5,000円以上10,000円未満
21134件中 421~450件15ページ
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
アペラシオン(産地) : ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ジュヴレ・シャンベルタン ワイン名(ラベル表示) : FAIVELEY GEVREY CHAMBERTIN 1ER CRU La Combe aux Moines ヴィンテージ(生産年) : 2001年 コメント : ジュヴレ・シャンベルタンを代表する1級畑 コンブ・オー・モワンヌ!! その極上の畑のブドウをパーカー氏5ツ星の評価のフェヴレが造り、しかも、ジュヴレ・シャンベルタンのワインを得意としているとなれば大変期待できますよね!! 実際に、過去には(近年の評価はありません)88点のスコアを取っていたりそうでない年でも80点台後半を連発しています!! (70点台も一度ありますが^^;) しかし、価格との釣り合いを考えるならまさに極上と言える素晴らしいジュヴレ・シャンベルタンの1級です! これから飲み頃を迎えるアイテムですので、熟成させてから楽しみたいですね♪ ジュヴレ・シャンベルタンを代表するとまでの評価を得ている素晴らしい生産者の1級ワインは一飲の価値ありです!! フェヴレ FAIVELEY ロバート・パーカー5つ星のドメーヌ&ネゴシアンです。 ワイン評論家、ソムリエ、ワインマニアの方々にも絶大な信頼をおかれています。 ドメーヌ&ネゴシアンどちらも素晴らしいワインをつくっています。 グランクリュとプリュメクリュのほとんどのワインは、フィルターを使用せず、しかも樽から手作業でボトリングされています。フェヴレのワインは風味が充実しており、特にメルキュレがお値打ちです。 また、シャンベルタンクロドベーズは、このアペラシオンNo1の評価もされています。
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
生産者 メオ・カミュゼ(Meo Camuzet) ビンテージ 2004年 生産地 ブルゴーニュ / コート・ド・ニュイ ワインタイプ 赤ワイン ミディアムボディ 容量 750ml 主要品種 ピノ・ノワール
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
【種類】泡 辛口 【品種】ピノノワール ピノムニエ シャルドネ 【産地】フランス シャンパーニュ イエローラベルが持つ独特の優雅さを兼ね備え、美しいピンク色を魅力のひとつとしてくわえた、新しいタイプのロゼシャンパーニュ。 ノンヴィンテージとはいえ、ローズラベルは法定の熟成最低標準の倍の長さにあたる30ヶ月もの間、セラーでじっくり熟成させています。 世界中で優れた品質の証となっている独特のスタイルでありながら、赤い果実の魅力的な爽やかさを備え、ブリオッシュの香りに、微かな甘みが加わります。 ぶどうは50〜60の異なる畑のものを使い、ピノ・ノワールが約半分、ピノムニエが約20%、シャルドネが約30%の割合で出来ています。 ローズラベルのアーティストはスティーブン・スピルバーグ監督が、映画「キャッチ ミー イフユーキャン」のタイトルバックで採用した事でも有名なフランスのデザイナー、フローランス・デガとオリヴィエ・クンゼルです。
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
予約販売・イム・ヴァインゲビルゲ・グリューナー・フェルトリーナー・スマラクト [2002] ニコライホーフ 2002 オーストリア/ニーダーエスタライヒ・白ワイン 生産者:ニコライホーフ 輸入元:株式会社 ファインズ スタイル:辛口 葡萄の品種:グリューナー・フェルトリーナー スマラクトは緑色をしたとかげの名称で、ヴァハウ・ワインの中では最高級の表示になり、格付けは他地域のシュペトレーゼに相当します。ヴァインゲビルゲ畑の中から最良の葡萄を選んで木樽で熟成させています。完熟した葡萄ならではの香りとしっかりしたボディが、ワインのスケールを大きくしています。 PR-04000CL-2 11月25日、オーストリア最高の生産者の一つとされるニコライホーフのザース夫人と恵比寿の"マッシュルーム"で会食しました。 7月にオーストリアに行き、ニコライホーフ醸造所にお邪魔させていただいたので来日に合わせ、声をかけていただきました。 NIKOLAIHOF IM WEINGEBIRGE GRUNER VELTLINER FEDERSPIEL 2004 NIKOLAIHOF STEINER HUND RIESLING RESERVE 2003 NIKOLAIHOF SUSSENBERG GRUNER VELTLINER AUSLESE 1999 を飲みましたがどれも素晴らしいワインでした。同席されたお二人の超有名ソムリエの方も大絶賛していました。 ザース夫人にお会いするのはこれで3度目。いつでもご自分のワインを子供のように大切にしている姿はとても素敵です。 オーストリアに行って凄く感じたことはほとんどの農産物が有機栽培でつくられているということ。野菜を丸かじりしても本当に美味しいのです。 ウィーンからヴァッハウまで車で向かい、ニコライホーフについたとき、迎えていただいたのがザース夫人でした。ザース夫人がすぐにその車に乗り込み、イム・ヴァインゲビルゲのグリューナー・フェルトリーナーの畑に連れて行ってくれました。 土壌は良く耕され、ふかふかした状態、葉は非常に元気が良く生き生きとした感じで見るからに美味しそうな葡萄の実がなっていました。(7/5) そのとき、非常に驚いたのですが、1本道を挟んだ畑の葡萄樹と比べると、ニコライホーフの葡萄樹の素晴らしさは一目瞭然なのです。 人智学博士のユタ・シェイヒさんの影響を受け、ビオディナミ農法も採用。こういったことも葡萄樹に大きな影響をあたえているのかもしれません。 連れて行っていただいたイム・ヴァインゲビルゲの畑は、470年からつづく、オーストリア最古の葡萄畑といわれているそうです。 ニコライホーフは創業が985年、19世紀末以降からザース家の所有になりました。1971年という早期からのビオディナミ農法を取り入れ、先ほども書きましたがまさに畑は最高の状態であります。 素晴らしい生産者は皆、『素晴らしい葡萄ができれば、もう良いワインは9割がたできたと同じ』といいます。 遊びに行ったときに案内してくださった地下セラーはなんとローマ時代に建造されたものとザース夫人からお聞きしました。 今回お薦めするのはニコライホーフのワインとしては低価格のレンジですが、和食などと合わせても素晴らしいポテンシャルを発揮すると思います。 