラニーリョ併せて20% 熟成:フレンチオーク樽4〜6ヶ月熟成 フレンチのムールヴェードルとは全く異なり とてもチャーミングなワインです。 フレッシュな果実に白胡椒の香り ほのかに感じる樽香があり複雑なブーケ。 味わいはクリーンで樽の戻り香が上品。 【ワイン・アドヴォケート コメント抜粋】 十分なストラクチャーがあり、あと数年はこの状態を 維持するだろうが誰が飲まずにとっておくことを我慢できるだろうか?これはケース買いすべきセンセーショナルな価値のワインだ! ≪参考評価≫ ワイン・アドヴォケート2007年2月28日 #169では 前ヴィンテージが90点という高得点を獲得! 掲載文では 『 ケース買いすべきセンセーショナルな価値のワイン 』 と絶賛されております。 ロバート・パーカー氏が『ブラボー!』と絶賛のスタンダードライン! アルタスリ 2006(生産者: アルタス / ナバーラ) 産地:スペインタイプ:赤● /750ml 品種: ガルナッチャ(グルナッシュ)100% 熟成:2〜3年使用オーク樽にて3〜4ヶ月 フレッシュな果実味と清涼感のある樽香を持つワインです。 夏場には軽く冷やしても美味しくお召し上がりいただけます。 ≪R・パーカー氏のコメント≫『この3000ケース生産されるキュヴェを信じる為に試飲すべきだ。それはまるで3500円〜5000円るワインの味わいの様だ!コレはスペインのシャトーヌフ・デュ・パプだ。 驚くべき偉業である…ブラボー! 』 現在、ナバーラの2005年に対する ヴィンテージの評価はでておりませんが、2005年は素晴らしいブドウが収獲できた年でした。ナバーラより南西へ1時間とすぐ近くのリオハでは スペイン大使館 経済商務部のニュースレターによると リオハ特選原産地呼称委員会の2006年の5月5日発表 にて「 格段の品質を裏付ける最高峰“エクセレント”」 と2005年ヴィンテージに対する評価を発表しております! 今やトップ・スパニッシュとして名高い アルタディ のオーナー ホアン・カルロス・ロペス氏が 1996年に新たにガルナッチャ=(グルナッシュ)の可能性を求め ナバーラ始めたワイナリー。ワイン造りが始められる前から ブドウの栽培方法から熟成方法まで綿密な調査を行い 精妙なワイン造りが行われます。 ロペス氏は2004のワイン・アドヴォケイト12月27日号にて Robert Parker's Wine Personalities of the Yearとして 2004年を代表する18人のワイン関係者にも選ばれました。生産者としてはロペス氏が Robert Parker's Wine Personalities of the Yearに 選ばれる等、 輝かしい評価を獲得! そして、ワイナリー・アルタスのスタンダードワイン 『アルタス』もこのお値段とは思えない 絶賛のコメントを受けました!
¥4,179円(税込)
送料込
クレジット不可
容量/各750ml ■ドメーヌ・デュ・オー・ブール・シュール・リー’05 Domeine du Haut Bourg Sur Lie (ACミュスカデ・コート・ド・グランリュー/白・辛口) 【パリ・コンクール金賞】 ■シャトー・マルジュ’05 Ch.(ACグラーヴ/白・辛口) 【チャレンジ・インターナショナル金賞】 ■ドメーヌ・ド・メナール・コロンバール・ソーヴィニヨン’06 Domaine de Menard Colombard-Sauvignon (VdPコート・ド・ガスコーニュ/白・辛口) 【ヴィーニョロン・インディペンダント金賞】 【送料無料】 3本セット3,980円(税込4,179円)【送料無料】! 今度は、金賞白ワインばかりの3本セットです!! 全てコンクールで金賞を受賞した白ワイン。 爽やかさとフルーティーさで人気のロワールのワイン(シュール・リー)と、 ボルドーでも白ワインの銘醸地として名高いグラーグのワイン、 そして、魚介類とのマリアージュに定評のあるガスコーニュの白ワインです。 プロが認めた金賞受賞の白ワインを魚介類に、スッキリと合わせる!旬のカニやホタテはもちろんの事、ワカサギの天麩羅などとも合わせて、その抜群の相性をお楽しみください。 限定100セット!早いもの勝ちのとなってしまうかと思いますので、どうぞお早めにお申し込みください。 金賞ワインがなんと!1本あたり1,393円で楽しめます!! パリ・コンクール フランス最大級のコンクール。ボルドーだけでなく、毎年フランス各地から1万点の上るワインが出品され、最初に産地ごとに予備審査が行われ、そこで選出されたワインのみが、パリにおける本選への参加を許可されます。審査団員はワイン業界のハーモニーの4項目からなり、完全なブラインドテイストによって行われます。公正な審査、さらに授与されたメダルの使用はフランスの公正取引委員会の監視下に置かれるという厳正さが、このコンクールの信頼度を高めています。 ■ドメーヌ・デュ・オー・ブール・シュール・リー’05 Domeine du Haut Bourg Sur Lie (ACミュスカデ・コート・ド・グランリュー/白・辛口) 【パリ・コンクール金賞】飲み頃温度/約10℃合う料理/スモーク鱈のサラダ仕立てや魚介のマリネなど 澄んだ色合いで淡い黄緑色である。海原の様な広がりがあり、グリーンの輝きが美しい。グレープフルーツやトロピカルフルーツの香りに干草やヨードっぽい香りもある。ミネラル香も。酸味と甘味が一対化して少々酸味が強いが柑橘系のフルーツを食する様な爽やかな味わいである。アタックから余韻まで心地よい旨みがスムーズに流れ、安心感ある味わい。 ■シャトー・マルジュ’05 Ch.(ACグラーヴ/白・辛口) 【チャレンジ・インターナショナル金賞】 飲み頃温度/約10℃合う料理/魚介の鍋料やワカサギの天麩羅など 綺麗な輝きと明るさを見せる薄黄緑色。アプリコットやライムの香りに甘い白桃の香りと若草風の香り、干草やトーストやシナモン風の香りも。酸味と甘味が溶け合いやさしい果実味となっている。柑橘系のフルーツを食する様な爽やかな味わいである。余韻の渋味も食欲をそそる。 ■ドメーヌ・ド・メナール・コロンバール・ソーヴィニヨン’06 Domaine de Menard Colombard-Sauvignon (VdPコート・ド・ガスコーニュ/白・辛口) 【ヴィーニョロン・インディペンダント金賞】 飲み頃温度/約10℃ 合う料理/シーフードサラダやブリの照り焼きなど 淡い色合いの黄緑色であるが広がりがあり、かすかに若緑の照りを感じる。グレープフルーツや干草の香りに青草風の若々しい鋭い香りがある。酸味、甘味、そしてスパイシーな余韻とスムーズな味わいが良い。すっきりした味わいであり、心地よい余韻である。バランスも良い。
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
ブドウ品種: シラー 80%、 カベルネ・ソーヴィニヨン 20%大岡さんのワインのバックヴィンテージが飲める!大岡さんのワインの熟成ぶりが味わえる!このドメーヌのグランド・キュヴェ!和風のイメージのあるラベル。掛け軸などの「落款」をイメージしたような右下の赤のマーク! <Sc>という名前は、シラーとカベルネの頭文字をとったもの。字の大きさがそのままブレンド比率を表現しています。 数少ない【本物のビオワイン】の中で、これだけ力強いタイプの味わいやボディーはなかなかありません!これは秘密の話・・・あのパカレも唸った世界最高峰のワイン!これは秘密の話・・・2004年の3月末。あのフィリップ・パカレが来日し、プライヴェートの夕食会でパカレに間近で会ってきた時のこと。 「余興」で、パカレとともに、夕食会に出てくるワイン全てをブラインドで楽しんだのですが、なんとル・カノンもブラインドで出てきたんです。 『半年経つとこんな味わいになるの?!』 『ル・カノンとは気付かなかった熟成!』あのパカレも唸るその熟成の素晴らしさ! リリース直後にでも素晴らしい美味しさを堪能できたこのワイン。 しかし、ちょっと。ほんのちょっと寝かせておくだけで、失礼ながら(笑)、まったく想像できなかった熟成のニュアンス!それはプラインドで飲むと、確かに銘醸ブルゴーニュや銘醸ボルドーの熟成にも匹敵する味わい! 1本はすぐ飲んでみてください!そして1本は半年!がまんは半年だけ!ホンモノ!日本人がフランスで造るワイン 『今や日本人がフランスワイン界に影響を与えています』田崎真也さんという世界一のソムリエを輩出する他、日本人は繊細な素材の食文化を持つためか『飲み手側』として世界的にも定評があるようです。 そして、『造り手側』としても大活躍。1985年以来、ボルドー第3級のシャトー・ラグランジュを日本の企業が所有し、見事に復活させたことは有名ですが、そうではなくて!さらに!! 『今や<個人>が造り手として大活躍しています!』フランスに自分の畑を所有し、「1から10までの」全てのワイン造りを<個人>として成し遂げること。北のロワールでのドメーヌ・デ・ボワ・ルカの新井順子さんのデビューもそうです。 そして、奇しくも時を同じくして、この大岡弘武さんが同じ夢を南フランスのローヌにて実現していました。 ボルドー大学で醸造学を学んだ日本人醸造家の大岡弘武さんが、現在ローヌの自然派として、フランスワインにもっとも精通しているワインガイド「クラスマン」でも絶賛のコルナスのティエリー・アルマン氏らとともに、ビオの中でも話題の素晴らしいワインを造っています。造り手:大岡弘武この日本人醸造家の名は大岡弘武さん。1974年に東京で生まれ、1997年渡仏し、ボルドー第2大学・醸造学部で2年学んでいます。現地の研修でティエリー・アルマンを希望されたそうですが、ドメーヌ側の都合が合わず、ドメーヌ・ジャン・ルイ・グリッパにて研修。 研修後もそのままグリッパの栽培長、名門あのギガルのサン・ジョセフの栽培長、コルナスのあのティエリ・アルマンの総栽培長になるなど!日本人がローヌきっての栽培家に!数少ない質の高いホンモノの自然派ワインの造り手。 2004年3月来日時、フィリップ・パカレも大岡弘武さんのワインを同じ造り手として楽しみ・・・そして、その熟成に唸っているんです!大岡弘武さんのワイン
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
■同梱するなら!こちらのワイン■ 一箱に12本まで入ります。 モンローズはメドックで最も地の利に恵まれたシャトーのひとつであり、セラーに関してはこのコミューンで最も欠点のない、清潔でよく管理されたものである。モンローズが「サン=テステフのラトゥール」の名に恥じない重々しいワインの一群を生産してきたのは間違いないと認めることだろう。モンローズのワインが特に強かったのは1953年から1971年までと、1989年から現在まで。この期間につくられたワインは、普通メドック北部で生産される最上のワインの中に数えられる。サン=テステフを訪れると、ジロンド河を望む壮大な景観に恵まれた高台に、モンローズの質素なシャトーがある。1896年以降シャルモリュ家の所有となったこのシャトーは、ぜひ訪れてみるべき場所である。古い巨大な開放型のオークの発酵槽と人目をひく新樽セラーを備えたすばらしい発酵所(キュヴェリー)がある。また、隣人の多くと同様、シャトー・モンローズには新しい、最先端の試飲室とレセプション・エリアもある。講談社 『BORDEAUX ボルドー 第3版』
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
商品同梱の目安 商品のサイズ 同梱数 280ml未満 ビン・紙パック以外 3ケース 280ml以上500ml未満 ビン以外 3ケース 500ml以上1リットル未満 ビン以外 2ケース 1リットル以上2リットル未満 1ケース毎 2リットル 2ケース (商品の形状により同梱できない場合があります。) (原則同一サイズのみ同梱対応しております。)(紙パックの商品は他の商品と同梱が出来ません) ご注文日と出荷日 ご注文日 出荷 毎週月曜日0時までのご注文 金曜出荷 (在庫状況で出荷が遅れる場合があります。) ※ 送料について 配送エリア 1配送の送料 北海道 950円 沖縄 1800円 離島 地域により800円〜1800円 上記以外 600円 (一配送の目安は上記「商品同梱の目安」をご確認ください。 ) ※商品はケース単位での販売です。 ※商品の出荷は毎週月曜日0時までのご注文分を同じ週の金曜日に行います。お届け日のご指定にご注意ください。 ※配送は佐川急便で行います。離島への配送等、特別な理由がない限りは佐川急便で配送を行います。 ※のし、包装などの対応は誠に申し訳ございませんが、お受けできませんので、ご注意ください。 コストパフォーマンス抜群!なんとこの価格でボルドーワインが買えるなんて! シャトー・ラバルトゥ 2005 AOC : ボルドーBordeaux産地:フランス ボルドータイプ:赤● /750ml品種:品種:メルロー100%フレンチオーク樽にてマロラクティック醗酵後1年使用と2年使用のフレンチオーク樽にて約9ヶ月熟成。 可愛らしい赤い小さな果実がよく感じられるアロマ。主張は控えめながらも優しく透き通るクリアな 果実味の下にしっかりとしたボディ感が感じられます。 コート・ド・カスティヨン近郊のエリア Saint Terre村のシャトー。この土地のポテンシャルを感じたオーナーのエリック氏は 畑のポテンシャルを最大限に引き出す為に、2001年にビオディナミへ栽培方法を変更し、その結果クリ−ンな果実味でありながら 味わい深いワインが誕生することとなりました。 ビオディナミとは言っても、よくありがちな不快な香りや味わいは無くブドウ本来の良いところのみが表現されているワインです。2005年のボルドーは6月の初めから旱魃に見舞われました。 2003年にも旱魃を経験したブドウ達は水不足を恐れ自ら成長をとめた事により 成熟期間がとても長くなり複雑さがもたらされました。厳しい旱魃を経験した株は、自ら旱魃に適応するようになり水分の消費を控え、根を深く伸ばし、実の大きさを制限したのです。また、自然と収量が抑えられ凝縮したブドウに成長しました。 8月も暑さが続きましたが、2003年とは違い夜は気温も下がり、 ブドウはしっかりと酸を保ちました。収獲時のブドウは完璧だったとの事!こうした気象的な条件に加え、ブドウが2年前に旱魃を経験した事も重なり、「過去最高」とも呼ばれる出来のブドウが収獲されたのです! コストパフォーマンスの高いシチリアワイン “ヴィラ・トニーノ”新ヴィンテージ! ネロダーヴォラ 2005(生産者: ヴィラ・トニーノ ) 産地:イタリア・シチリアタイプ:赤● /750ml 品種:ネロダーヴォラ100% 熟成: フレンチオーク樽3ヶ月熟成後、瓶熟6ヶ月以上華やかであたたかみのある香りに、肉付きがよく雑味がない きれいな飲み口。適度で心地よい酸味とタンニンと樽香があり、非常にバランスが良く、驚くほど滑らかなフィニッシュが特徴。 1900年代初頭からすでにアメリカ向けに輸出をしていた 歴史あるイタリア南部の島シチリアの造り手「ヴィラ・トニーノ」。現在ワイナリーのコンサルタントをするのはフレスコバルディから アンティノーリ、コル・ドルチャ等と仕事をこなし 話題のシンデレラ・ワイン‘テスタマッタ'の誕生にも一役買った アルベルト・アントニーニ氏です。 「土着品種をモダンな味わいで しかも 適正価格で世界に通用するワイン を造る」 というプロジェクトから、このコストパフォーマンスに優れた テーブルワインが生み出されました。 その品質の高さから、様々な評価を獲得しています。(コンクール・モンディアル(2001)、ヴィニタリー(2002)で金賞受賞、またワインスペクテーター(2005年12月)にて‘Top100'に選出。その他多数の受賞暦あり)シチリアワインの特徴は、豊富な日照量、温暖な気候 海から近いことによる豊富なミネラルの養分から 赤ワインは濃く粘着性があり、チェリーやプラム ミネラルを含んだ肉付きのあるワインに仕上がります。 ロバート・パーカー氏が『ブラボー!』と絶賛のスタンダードライン! アルタスリ 2006(生産者: アルタス / ナバーラ) 産地:スペインタイプ:赤● /750ml 品種: ガルナッチャ(グルナッシュ)100% 熟成:2〜3年使用オーク樽にて3〜4ヶ月 フレッシュな果実味と清涼感のある樽香を持つワインです。 夏場には軽く冷やしても美味しくお召し上がりいただけます。 ≪R・パーカー氏のコメント≫『この3000ケース生産されるキュヴェを信じる為に試飲すべきだ。それはまるで3500円〜5000円るワインの味わいの様だ!