まだまだ日本ではなじみがないオーストリアワインですが、世界的には非常に注目され、日本でも、ワイン関係者の中では要チェックのワインとしてオーストリアワインは注目されています。 オーストリアを代表する葡萄品種のグリューナー・フェルトリーナー、皆様も一度飲んでいただければきっとオーストリアワインのファンになることでしょう。 ニコライホーフは2002年に『世界で最も健康なワイン』としてドイツのDGUHTという政府機関に認定されました。 ザース夫人曰く、『2004年は実によいバランスのワイン』と言うことです。 ニコライホーフは瓶詰めワインを生産しているワイナリーでただ一つのデメテールの会員でもあるのです。 ※デメテール:ルドルフ・シュタイナーの教え、人智学を基盤にしたバイオダイナミックス(ビオディナミ)農法の普及を目的とする国際機団体。 最後にもう一度、ニコライホーフを飲まないということはちょっぴり人生を損している、そんなワインです。 上級ワインは受注発注にて承ります。どれも驚きのワインです。 【関連書籍】 ■ヴィノテーク 2005年3月号 ■オーストリアワイン(ガイドブック) テキスト:新井治彦 (2005.12.2)
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
アペラシオン(産地) : ブルゴーニュ コート・ド・ボーヌ ヴォルネイ ワイン名(ラベル表示) : MOREY BLANC VOLNAY SANTENOTS Premier Cru ヴィンテージ(生産年) : 2000年 コメント : 美しいワインと形容されることの多いヴォルネイのワインの中でも 特に品質が高い事を認められた1級畑です。 ルイ11世のお気に入りだったヴォルネイが大変お気に入りだったようで、昔から名声を得ていた素晴らしいワインの産地です。 しかし、それほど優れているのに特級の格付けを受ける畑がないのは不思議になりますが、政治的な問題ともいわれていますが、ニュイ・サン・ジョルジュに特級がないのと同じく、全体のレベルが高すぎるがために突出したクオリティの畑がない、という説が有力だそうです。 それほどに高い評価のヴォルネイが生み出す、1級のアイテムです♪ 自信を持ってお勧めする絶品のアイテムです! < マット・クレイマー氏 コメントより抜粋 > サントノは本当はムルソーの中にあり、6箇所の古区画から生まれる赤ワインだけが、ヴォルネイ・サントノと称することができる。 公平にみれば、そのブドウ畑はヴォルネイの続きに他ならない。 なかでもサントノ・デュ・ミリューはひさしく最上の区画とみられ、他の区画で赤と白のブドウを混植していても、ここだけはピノ・ノワールしか作られていない。 サントノはがっしりとした長命なワインで、土の匂いと、どこでとなく 粗いところがあるが、それも洗練されたカイユレと比べなければ気がつかない。 ピエール・モレ(モレ・ブラン) PIERRE MOREY POUR MOREY BLANC 『ルフレーヴの醸造長が造る最高のムルソー』 ドメーヌ・ルフレーヴと同じく、ピエール・モレが畑の全てを管理しています。 すべての工程において、ドメーヌと同様に厳しく管理されており、有機栽培で造られたブドウでワインを造っています。 ブルゴーニュの白ワインの生産者の中ではトップクラスの評価を得ており、ルフレーブの醸造長の看板だけではなく、自身が生産者としての評価も抜群です! セレナ・サトクリフ女史も、 「ピエール・モレの造るワインは果実味、樽香、素質の上品さが見事に融合され口いっぱいに広がる風味はとても快適。 これは収穫の日時の見極め方がとても適切で、果皮との接触期間にも最新の注意を払い樽熟成を18ヶ月させることなどに由来する。」 とコメントしています。 ぜひお試し頂きたい絶品のワインです!
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
生産者 ヒューゲル(Hugel) ビンテージ 2000年 生産地 フランス/アルザス 格付け グランクリュ品種 ワインタイプ 白 甘口 容量 375ml 主要品種 ゲヴルツトラミネール 評価 1998年ビンテージはワインアドヴォケイト93点 (Wine Advocate # 129Jun 2000)
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
<2007年3月8日・銀座文祥堂にて8社合同試飲会開催>葡萄品種 シラーズ 100%ケーズラー社のワイン全般的にエキゾチックで南国のパッションフルーツを感じさせる濃密で果実味豊かなな味わい。樹齢60年以上のものを使ったワイン。やはりこちらも果実の凝縮感があり、穏やかな酸味と甘味を伴った味わい。パーカーポイント 95点獲得!
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット不可
年号 : 2000 色 : 白 容量 : 750ml 甘辛 : 辛口 ボディ : ミディアム クラス : プイイフィッセAC コメント : 釀造家ドミニク コルナン氏はオスピスドボーヌのプイィフュイッセの管理も行っています。果実味溢れる端正な味わいです。
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
シャトー カマンサック [1999] ACオー・メドックぶどう品種 カベルネ60%・メルロー40%熟成は新樽35%で18ヶ月、ソフトでバランスのよい味わいに、タンニンの力強さをもちあわせ果実味も増しています。どちらかといえば、サンジュリアン的な特徴をもったワインで、そろそろ飲み頃を迎えています。[ ][ ][ ][2000-3000][赤] ■同梱するなら!こちらのワイン■ 一箱に12本まで入ります。 シャトー カマンサックは、サンジュリアンの西、オーメドック地区にあるサン・ローラン村の第5級シャトー。5級の中では最も知名度が低いものの1つでしたが、1965年にフォルネール家(スペインのリオハ地方で、マルケス・デ・カセレスを所有)が買収して以来、その品質は目覚しく向上し、特に1990年代になると更に品質が向上しました。果実の持つ特徴を生かし、しなやかで味わいに複雑さのあるワインを生産しています。
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