コレはスペインのシャトーヌフ・デュ・パプだ。 驚くべき偉業である…ブラボー! 』 現在、ナバーラの2005年に対する ヴィンテージの評価はでておりませんが、2005年は素晴らしいブドウが収獲できた年でした。ナバーラより南西へ1時間とすぐ近くのリオハでは スペイン大使館 経済商務部のニュースレターによると リオハ特選原産地呼称委員会の2006年の5月5日発表 にて「 格段の品質を裏付ける最高峰“エクセレント”」 と2005年ヴィンテージに対する評価を発表しております! 今やトップ・スパニッシュとして名高い アルタディ のオーナー ホアン・カルロス・ロペス氏が 1996年に新たにガルナッチャ=(グルナッシュ)の可能性を求め ナバーラ始めたワイナリー。ワイン造りが始められる前から ブドウの栽培方法から熟成方法まで綿密な調査を行い 精妙なワイン造りが行われます。 ロペス氏は2004のワイン・アドヴォケイト12月27日号にて Robert Parker's Wine Personalities of the Yearとして 2004年を代表する18人のワイン関係者にも選ばれました。生産者としてはロペス氏が Robert Parker's Wine Personalities of the Yearに 選ばれる等、 輝かしい評価を獲得! そして、ワイナリー・アルタスのスタンダードワイン 『アルタス』もこのお値段とは思えない 絶賛のコメントを受けました!
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
アペラシオン(産地) : ボルドー サンテミリオン ワイン名(ラベル表示) : VINCENT SAINT CRIT SAINT EMILION ヴィンテージ(生産年) : 1983年 コメント : 1983年ヴィンテージと25年は経っていますが、ステンレスタンクのせいかまだまだ力強さを感じますし、1983年と考えるとまだまだ元気です。 滑らかなタンニンもあり、少し落ち着いてきた酸味などもありバランスの良さを感じさせられるワインです。 たくさんのスパイスの香りもワインの中に感じられ、余韻も長く本当に良い要素ばかりが浮かんできます。 品質に対する価格設定が素晴らしすぎるのかもしれませんね!! 赤ワインの定番である肉料理などと相性が良さそうです♪ 是非一度試してみて下さい。かなり美味しいですよ!! ヴァンサン・サンクリ VINCENT SAINCRIT 今回のサン・テミリオンのワインは偉大な1983年のブドウをユニークな製法でワインを造っています。 6世代に渡ってワインを造っています。 ヴァンサン・サンクリは19世紀末に情熱を持ってワインを造っていた人物で、今回のご紹介のアイテムを造ったベルナール・ジャルマンの祖父にあたる人です。 そのベルナールが、祖父への敬意を表し、特別なキュヴェを造ろうと試みたのが今回のアイテムで、「卓越した特別なワイン」がコンセプトです。 このワインは変わった製法で造られた。と書きましたが、24ヶ月樽で熟成した後、タンクでワインを2006年1月まで保存しました。 20年以上は手付かずのまま保存され、そのため果実味と新鮮さが20年以上経っても活き活きと感じられるワインが生まれました。 1983年のサン・テミリオンは1982年に続き、ブドウはとても良い状態で夏を迎え、現在飲み頃を迎えた素晴らしいヴィンテージです。 冷涼で、湿気の多い春から、暖かな6月に開花し、7月上旬から8月にかけて気温は特に高く、それでいえ程よい雨にも恵まれました。 8月後半は乾燥していて、気温も下がりました。 9月の気候にも恵まれ、収穫は10月上旬にとても良い状態で行われました。 < インポーター情報より抜粋 >
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
ブドウ品種: シュナン・ブラン 100%フランス20人の代表にも選ばれるベリヴィエール!その基本を体得するためには、実際のワインを味わう他ない。よってここに、土壌と品種の関係という観点に立ち、十大産地それぞれから、2本のワインを代表として選ぶ。<専門誌:ワイナート29号>「フランスワイン」という総決算的な大特集の中で、十大産地のロワール代表の2本のうちの1本としてドメーヌ・ド・ベリヴィエールが選ばれました。フランスワインにもっとも精通するワインガイド「クラスマン」等でも大絶賛!ところがメディアに大々的に特集されても、日本どころか地元フランスでも、超入手困難のベリヴィエールのワイン!ドメーヌ・ド・ベリヴィエールが手に入る!ロワールの超人気・入手困難の造り手ベリヴィエール!1990年代中頃に設立されたこのドメーヌは、ワイン造りが縮小化していたこの地のワインを見事に復活させた。 ドメーヌ・ド・ベリヴィエールでは、この土地のテロワールを再び注目させる見事なワインが造られている。昨今このような例がフランス各地で見られるが、その成功要因はいずれも共通している。 この土地ならいいワインが出来るはずだという確信を持ったエリート醸造家が、ごく基本的な醸造法を、手を抜かずに実行したということに尽きる。(ワインガイド:クラスマン)<ワイン専門家:ミシェル・ベタン>日本に輸入される本数もごくわずか! 日本に出回る本数は微々たるものですが、レストランなどの業務店以外の市場に出回る分は、かなりの部分を当店にお任せいただきました!超極少AC!「幻」「不滅」と言われる超お宝「ジャニエール」!<ジャニエールについて> アペラシオンは61haしかなく、あまり見かけないのが残念だ。<専門誌:ワイナート29号><ジャニエールについて> ほとんど不滅の感のある珍しい辛口(シュナン種)。(早川書房:ポケット・ワイン・ブック)<ワイン専門家:ヒュー・ジョンソン>クラスマン2004年版で、2002ヴィンテージが掲載。 クラスマン2005年版で、2003ヴィンテージが掲載。 この2004年版から2005年版までの1年の間に、造り手評価が【1ツ星/3ツ星】から、超困難でわずかしかいない【2ツ星/3ツ星】に昇格。ドメーヌ・ド・ベリヴィエールというだけで、全アイテムが入手困難! さらに2004年版にて全アイテムの評価・価格表示されていたのが、2005年版ではジャニエールが、同じく評価対象ではあるものの、価格表示は消えて無くなりました。 市場価格が判断しにくい最高峰ボルドーのオールドヴィンテージ等の話ではありません!ロワールかつ、リリースヴィンテージの話だから凄いことです。。専門家に聞いても、これは、市場にはなかなか出回らないワインであることを示唆しています! ジャニエール カリグラム[2005] ドメーヌ・ド・ベリヴィエール超極少AC!「幻」「不滅」と言われる超お宝「ジャニエール」ほか!フランス20人の代表にも選ばれるロワールの超人気・入手困難の造り手!はる通1500号記念!ナント通常価格からの1200円引き!フランスワインに最も精通する厳しい評価の「クラスマン」でもつい最近【パーフェクト満点】を取ったことがある白のグランドキュヴェ!満点パーフェクト経験の数少ないワイン!お買い逃しのないように!!その基本を体得するためには、実際のワインを味わう他ない。よってここに、土壌と品種の関係という観点に立ち、十大産地それぞれから、2本のワインを代表として選ぶ。<専門誌:ワイナート29号>「フランスワイン」という総決算的な大特集の中で、十大産地のロワール代表の2本のうちの1本としてドメーヌ・ド・ベリヴィエールが選ばれました。フランスワインにもっとも精通するワインガイド「クラスマン」等でも大絶賛!ところがメディアに大々的に特集されても、日本どころか地元フランスでも、超入手困難のベリヴィエールのワイン!日本に出回る本数は微々たるものですが、レストランなどの業務店以外の市場に出回る分は、かなりの部分を当店にお任せいただきました!ドメーヌ・ド・ベリヴィエールが手に入る!<ジャニエールについて> アペラシオンは61haしかなく、あまり見かけないのが残念だ。<専門誌:ワイナート29号><ジャニエールについて> ほとんど不滅の感のある珍しい辛口(シュナン種)。(早川書房:ポケット・ワイン・ブック)<ワイン専門家:ヒュー・ジョンソン>知る人ぞ知る「白ワインの最高峰アペラシオン」であるジャニエール。それは61haと、アペラシオンの面積でありながら、1つのドメーヌの面積ほどしかありません!そんなジャニエールの中でも希少中の超希少!ベリヴィエールのトップキュヴェ!キュヴェ「カリグラム」!フランスワインにもっとも精通するガイド「クラスマン」でも【満点パーフェクト】を取ったことがある白のグランドキュヴェ【カリグラム】!フランス全土でもパーフェクト評価は一体いくつあった?というほどの厳しいワインガイド。ロワールでは、ディディエ・ダギュノーのキュヴェ「アステロイド」とともに2つだけ!あのディディエ・ダギュノーのキュヴェですから、そちらの方の市場価格はおそらく1万円以上! 数少ない「クラスマン」のパーフェクト経験ワインがこの価格で手に入るなんて稀!(さらに詳細は商品下欄で!)ドメーヌ・ド・ベリヴィエールのワイン
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
ブドウ品種: ミュスカ・プティ・グレン樹齢: 100年ほとんどのブドウ樹が100年を超える! そして、そのブドウからワインを造るためのエキスは収量調整をしないまま、 毎年、天然にて10〜14hl/haの収穫量! よくある収量制限ではありません!1世紀を経たブドウ樹から搾り出されるブドウの最高のエキスはもともと微量なのです! ワインの味わいはまさにモンスター! 畑の状況から醸造、味わいまで「ゴビーほか全てを含めても南仏のトップ」「南仏で3本の指に入る」「モンスター」と世界的なプロも言います この「奇跡のワイン」に、ビオの造り手たちが次々に、このドメーヌを一度は訪れるそうです!「まずは、理屈抜きに飲んでみなさい」 色々と質問をする私に、造り手アン・マリー・ラヴェイスは笑いながらワインをグラスに注いでくれた。理詰めの私に、抽象的な説明ばかり。はぐらかされたようで心外だった。 しかし、口にしたこのドメーヌのワインに思わず鳥肌が立った。 <インポーター:ヴァンクゥール買い付け>サンシニアンとミネルヴォアという、ラングドックの名産地に挟まれるように位置するドメーヌ・ジミオの土地は、まるでグランドキャニオンを連想させる地形。ここは、他に類を見ない芳香とパワフルな果実味を兼ね備えた、白ブドウ品種のミュスカを育てる産地として有名。 ワインの味わいはまさにモンスター! プロ関係者の試飲会にて初めて飲んで、衝撃とともに、まさに鳥肌もの! 「我こそは!」という上級者以外は手を出さないように! ミュスカ・モワルー[2006] ル・プティ・ドメーヌ・ド・ジミオもっとも影響ある専門家が驚愕した造り手!ワイン!南仏のすべてのドメーヌの中で3本の指と発言!つい先日、注目のインポーター「ヴァンクゥール」主催の試飲会にでかけました!最近のご紹介では、まずドメーヌ・モンショヴェが素晴らしかったです!