フランス ロワール/赤/フルボディー ドメーヌの名前の由来となった 『Les Bois Lucas』0.79haの畑には1975年に 植えられたカベルネ・フランが植わっています。 天然アルコール度数は12.48度と他のワイインに比べて 若干低いのですが、非常に綺麗なバランスの良いワインです。 うちはガメイの方がガッシリに見えがちですが、 実は息の長い熟成は、このきめのの細かい カベルネ・フランならではのこなれたタンニンの方です。 2006年も新樽を50%使用しております。 多分そうは感じないと思います。 カベルネ・フランで新樽熟成というと ボルドースタイルを思い浮かべる方が多いと思います。 しかし、このワインは何といっても 葡萄本来の香りがするフローラルなワインです。 私は自分のワインの中で、このカベルネ・フランが大好きです。 でも、問題点は絶対的に本数が少ないのです。 なので、2006年はほとんどフランスには売らないことにしました。 スタッフのクレームが煩わしかったけど♪ コスモ・ジュンの資料より抜粋 名前の『MIdo』は、2006年に他界された、 新井順子さんの妹さんの名前から付けられています。 樽は新井さんの尊敬するブランシェール氏が自ら作った樽です。 ロワール産の樹から作られているその樽は、 ブルゴーニュの超有名樽メーカーのものより相性が良いそうです。 同じロワール産だからでしょうか? ドメーヌ・デュ・ボワ・ルカ(新井順子) シャソルネィ(フレデリック・コサール)、チェリー・ピュズラ、 クリスチャン・ショサール ◆カベルネ・フランの大傑作!先日、コスモジュンの試飲会で確認してきました。2006年のボワ・ルカは凄い!新井順子さんの進化は止まりません!なかでもこのカベルネ・フランは一押しです。エラガントさと力強さを高い次元で両立するとんでもないワインに仕上がっています。自然派とかロワールという枠を越えカベルネ・フランの大傑作と評したいと思います。 Domaine de Bois Lucas ドメーヌ・デ・ボワ・ルカ (新井順子) ボワ・ルカは新井順子さんのドメーヌです。 彼女はドメーヌの運営と同時に輸入商社 コスモ・ジュンを主宰し、シャソルネィ(フレデリック・コサール)やチェリー・ピュズラ、クリスチャン・ショサールなど卓越した自然派ワインを日本へ輸入しています。 彼らとの親交の深く リアル・ワインガイド誌などでも対談インタビューなど掲載されています。 フランスのワイン業界というのは、伝統と誇りの上に成り立っています、ある意味とても閉鎖された組織。日本人はおろか、フランス人だって良質のワインを手に入れようとしたら、至難の業。 そしてそれはどんなにお金をつんだって結果は同じ。 バブル期に日本の大手企業が大金を持って海を渡り、結局失敗して帰ってきたというのはよく知られている話し・・。 そんな中で、この新井順子さんは、独自のネットワークを持ち、良質のワイン買い付けに成功した人のひとり。すばらしい舌と情熱を持っているのは事実。でもそれだけでは難しい業界にどうしたら?なんて羨ましがる人達も大勢いますが、理由は未だ謎です。 さてさてボワ・ルカの話。 この順子さんが2001年にワイン醸造を始め、今年で6年目。 ロワールの大都市であるトゥール近郊の、Mareuil-sur-Cherという小さな町。 その村に居を構えるClos Roche Blanche。そのClos Rocheから2002年1月に8haの畑を購入してドメーヌはスタートしました。 かねてより惹かれていたバイオダイナミクス(ビオディナミ)農法を自らも実践してみたい!! との意思だけで挑戦!(彼女にとって葡萄栽培も醸造もまったく経験があったわけではないです) なんとも無謀!!(それまで順調に運営していたレストランを売却しての挑戦ですから、本気も本気!!) 2003年のヴィンテージには大洪水に見舞われ、醸造所にあった熟成途中のワイン樽の大半が水で流されると言う惨事にあってしまったり紆余曲折を経ながら、リリースされたワインはフランスでも高い評価を受け日本の自然派愛好家も熱いまなざしをおくっています。 【ドメーヌ・デュ・ボワ・ルカ 他のワインの紹介】 キュベ・OTOSAN [新井順子さんのサイトより抜粋 2003年の大洪水] 11月29日、それは突然の出来事でした。 大雨の為にちょっと地盤が低かった醸造所に台風のような大洪水が押し寄せ、醸造所が全て水に飲まれてしまいました。消防隊が駆けつけ水引作業に掛かる事1日、誰しもがただ見ている事しか出来ませんでした。 仕込んだワインの樽が全部、ひっくり返り、ほとんどのワインが水に流れてしまったのです。 赤潮のように赤い色が目に焼きついて離れない・・・そんな悲劇的な光景です。 その泥の香りと、ワインの上品な香りが入り混じり、その香りも忘れようにも忘れられないものとなりました。 消防隊の仕事が終わり、Pascalと駆けつけてくれたCatherineとDidier(畑の元のオーナーで隣人:Clos Roche Blancheのオーナー)とただ片付ける事しか出来ません。皆話す言葉も出てこないのです。 シリコンの蓋が取れているものは全部駄目、水圧でたまたま取れてなかったワインも味見をすると駄目なのがほとんど、そんな中で少しだけ大丈夫なワインが若干残っておりました。 それをデキュべ(大きなタンクに移し変える作業)をその日のうちに夜中迄かかって行いました。 もうもとの澱は全て流しました。 不幸中の幸いで発酵中の元気なワインが圧の関係で無事だったのが確認され、上の部分だけ戻す形になったのです。 こんな事を誰も経験したことがないので、再び発酵が始まるのかみんな不安でした。 まさにこのときBois Lucasはワイナリーの閉鎖"という最大の危機に直面したのです。 ワイナリー経営は出費の連続です。 葡萄が育ち、収穫され、醸造されてやっと販売できるのがワインです。 その間は一切の収入がなく出て行くばかり、ようやく販売にこぎつけられるという目前でのこの事件は、ワイナリーにとっての危機的状況に他なりませんでした。 しかし、悪いこともあれば良い事もあります。 オーナーが一時帰国している間に醸造責任者のPascalは残されたワインを樽に移しオーナーの帰りを待っていました。 そして再びオーナーが戻ってきたその時、奇跡は起こりました。 何も話さずティスティングを勧めるPascal、ワインを一口飲んだ瞬間「こんな事があるなんて・・・」ワインが再発酵を健全に再開し、その味わいは昔と若干違うもののレベルは下がっていなかったのです。 こんな事はボルドー大学でも学びません。 嬉しくて嬉しくて、思わず涙をこぼすオーナー。 誰しもが思っていた以上に我々の畑から生まれた葡萄達は強かったのです。 自分の子供達を1度でも疑った自分が恥ずかしくなりました。 それだけ土地から生まれた天然酵母が強かったのです。 これがテロワールなのです。 もし弱い子ならセレクション酵母を添加せざるを得なかったと思います。 