この造り手はヴィンテージの良し悪しは気にしなくてもいいです!むしろヴィンテージが上がるたびに、いいワインを造っている見本といってもいいでしょう!そしてこのジミオ!どのキュヴェも素晴らしいです!で、通常のテイスティングとは別に・・・・・ヴァンクゥールの担当者が残り半分も残っていない、この造り手の「ルージュ・フリュイ」のボトルを奥から出してきました。担当者「あの・・・・2週間ほったらかしのままだったんですぅ。苦笑」いやいや、彼がワインを粗末にしているわけではありません。笑担当者も、しっかり数日間に分けてテイスティングしていた(エライ!)のですが、その後忙しくなって、残りはテイスティングできずじまいのまま今に至っているのです。その日は、他所でも合同の大きな試飲会があったため、出かけてきた試飲会参加者はこの機会にと、いつもよりも圧倒的に大人数。大勢のプロたちがその「2週間ほったらかしフリュイ」を飲んでビックリ!「全然ヘタってないどころか美味しい!」「ヴィンテージポートみたいな深み!」あるレストランのソムリエさんは「このワイン2週間ほったらかしてからレストランで使うわ!」もうそのレストランのソムリエさんは、半分冗談かとも思いましたが、半分本気の勢い!もちろん通常の味わいとはニュアンスは変わってきているのですが、すばらしい味わいなのです。また、そのブドウが持つパワーにもビックリしました。ジミオのワインはモンスターです!ほとんどのブドウ樹が100年を超える!そして、そのブドウからワインを造るためのエキスは収量調整をしないまま、 毎年、天然にて10〜14hl/haの収穫量! よくある収量制限ではありません!1世紀を経たブドウ樹から搾り出されるブドウの最高のエキスはもともと微量なのです!ワインの味わいはまさにモンスター!畑の状況から醸造、味わいまで「ゴビーほか全てを含めても南仏のトップ」「南仏で3本の指に入る」「モンスター」と世界的なプロも言いますこの「奇跡のワイン」に、ビオの造り手たちが次々に、このドメーヌを一度は訪れるそうです!「まずは、理屈抜きに飲んでみなさい」色々と質問をする私に、造り手アン・マリー・ラヴェイスは笑いながらワインをグラスに注いでくれた。理詰めの私に、抽象的な説明ばかり。はぐらかされたようで心外だった。しかし、口にしたこのドメーヌのワインに思わず鳥肌が立った。<インポーター:ヴァンクゥール買い付け>サンシニアンとミネルヴォアという、ラングドックの名産地に挟まれるように位置するドメーヌ・ジミオの土地は、まるでグランドキャニオンを連想させる地形。ここは、他に類を見ない芳香とパワフルな果実味を兼ね備えた、白ブドウ品種のミュスカを育てる産地として有名!プロ関係者の試飲会にて初めて飲んで、衝撃とともに、まさに鳥肌もの!ワインの味わいはまさにモンスター!ドメーヌ・ド・ジミオのワイン
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
グレープフルーツを思わせる柑橘系のアロマが際立つ。若干閉じてはいるものの,素材の美しさが感じられる仕上がりで,フィニッシュに胡椒の香りが漂う。, 複雑なスタイルを持つが,ストラクチャーの完成に時間を要するので,数年間はカーヴで熟成させていることを忘れても良し。★8.5/10ポイント/『ル・クラスマン2006年』(コメントはドメーヌの資料に拠る)ドメーヌ・ユエのページは、こちら→
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
Informationネーロ・ダーヴォラのあふれんばかりの凝縮感! トレビッキエリ連続獲得のサガナ ■ガンベロロッソ2008でトレビッキエリ ■ドゥエミラヴィーニ2007で4グラッポリ ■ヴェロネッリ2007でトレステッレ■エスプレッソ20073ボッティーリエ■ルカマローニ2007 88点 色と香りの濃厚さに加えて素晴らしいのはやはりその味!なめらかなタンニンがクリームのようなそれでいて力強いボディーを造っていて大満足の飲み心地です。 味付けに凝った肉料理を作ったときに合わせてみて! 【内容量】フルボトル[750ml] 【品種】ネーロ・ダーヴォラ100% 【味わい】 赤・重口 【カテゴリー】シチリアIGT Cusumano(クスマーノ) フラッグシップワインの「ノア」と「サガナ」ダブルでトレビッキエリを獲得!「アンジンベ2006」が全部の白ワインのベスト3オスカー・ナツィオナーレ受賞!シチリアではもちろんNo.1!これ以上にないコストパフォーマンス! 偉大な高みへと飛躍したクスマーノ! 全てのワインで層の厚さを実感! 2005年9月クスマーノ訪問 クスマーノ社の突撃取材はこちらです! アルベルトとディエゴ兄弟に、若く優秀な農学博士で醸造学博士のマリオロンコ氏が加わって、このワイナリーをとっても高い水準にまで引き上げています! クスマーノ社はシチリア8ヶ所の土地に畑を所有し、各土壌に適したブドウを栽培し、醸造。 年々その評価は高まる一方! ガンベロロッソ2008では、計5本のワインがトレビッキエリを決める最終選考に残っています!! (ガンベロロッソ2008) アンジンベ2006は『アルマナッコ・デル・ベーレベーネ2008』でシチリア州No.1のコストパフォーマンスワインに選べるとともに、全部の白ワインの中でベスト3となる「オスカー・ナツィオナーレ」を獲得! (アルマナッコ・デル・ベーレベーネ2008) シチリアパワー炸裂のクスマーノのワイン。 シチリアワインを楽しむのにはもってこいのワイナリーです!