こうしてDomaine閉鎖の危機をからくも脱したのでした・・・。 残念なことに20,000本あったワインはわずか6,000本になってしまいました。しかし、それでも6,000本残ったのです。 そして、この苦難の2003年のワインも2002年に引き続き各地で高い評価を得ることができました。 長靴ばかりはいて畑仕事をしていたせいで、もう華奢なハイヒールがはけない足になった!?ワインの魔力に取り憑かれ、ついにフランスにブドウ畑を買った日本人女性の挑戦の記録。 「知ってるかい? お金をなくすには二つの方法がある。一つは日本に行って芸者を買うこと。もう一つはフランスに来てワイン畑を買うことなんだ」続出するハプニングにもめげず、官能的なまでにおいしいワイン造りを目指して奮闘したロワールの四年間。素晴らしいビオ・ワイン生産者も多数登場。 ロワールで素晴らしいビオ・ワインを造り、インポーターとしても活躍されている新井順子さんの本が出版されます。 ワイン造りに挑戦したドタバタの2002年の記録、それまでのワイン漬けの半生、またハプニング続出の2003年から2005年までをユーモラスに綴っています。 ワインにかける情熱、そして溢れる思いが詳細に鮮明に描かれています。 『ブドウ畑で長靴をはいて 私のロワール・ワイン造り奮闘記』 発行:集英社インターナショナル 販売:集英社 定価:1900円(税別)
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
Les Pagodes de Cos / Chateau Cos d'Estournel's Second WineBordeaux Red Dryレ パゴド ド コス 格付け ボルドー・メドック地区第2級CH.コス・デストゥーネルのセカンド A O C サン・テステフ 畑位置 ポイヤックとの境に接し、小川を挟んでCH.ラフィット・ロートシルトと向き合っている 畑面積 64ha 年間生産量 平均約 12万本 平均樹齢 35年 ブドウ品種 カベルネ・ソーヴィニョン、メルロ、カベルネ・フラン (※1998コス・デス・トゥーネル:カベルネ・ソーヴィニョン55% メルロ45%) 収 穫 全て手摘み 醗酵・熟成 ファーストラベルのCH.コス・デストゥーネルに順ずる。 伝統的な手法を用いて、エナメルでコーティングされたスティール製のタンクで約3週間。 オーク樽(ヴィンテージによって新樽率60〜100%)18ヶ月間 諸処理 清澄処理・濾過処理あり。 ※樽熟成前と瓶詰め前の2度ろ過処理を行っている、ボルドーのメジャーなシャトーの中では数少ない一つ。 タイプ 赤のフルボディ 特 徴 色調が濃く、華やかな果実味とスパイシーな個性的な風味のバランスが絶妙で、豊かな甘味とタンニンのコク、力強く濃厚でとても存在感のある味わいがあり、滑らかな喉越しは上質なサン・テステフに共通する個性。 料理 チーズ 牛のヒレ肉の網焼きや牛ヒレのステーキ・バターソースや赤ワインソース、牛赤身肉のカツレツなどが合う。 チーズでは、白カビソフトタイプのカマンベール、ウォッシュタイプ・ソフトのポンレヴェックやショーム、青カビタイプのスティルトンなど。 グランヴァン CH.コス・デストゥーネル 2004 ヴィンテージ 情報 ヴィンテージ・チャート:18/20点WSヴィンテージチャート:86〜88点アドヴォケイト・ヴィンテージガイド:88点 2004年はボルドーにとって理想的とはいえなかったものの、パーカー氏が、「ワインバイヤーや愛好家のためのヴィンテージ」と語っており、より輝くワインが誕生したサン・テステフを含む北部メドック、マルゴー、グラーヴ、ポムロールなどを成功した産地として挙げています。 ※ボルドー委員会2004ヴィンテージ情報: 「良い年」 全般に穏やかだった2004年のボルドーの天候は、8月の長雨など、やや懸念されることもありましたが、6月と9月の気温が過去30年平均を上回り、また、9月のブドウの成熟に好条件の天候により、収穫量も得られ中でも、収穫量をコントロールできた生産者のところは、良く凝縮したブドウが収穫されました。。 2004年のボルドーの赤ワインは、タンニンがしっかりとした構造の、丸みがあり、豊かで複雑な中に、果実の芳香が重なり合って現われた、古典的なボルドーのスタイルが復活しました。 パーカー氏評価(2006.6):86〜88点 コス・デストゥーネルのセカンドワインは品質の評価を上げており、レ・パゴド・ド・コスの2004ヴィンテージは、キビキビとした爽やかな趣で、赤や黒い果実風味と同じくらいの砕石や花の風味を湛え、適度な重さとコクのある、最新式の女性らしいスタイルで、この先10年以上は楽しめます。 予想飲み頃は、2006年から2016年あたり。 スペクテーター誌評価(2007.3.31):88点 プラムやスパイスの芳香に続いて、中くらいから重厚なコクが感じられ、タンニンはシルクのように滑らかで、余韻にはチョコレートやヴァニラの風味が表れており、非常に上質なセカンドワインです。 予想飲み頃は、2009年あたり以降にベストへ。 CH.コス・デストゥーネル2004参考情報: *シャトーコメント ブレンド比率: カベルネ・ソーヴィニョン74% メルロ23% カベルネ・フラン3% 特 徴: 深みのあるルビーの色をして、モカや甘草の華やかな香を放ち、見事な濃厚さと長さを見せている、コス・テストゥーネルの古典的な偉大な作品。 ★品質向上中の注目セカンドのフェミニンな作品★≪第2級CH.コス・デウトゥーネルのセカンド≫レ・パゴド・ド・コス 2004年 メドック地区サン・テステフを代表する第2級のCH.コス・デストゥーネルのセカンドラベルです。 シンボルマークでもある東洋風のパゴダ(寺院)のような外観のシャトーにその名を因み、1994年から造られています。 グラン・ヴァンのCH.コス・デス・トゥーネルは、メドックにしてはメルロ品種をブレンド比率と新樽の使用比率のが高いことがで知られ、それは、格付け以上の高品質で、ボルドーの中でも高い人気があり、レ・パゴド・ド・コスもCH.コス・デストゥーネルと同じく、セカンドラベルでありながらもかなりの人気を博しています。 セカンドのレ・パゴド・ド・lコスに用いられるブドウ木は、グラン・ヴァンのコス・デストゥーネルと同じテロワールで、なおかつ、同様の注意深い配慮を以って育てられて、グラン・ヴァンのブドウ木に比べて、ただ樹齢が若いものです。 レ・パゴド・コスには、力強く、とても薫り高く、風味は口の中で長く留まり、とても持続性の高い余韻の洗練されたワインで、大きな喜びのときをもたらします。 ※ボルドー2004ヴィンテージ情報: 2004年はボルドーにとって理想的とはいえなかったものの、サン・テステフを含む北部メドックからはより輝くワインが誕生。 ※WA:86〜88点 / WS:88点 (詳細は下方に)
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
■同梱するなら!こちらのワイン■ 一箱に12本まで入ります。 Ganbero Special Award 1st Prize Montepulciano d'Abruzzo Masciarelli ジャンニ・マシャレッリとマリナ・チヴェティックの所有する畑は、すべてサン・マルティーノ近くにある。ここは、アブルッツォのワイン生産地のまさに中心で、地区名はキエティ。アドリア海とマイエッラ山の中間で、ブーツでいうと、ふくらはぎにあたる。 夏の間日中は32度となるが、夜は約15度。 この温度差が、この地区の湿度を取り払っている。したがって、畑は手間をかけすぎずとも健康を保つことができるのである。また、このほぼ自然といえるぶどうを原料にすることは、とくにモンテプルチアーノだが、ワインにその個性を十分に発揮する力を与えている。 〜ガンベロ・ロッソ2005より〜 ジャンニ・マッシャレッリは、我々が彼を「エジプト王ファラオ」とふざけて呼んだとしても、もう腹を立てることは無いだろう。 なぜ我々がそんなあだ名を付けたかというと、遂に巨額を投じた完璧なカンティーナを完成させたからである。 古代エジプトのピラミッドと張り合えるのでは? それは大げさだとしても、彼が異教の王アクエンアテンだとすると、さしずめ素晴らしい、マリナ・チヴェティチは美女ネフェルティティといったところだろう。この国のワイン業界で、決断と非凡さにおいて衝撃的なカップルである。 だから今年(2005)も2つのもの3ビッキエーリを獲得したとして、驚くに当たらない。 モンテプルチャーノ・ヴィラ・ジェンマは'00で常連、モンテプルチャーノMC(マリナ・チヴェティチ)は’01で初回。 ヴィラ・ジェンマはいつものように、いや、いつも以上に活力に満ち、豊かではっきりとしたスモーク香があり、口の中に素晴らしい凝縮感がある。 モンテプルチャーノMCのほうは美味で飲みやすく、しかし決して平凡なものではない。 ダークチェリーの香りと優れたストラクチャーがあり、この価格帯ではまさに焦点に絞られたもの。 2つの白も素晴らしく、シャルドネMC’02は好印象。非常に適正で好ましいのはモンテプルチャーノ・ダブツッツオ。 シンプルだが魅力的。
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
フランスブルゴーニュ赤 フレデリック・コサール(シャソルネイ)全監修!! 世紀のヴィンテージ2003年が遂に登場!! ※前年比1/2の生産量になってしまった超こだわり自然派ワインです!! ドメーヌ・ド・ラ・コンブは2002年がファースト・ヴィンテージになる新しいドメーヌです。元々あったドメーヌが特級を含む畑とその醸造所を一括して売り出したものを、シャブリに本拠を構える「ル・セルクル・デ・ヴァン」のオーナー、フィリップ・ジュリーが取得しました。詳細はわかりませんが恐らくとてつもない額を投資したことでしょう。 「世界で一番高い土地はブルゴーニュの特級畑」 そう言われる貴重なボーヌの畑を手に入れたはフィリップ・ジュリーは、本業のネゴシアン・ワインとは違う上級ワインを造ることを決意します。その為にフリップは、ドメーヌ・ド・シャソルネイのフレデリック・コサールをコンサルタントに迎え入れました。(あのシャソルネイのワインに衝撃的な感動を憶えた方ならこの話を聞いてほおっておけませんね。) 申し入れを受けるにあたってフレデリックにも条件がありました。それは「全ての醸造を自分に任せる」といもの。この要求を呑んでハラハラドキドキのフィリップを横目に押しの強いフレデリックは、早速この年から畑を完全にビオディナミへ移行。さらにシャソルネイのスタッフだった、26歳のオリヴィエを責任者に抜擢します。 知っている人はかなりのビオ通、何を隠そうこのオリヴィエなる人物は、ローヌの重鎮ドメーヌ・グラムノンの息子です。父フィリップを早くに亡くしたオリヴィエは、フレデリックの下で修行をしていたのです。 前年まで農薬を使用していた畑を100%ビオへ移行、これまでSO2を添加していたスタッフに全く違う醸造を教える。フレデリックにとって難しい初ヴィンテージだったにもかかわらず、届いたワインは、どれもビオワイン好きにはたまらない生きた葡萄の香り、土の旨味を吸収した素直な味わい、そしてまた飲みたくなる麻薬性(?)、ランクを問わずそれぞれのボトルで楽しむことができたのです。さすがフレデリック&オリヴィエ!と言えるものでした。 そしていよいよ2年目となる2003年がリリースです。 コンブを推薦するボワ・ルカの新井順子さんは、 「2003年はウルトラ素晴らしいワインが出来上がりました。 2002年のワインを飲まれた方はコンブのワインがどんなに素晴らしい味わいかお分かりになるはず。その2002年を大きく上回る出来栄えとなったのが2003年なのです。 はっきり言って2003年は買いです!」 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ と興奮気味に説明いただきました。ご存知のとおり2003年は記録的な猛暑となった年です。この年、責任者のオリヴィエは特別な気持ちを込めました。オリヴィエは、オーナーの反感をかってまで収量を落としてグリーンハーベスト(除葉・摘房)を行いました。葡萄の品質を守る為です。(※オリヴィエにとってはこれが最後のミレジムとなりました。2004年からは南仏で新たな挑戦を始めるそうです。頑張れオリヴィエ!またいつかオリヴィエのワインが飲みたいな〜涙) そして出来上がったワインは2002年の約1/2! ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 特に「ポマール」はたった1樽半しか作られなかったそうです。新井さん曰く「味は2倍以上♪」、2002年で十分満足しましたが、2003年は…ビオ2年目の葡萄の根は、深く地に入りミネラルを吸収し大切な酸味を身につけました。ボリュームがあり、尚且つバランスとエレガントさを兼備えたグレイト・ヴィンテージ。今すぐ開けてしまう事にたいして罪悪感に刈られるほど、特にプルミエクリュの得体の知れないそのポテンシャルは計り知れません。新井さんのお蔭で、この貴重なワインのほとんどが日本に出荷されたそうです。日本人でよかった〜。
¥5,040円(税込)
送料込
クレジット可