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
フランス・ロワール・白<新井さんコメントより>クロ・ドゥ・オーシェという単一畑のシュナンブランからつくられたワイン。樹齢は50年と古木で、非常に良いコンディションなので1つのキュヴェでつくったワインがこれ。通常のワインはマロラチィック発酵を行いませんが、このワインは18ヶ月もの間樽でゆっくり熟成し100%マロラチィック発酵を行いました。ボリュームのあるアフターの長い味わいです。バドナージュ(樽を棒でかき混ぜて澱と触させる作業)は行いません。何故ならその作業は月が行ってくれるからだそうです。ステファンの理論はそれなりに自分の言葉でかみ砕いているので、とても説得力があります。彼の魅力を集約させた自信作のシュナンブラン。 年間生産量1000本。ロワール地方、トゥールから東側にロワール河とシェール河の間に広がる'モンルイ'というアぺラシオンは1938年に認定され、シュナン・ブラン種の辛口から甘口までの白ワインを生産しております。最近まで、あまり見かけないAOCでしたが、才能のある若い生産者がぞくぞくと現れ、今やフランスで最も注目度ナンバーワンの生産地になっています。先月、フランスでワインを探しているクルティエさんに話を聞くことが出来たのですが、「今注目の生産地はどこですか?」の問いに、迷わず「ロワールです!今ロワールは本当に熱いですよ!!」と、語ってくれました。その一番の理由が、ロワールなら良い土地が安く入手出来るチャンスがあるからなんです!今回ご紹介のワイン【ステファン・コサ】も、もちろんそんな若き生産者の一人。ステファン・コサ氏は、なんと音楽家からの大転職です。やはりワインが大好きでたまらない若者で、美味しいワインと出会ったが為に自分でも作りたくなってしまったのです!ロワールの大御所Nady Foucault氏で研修し、カベルネ・フランの醸造を手掛けましたが、最終的に彼の選んだ品種は、あのグリオットも「シュナンは白の最高格、シャルドネとは比べ物にはならないポテンシャルが有るんだと…」とコメントする品種シュナン・ブラン!デビューと共にラッキーな事にフランスの大御所ミシェル・ベタン氏に認められ、【ラ・ルヴュー・デュ・ヴァンドゥ・フランス】でも大きく取り上げられ一躍有名になりました。その前に購入出来たこのワイン、日本に初上陸!ただでさえ生産量の少ないこのワイン、もの凄いミネラルたっぷりのワインに仕上がっています。是非お試しください。
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
ブドウ品種: プルサール 100%キュヴェ「プルサール」はキャップシールが【赤色】です。アルボワ・ピュピヤン プルサール[2004]ドメーヌ・ピエール・オヴェルノワオヴェルノワを避けてはビオは語れない!<これこそワインの原点>を飲む感じ!ちょっと次元の違う【究極の余韻】です!!その時その時がピークの生きているワイン!硫黄(SO2)を使用しない「素晴らしい小さな世界」でブドウを発酵する。 <造り手:ピエール・オヴェルノワ>これを避けては通れないビオ! ついに見つけたオヴェルノワのワイン!見つけた時はビックリ!それくらい希少なワイン・存在なのです!以前から、私たちも、そしてあの超一流のワイン専門家にしてフランス全土の話題の造り手でもある新井順子さんさえも、常々話題にしていた造り手!当店スタッフもりさんの証言!話はちょっと違うけど、なんと「首都パリでワインが造られていた!」って信じられる? 観光地として有名な「モンマルトルの丘」で造られているんだけど、年間生産が確か100本もないようなワインなので、商業ベースには乗っかりようがないシロモノ。オークションにしか出てこないような貴重・希少なもの。 フランスの信頼するワイン関係者が数本オークションでゲットしているんだけど、「ずっと飲まずに取っておく」というシロモノなんです。 以前、そのフランス人から1本なんとか譲ってもらって、即行で飲みましたよ!笑 多分1997年か1998年頃に1990ヴィンテージを飲んだんだったと思うけど、綺麗な熟成も入ってて、色も味わいも、このオヴェルノワのワインにソックリ! とても素晴らしい味わいにつながる「熟成感」が感じられます。これはねぇ、非常に懐かしさを感じるような「滋味深さ」、ワインとしての「温かみ」がとても溢れ出てるような稀な味わい。<これこそワインの原点>を飲む感じ!当店店長はるちゃんの証言!↑上記で、もりさんいいとこついてるねぇ・・・・・・・・って、なにそれ!? (`O´) それじゃあ分かりにくすぎるじゃん!!! 笑 私は最初は信じて疑わなかったほど「ピノ・ノワールの最高の熟成」と思いました。ところが酸味の姿とかアフターに、そして時間を経つごとに、だんだんデリケートな違いがたくさん見えてくる。ひっじょおに素晴らしい熟成を経てきていて、少しオイリーで、上等のフォワグラのようなニュアンスがあります。 ところでワインって、余韻が良くないと楽しめないですよね。テイスティングでは、飲み込まずにバケツ吐いているんですが、飲み込んでいないのに、こんなにまるで飲んだような心地よいフワフワ感におそわれるなんて!・・・・けっしてアルコール感が強いわけではない。