お得な2005年ボルドー2本セット!噂のグレートヴィンテージ2005年!『2007年パリ農業コンクール金賞受賞ワイン』『ブルジョワ級堂々1位のシャトーが贈るワイン』注目の2005年メドック、2本セットも限定販売します!通常、2本セットで「5,460円 (税込)」のところを、なんとセット特別価格 4,800 円 (税込 5,040 円) !でご案内いたします。しかも、【送料無料!】このセットと一緒にお買い求めいただくワインも、もちろん同じ箱でお届けさせていただける「あと10本」まで送料無料でのお届けです!今回のオリジナルワインセットのセット内容は、以下の2本です。●[2005] シャトー・ラ・ゴルス / メドック アペラシオンはメドックで、しかもクリュ・ブルジョワ。シルキーなタンニンが心地よく、2005年ならでのスケールが感じられます。しかも『パリ農業コンクール2007年』で金賞受賞の実績ある一本です。●[2005] ラ・シャペル・デスキュラック / メドック 1999年に行われたブルジョワ級シャトーのコンクールで441シャトーの中で第一位獲得!その“シャトー・デスキュラック”が造る高品質セカンドラベルです。これはデイリーに楽しめる2005ボルドーの秘密兵器!このチャンスにファインワインクラブのバイヤーお奨め、偉大な2005年ボルドーのお買い得ワインをぜひお試しください。
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
色 白 容 量750mlぶどう品種ソーヴィニヨン・ブラン種味 わ い-アルコール度数15%未満生 産 者-産 地アメリカ/カリフォルニア統制産地呼称-格付け-コメント上質のミネラルとしっかりとした構成備 考 マイク・ガーギッチ氏は東欧のクロアチア出身で、実家は小さなワイナリーを営んでいました。ザグレブ大学で醸造学を学んだ後、共産圏での将来に見切りをつけ、1954年に亡命しました。西独・カナダを経て米国カリフォルニアに渡り、幾つかのワイナリーを経て、当時最も革新的であったロバート・モンダヴィで醸造主任を務めた後、シャトー・モンテリーナに移りました。シャトー・モンテリーナのワインメーカーを務めていた際に、彼が造った1973年産のシャルドネが、1976年のパリ・テイスティングにてブラインドテースティングの結果、ボルドー産のワインを破り当時世界最高の白ワインとして選ばれました。ガーギッチ氏は翌年の1977年にナパ・ヴァレーのラザフォードにガーギッチ・ヒルズを設立しました。パリ・テースティング【白ワイン】1.米 - Chateau Montelena 1973 2.仏 - Meursault Charmes Roulot 1973 3.米 - Chalone Vineyard 1974 4.米 - Spring Mountain Vineyard 1973 5.仏 - Beaune Clos des Mouches Joseph Drouhin 1973 6.米 - Freemark Abbey Winery 1972 7.仏 - Batard-Montrachet Ramonet-Prudhon 1973 8.仏 - Puligny-Montrachet Les Pucelles Domaine Leflaive 1972 9.米 - Veedercrest Vineyards 1972 10.米 - David Bruce Winery 1973ガーギッチ氏はワイナリーを拡大することなく小規模なままにして、品質向上を最優先しています。他の葡萄農家から葡萄を買い付けることをせず、全ての葡萄を直営農場で生産しています。芳醇で複雑な味わいのワインをコンスタントに造り続け、多くの賞を受賞しています。
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
商品名 ディ・マーヨ・ノランテ[2000]ドン ルイジ 750ml 原語表記 Di Majo Norante 2000 Don Luigi タイプ 赤ワイン・ボディ 造り・味わい 古い樹齢のモンテプルチャーノを使い、新しいワインを作ろうとコタレッラと相談して始めたディ・マーヨ・ノランテの最上級の赤で、父と息子の「ふたりのルイジ」に捧げられたワインです。 国際的なスタイルの「2000 ドン・ルイジ」は、90%モンテプルチアーノ+10%ティティリアのブレンド。 シルクのようなルビー・パープルの色と、ブラックフルーツ、クレオソート、ヴァニラの甘いノーズを誇っています。 味はフルボディ、濃厚で噛めるほど。甘いタンニンとよくまとまったアルコール(13.6%)があります。 料理との相性 受賞履歴 「ワインアドヴォケイト」で90点を獲得 生産者 ディ・マーヨ・ノランテ 生産地・等級 イタリア モリーゼ D.O.C.モリーゼ 葡萄品種 モンテプルチャーノ 90% アリアーニコ 10% その他
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
Information 【内容量】750ml 【ぶどう品種】カベルネ・ソーヴィニョン50%、メルロー50% 【カテゴリー】ロッソ・トスカーノIGT 【味わい】 【アルコール度数】 — 2年連続トレビッキエリ!ボルドーブレンドで造るサクサ・カリーダ ガンベロロッソ2003 トレビッキエリ ドゥエミラヴィーニ2003 チンクエグラッポリ ガンベロロッソコメント:原料のブドウから引き出されるものを最高に表現しているワイン。 「サクサ・カリーダ」とは『熱い石』という意味。果実の味と香りが熱さを感じるほど濃くて深いワインです。抜栓後しばらく(2日から3日程)おくとさらにおいしさアップ!滑らかなタンニンといつまでも続く余韻。大きなボリューム感をふんだんに感じる、まさに特別なワインです! 熟成:新樽熟成 このページではインラインフレームを使用しています インラインフレームに未対応のブラウザをお使いの方は、 こちらで内容をご確認いただけます。 Poderi del Paradiso ポデーリ・デル・パラィーゾ 1 体にいいものしか造らない確実に成長・発展を続けるワイナリー サンジミニャーノに中世からブドウ畑を所有していた名門中の名門、チェッティ家。オーナーのヴァスコ・チェッティ氏は、1973年にワイナリーを立ち上げました。サンジミニャーノの伝統的品種、ヴェルナッチャとサンジョヴェーゼ以外に国際品種によるワイン造りにも貪欲だったチェッティ氏は、カベルネ・ソーヴィニョン、メルロー、シラー、シャルドネの栽培にも取り組みます。「サクサ・カリーダ」はヴィンテージ1999にトレビッキエリを獲得して以来、トレビッキエリかあるいは最終選考に必ずと言っていいほど残る評価を継続して獲得。ヴェロネッリでも最新版でスーパートレステッレを取るなど、まさにワイナリーの顔と言っていいワイン!
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
オーストラリア産の白ワインです。VMR [2004] トルブレック パーカーポイント 90点2004ヴィオニエ・マルサンヌ・ルーサンヌ(各40% 、40%、20%のブレンド))からは、ピーチ、オレンジマーマレード、セイヨウスイカズラが溢れ出す。この果実味が豊かで凝縮したみずみずしい白ワインには、樽はまったく認められない。今後数年にわたり楽しめる。<ワイン・アドヴォケイト誌161号コメント2005年10月>セパージュ(品種)ヴィオニエ40%マルサンヌ40%ルーサンヌ20%[白][3000-5000][ ] ■同梱するなら!こちらのワイン■ 一箱に12本まで入ります。 ワイン界に華麗なる転身、トルブレック最新ワイン・アドヴォケイト148号で、オーストラリアを代表する造り手「トルブレック」 のほとんどのワインが90点以上を獲得!! (最高点は2001Descendent ディシェンダント 98点獲得!!)。 もともと、トルブレックの職業は「きこり」で、ローヌの生産者のジャブレ、シャーヴ、ギガルに触発されて、ワイン造りに転身したという風変わりな経歴の持ち主です 。 1994年からワイン造りを始めましたが、翌年1995年にはラン・リグが95点を獲得するというドラマチックな出来事にワイン界は多大なる衝撃を受けました。トルブレックの本当の凄さはコンスタントにハイクオリティーなワインを造っているところです。 事実、アドヴォケイトで彼の造るワインの評価は90点以上です。 今回のアドヴォケイトでは2002年のウッドカッターズが「世界の価値ある最高の赤ワインのひとつであるといって間違いない。」とパーカーをもって、絶賛される史上最高の出来です。 ●ワイン・アドヴォケイト148号より● 世界クラスのワインを愛する皆様にとって良いニュースは、彼(デーヴィット・パウエル)が 世界で最良のワインをいまだに造り続けていることである。 ロックフォードのスーパースター・ワインメーカー、クリス・リングランドの下で修行した後、 独立したワインメーカーとなったパウエルは、次々と成功を収めていて、特にバロッサ渓谷で 非常に成功したヴィンテージの2001年、2002年は最高の出来になった。●ワイナート26号より● トルブレックヴィオニエを使いこなしたふたつのワインが見せる魅力買いブドウで作る安価なウッドカッターズから、丘の麓の小さな畑に植えられた樹齢155年(!)のブドウから生まれる、超高価なシラーズ・ヴィオニエ・ブレンド、ラン・リグまで、トルブレックのワインにハズレはない。どれも整然として高い凝縮度がありながら、どこか優しく、当たりが柔らかく、飲みやすい。興味深いのは、ヴィオニエを含むふたつのワイン、ラン・リグとデセンダントの違いだ。アシスタント・ワインメーカーのダンによれば、「ラン・リグはシラーズとヴィオニエを別々に仕込み、あとでブレンドする。香りを立てるのが目的。デセンタントハ、ラン・リグに使用したヴィオニエのマールを、シラーズとともに醸造する。」この混醸は、最近流行りの用語で言うなら、コ・ピグメンテーションという作用を生み、後でブレンドした場合とは異なる成分を作りだす。実際、混醸したほうが色が濃く、より官能的な味わい。この両者の飲み比べは勉強になる。いや、それ以上に病みつきになる。
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
Domaine Francois SecondeGrand Cru Sillery Brut Non VintageChampagne White Dryドメーヌ フランソワ スコンデグラン クリュ シルリー ブリュット ノン ヴィンテージ(NV) 生産者 ドメーヌ・フランソワ・スコンデ 生産地 シャンパーニュ地方 モンターニュ・ド・ランス地区 100%特級畑のシルリー村 AOC シャンパーニュ 使用ブドウ シルリー村に自社所有の100%グラン・クリュ(4ha)からのみ。 生産工程 ※伝統的手法 *圧搾:最新の空気圧搾機を利用して、ピュアな搾汁を確保 *低糖度:最終的に瓶内に残る糖度は6g(多い年で8gまで) *マロラクティック発酵:全てのキュヴェで行う *ヴァン・ド・レゼルヴ:30%の高比率で使用。 タイプ 辛口の白の発泡酒 特 徴 ミネラル、果実、酸、柔らかな泡立ちといった各要素が実にしっかりと構成され、驚くほどパーフェクトな調和とバランスのスタイル。 料 理 チーズでは、白カビソフトタイプのブリー、ラングル、シャウルス、カプリス・デ・デューなどがよくあい、牛や鶏のシャンパン煮、骨付きハムやソーセージにあわせやすく、イカやタコのフリッター、白身魚のカルパッチョなどあっさりした料理や和食とも相性がよい。 ★伝統を復活させたアルティザンの新星!★小さくとも完璧なグラン・クリュ、シルリーの孤高 伝説のシルリー・ムスー「シャンパーニュの原点」継承者ドメーヌ・フランソワ・スコンデグラン・クリュ・シルリー・ブリュット NV ■ドメーヌ・フランソワ・スコンデ■ ランス市郊外のモンターニュ・ド・ランス地区のシルリー村に1976年に創立されたシャンパン・ハウスで,オーナーであるフランソワ・スコンデ氏(左写真)は、栄光の「シルリー・ムスー」(下記参照)を現代に再現したモンターニュ・ド・ランスの新星です。 シルリー村のテロワールで産み出される葡萄から、デリケートでパーフェクトなバランスのシャンパンを造っています。 その評価はうなぎのぼりで、実際にクラスマン、アシェット、ゴーミヨ他、多数の評価誌の絶賛を受けており、中には「シルリー村の無冠の王者」と語るライターも現れるほどの人気の生産者です。 造りは伝統的なものですが、圧搾においては、最新の空気圧搾機を利用して、ピュアな搾汁を確保し、畑での作業を重視する他のレコルタン・マニピュランと同様、最終的に瓶内に残る糖度は6g(多い年で8gまで)と実に少ないのです。 特徴としてフランソワ・スコンデのシャンパーニュには、微かな甘みが感じられるますが、これはリキュールではなく、質の良い葡萄に起因することにより、また、マロラクティック発酵は全てのキュヴェで行い、ヴァン・ド・レゼルヴを30%も用いることで、滑らかなタッチを産み出しています。 現在、シルリー村(グラン・クリュ)4ha、その他0.8haの計4.8haの自社畑を所有し、ピノ・ノワール3haとシャルドネ1.8haを栽培し、年間約3万本生産しており、これは、 同じグラン・クリュのアンボネイ村が、400ha弱もあるのに対して、わずか94haの極めて狭いグラン・クリュです。 その殆どがポメリー、リュイナールといったグラン・マルクの所有で、ブレンドに用いられており、現在、栄光のシルリー村には2軒のドメーヌが存在していますが、100%シルリー村のテロワールを体現したシャンパーニュを醸しているのは、ここフランソワ・スコンデのみです。 かつて王侯貴族に愛された歴史のとおり、典雅を身にまとったシャンパーニュで、ミネラル、果実、酸、柔らかな泡立ちといった各要素が実にしっかりしているのに、別個に主張することのない、パーフェクトな調和とバランスを持つ≪フィネスの一本≫です。 全体に北東向きの立地だが、小さな丘が織り成す地形が確保する、日当たりの良い区画から力強さ、シャープさのいずれも突出しない繊細な葡萄が産み出されます。(・・・一覧) ■シルリー・ムスー■ シャンパーニュ地方でワイン造りを始めたのは、アイ村のゴッセ(1555年)ですが、実はその12年前に、ピエール・ブリュラーという貴族が、ワイン会社をこのシルリー村(右写真)に設立しており、シャンパーニュ地方の原点はシルリー村にあるのです。 しかし、発泡性ワインが、ドン・ペリニヨン修道士によってもたらされた後の1729年、この発泡性ワイン最初に売り出したのはアイ村のリュイナールで、その直後に、発泡性ワインを醸したのがシルリー男爵です。 「シルリー・ムスー」の名で売り出されたシルリー男爵の発泡性ワインは、卓越した品質ゆえ、他の高名なシャンパーニュ・ハウスよりも早く、パリやベルサイユで大成功を収め、後に最高峰の発泡性ワインの代名詞となりました。 この成功にあやかって「シルリー・ムスー」の名で、当時の多くのグラン・マルクも、発売し、以降、フランス革命で男爵家がギロチンにかけられるまで、「シルリー・ムスー」の名は、多くのハウスに用いられていましたが、徐々に「シャンパーニュ・ムスー」といった名に変わっていきました。