むしろ非常にデリケートで優しい。ちょっと次元の違う【究極の余韻】です!!当店スタッフぜんちゃんの証言!そう!これぞプルサール種!なんて、プルサール種は今回がやっと3銘柄目。 笑「こりゃうまい!」なんだけど、「なんというか、こりゃ凄い!!」で、言葉なんかいらない始末。 それぞれ各ワインとしてのニュアンスは違うのですが、例えば、<シャソルネィ><MJB><パタポン>の時などに感じた究極のビオの完成形を感じます。 もっともっと熟成可能なんでですが、現在すでにすんばらしい熟成を経ていて、【究極のビオの完成形】が、今飲んでピーク的な超美味しさがある! 熟成をこなしつつ姿を変えつつ。【その時のその時にしかないピーク】がずっと続くんだろうなぁ〜!その時その時がピークの生きているワイン!『アルヴォワの長老オヴェルノワのワイン!』 『ビオワインとして非常にキーポイント!』 『日本で手に入るのが不思議なほどのもの!』この凄い味わいは他で味わえません!ドメーヌ・ピエール・オヴェルノワのワイン
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
Informationヴァレンティーニに勝利! 「どんなトレッビアーノでも勝てない」と大絶賛 ■ヴェロネッリ2007で2ステッレ ■エスプレッソ2007でコストパフォーマンスを高く評価する3ボッティーリエ (↑価格のカラー表示がコスパなしるしです) コメント:甘さとコクのブレンドが素晴らしい果実感の中へとけ込んでいる。熟したメロンを思わせ、フィニッシュは長く包み込まれるようだ。 輝くような金色、広がりのある強い香りの中には柑橘系やスパイスのニュアンス。バリックによるトースト感やトロピカルフルーツのアロマも感じる。コクのあるバランスの取れた味わいのフルボディ。 アルコール度数:14.5%内容量 フルボトル[750ml] 品種 トレッビアーノ100%味わい 白・辛口カテゴリー トレッビアーノ・ダブルッツォDOC アブルッツォ州の実力派ワイナリーマラミエーロイタリアの人気ワイン雑誌の比較試飲企画で「どんなトレッビアーノでも勝てない!」と大絶賛トレッビアーノ・ダブルッツォ・アルターレ 大御所ヴァレンティーニに勝利! アルターレ2003 とんでもないトレッビアーノ・ダブルッツォ! イタリア人気ワイン雑誌『IL MIO VINO』の比較試飲企画で、なんとあの大御所「ヴァレンティーニ」に勝利!しかも、「どんなトレッビアーノでも勝てない」と大絶賛。 それがこの「アルターレ2003」! 輝くような金色から想像できるとおり、濃厚でパワフルなボディを持つ白ワイン。14.5%という高いアルコールとコクがもたらす甘味、そしてミネラル感とのバランス。濃厚でどしんと迫るようなダイナミックな味わい。 「すっきりとしたフレッシュな味わい」というイメージが多いトレッビアーノ・ダブルッツォですが、このアルターレはまさに噛めるよう。 包み込まれるような余韻も感動的なトレッビアーノです! イタリア最大のワイン見本市「ヴィーニタリ2007」で金賞を受賞したアニマトレッビアーノ・ダブルッツォ2006も、素晴らしいレベルの高さ! この機会にぜひマラミエーロの2つのトレッビアーノを堪能下さい アブルッツォ州のペスカーラに拠点を置くアブルッツォ指折りのワイナリー マラミエーロ 醸造家には、アブルッツォを知り尽くしたマシャレッリの醸造コンサルタント、ロメオ・タルボッリ氏がつとめ、栽培はビオディナミの栽培専門家レオネッロ・アレッロが監督。品質の高さを高く評価されています。 .毎年老齢化した樹だけを植え替え、最適な樹齢になって初めてワイン用のブドウに使います。そのため平均樹齢は一定しており、品質にバラつきがないのです。 畑の土壌が素晴らしく、極端な収量制限に頼らなくても良いブドウが得られるため、ムダなコストがかからず低価格帯のワインの供給も可能にしています。年間生産量は40万本にのぼりますが、これだけの本数が造れるのは売れているという裏付けから。小規模の品質最重視の生産者のワインにも引けを取りません! アブルッツォを代表するワイナリーマシャレッリに近い将来肩を並べるだろうと いわれる存在。要注目のワイナリーです!
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
ワインガイドで5つ星と高評価の、コルナスにある優良な生産者“アラン・ヴォージュ”が手がけるワイン。プラムやチョコレートの香りが特徴で、凝縮感も強く、さらにスパイシーな余韻が長く続きます。商品規格 AOC 国 フランス 地方・州 コート・デュ・ローヌ地方 県・地域 北部地域 地区 コルナス タイプ 赤 主品種/比率 シラー / 100%味わい フルボディ 飲み頃温度 16℃〜18℃ 商品名の所に【★6本で送料無料★】と記載されてる商品はいろいろ組み合わせても6本で送料無料になります。カテゴリーの【どれを組み合わせても6本で送料無料(ワイン)】をご覧ください。
¥4,179円(税込)
送料別
クレジット可
シャンパーニュ地方を代表する大手メーカーのひとつ・ポメリーを代表するシャンパン。ブリュットの元祖ともいわれています。 薄い黄金色で、エレガントで慎み深い香り。 繊細で微妙な味わいが長く持続します!