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
cool便/ネッビオーロ・ダルバ・ヴァルマジオーレ [2003] ルチアーノ・サンドローネ 2003 イタリア/ピエモンテ・赤 生産者:ルチアーノ・サンドローネ 輸入元:株式会社ラシーヌ 葡萄品種:ネッビオーロ アルコール度数:13% エリオ・アルターレ、パオロ・スカヴィーノ、ドメニコ・クレリコ氏とともにバローロのあり方を再度見直し、現在のサンドローネのスタイルを築きあげました。そのワインはまさにエレガント。芯はしっかりしているものの表に出ず、とにかく繊細でエレガント。力強さの中にしっかりとチャーミングさを表せる素晴らしい生産者。 ロエロ地区のヴェッツァ・ダルバの樹齢50年のネッビオーロが植えられているヴァルマジオーレ畑から作られるワイン。1993年ヴィンテージからリリース。すでにサンドローネのワインとして、欠かせない存在となっています。 内容量:750ml こちらの商品は品質保持のため、クール冷蔵便(750円(税込787円))での発送をお薦めいたします。 ワイン・バーでルチアーノ・サンドローネのワインを堪能しました。 ドルチェット・ダルバ1997年をオーダー、9年経っているドルチェット、ちょっと興味深かったのですが、『美味しぃ〜』の言葉が最初にでました。 ぜんぜんへたれていないし、果実味のボリュームもしっかりしていて、もう文句なしの味わいというよりも素晴らしいワインでした。 その後、まだ飲めそうだったので調子に乗ってバルベーラ・ダルバの1993年をオーダー。こちらは? と思ってギャンブルでオーダーしたのですがそんな心配はまったくいらずのワインでした。 やっぱり、ルチアーノ・サンドローネのワインって凄いなぁと改めて感じました。 もしワインを保管するのに良い環境をお持ちの皆様はこのワインたちをぜひ長期熟成させてみてください。お喜びいただけること間違いないと思います。 ワイナート8号「ピエモンテ・バローロ特集」でもルチアーノ・サンドローネのワインが、「クリュの意義を世に知らしめた先駆者」として大きく紹介されています。 ■ネッビオーロ種のワイン ピエモンテの原産黒ブドウで長期熟成型ワイン用品種。 濃いガーネット色で、若いうちはタンニン、酸が強く、熟成が進むと芳醇で深みのある、ビロードのような滑らかな味わいが際立ってきます。 「ネッビオーロ」はクーネオ県の呼び名、ピエモンテ州の他の県では「スパンナ」と呼ばれています。 ネッビオーロ・ダルバ・ヴァルマジオーレ 1993年がファースト・リリースというサンドローネの中では、歴史の浅いワインですが、南−南西向きの素晴らしい単一畑で平均樹齢50年超のネッビオーロからつくられます。 現在ではサンドローネの欠かせぬワインに成長いたしました。 フスティ(フランス産オークの600〜700リットルの樽)で、12ヶ月の熟成です。 ★テイスティング・コメント やや大振りのグラスで温度は18度。カラーはややオレンジがかったネッビオーロ種を思わせる色合い。抜栓直後、ちょっと硬さはあるもののバランスも良く、非常に穏やかなネッビオーロといった感じ。 このワインは食事と共に飲めば実力をさらに発揮するワインだと思います。 ドライトマトのオリーブ漬けでも何でも良いですから、ちょっとだけでもつまんでみてください。 テキスト:新井治彦
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
スペイン リオハ地方SIERRA CANTABRIAシエラ カンタブリア・テンプラニーリョ100%・フレンチ/アメリカンオークのバリック(新樽率60%)にて18ヶ月の熟成お買い物に悩んだら・・・ グリーングラス★何でもQ&A★当店では合計金額が5,250円以上で送料無料サービス♪※送付先が離島の場合は、別途送料が掛かる場合があります。【父の日特集2008】 RESERVA 2002 赤レセルヴァ ・DOCa Rioja樹齢30年以上の葡萄から産みだされるレセルヴァ。タンニンが果実味にきれいに溶け込み落ち着いた味わい。 ■造り手■ SIERRA CANTABRIAシエラ カンタブリア 1870年から葡萄栽培を脈々と続けるエグレンファミリーがリオハで経営するワイナリー。ワイナリーのどのアイテムもパーカーより毎年高得点を連発する中、トップキュヴェであるアマンシオの2001年ヴィンテージが2005年6月のワインアドヴォケートに初登場でいきなり96点を獲得。これからも目が離せない生産者である。 1本から代引き料無料!合計金額5,250円以上で送料も無料♪商品は【 1週間〜10日間前後 】より発送予定です。※メーカー在庫状況により、急な欠品または販売終了となる場合がございますので、予めご了承下さいませ_(_^_)_ ⇒ 詳しくは、コチラからどうぞ!
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
コルネリウス ロッソ [1999] コルテレンツィオ ぶどう品種 カベルネ・ソーヴィニヨン、メルローガンベロ・ロッソ誌でトレ・ビッキエーリを数多く受賞してきた、アルト アディジェで最も有名な生産者コルテレンツィオの上級赤ワインです。白ワインで圧倒的な評価を得るコルテレンツィオですが、この赤もフルーティでまろやかな骨格のしっかりした高品質のフルボディのワインです。[3000-5000][赤] ■同梱するなら!こちらのワイン■ 一箱に12本まで入ります。 「神のような存在」 コルトレンツィオのルイス・ライファー(ガンベロロッソ)「ボルドー最上の白を思わせるこの地域最高の白」(エノジェア1998.9月号)醸造家ルイス・ライファーは、この州の技術指導者としても有名な人物。ガンベロロッソ1998年では「神のような存在」とさえ表現される人物である。350人の栽培家一人ずつに、草花やてんとうむしの飛び回る有機農法による畑造りを推進させ、あらかじめ良質な房を選別して、収穫ぶどうの健康や凝縮度を図ってきた。アイテムの構成は、シンプルな“DOCワイン・ライン”。“プレミアム・ライン”(畑名入り)。“コルネル・シリーズ”(最高品質ワイン・グループ)。最近では、プレミアム・ラインにあったラフォアの赤白を、別格として“ラフォア”と名づけ、独立させている。使用畑面積:410ha
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
4〜7営業日で発送*詳しい納期・在庫状況を知りたい方は、電話、メールにてご連絡下さい。【ココがポイント!】ワインの瓶にはさむだけで温度を測るスグレモノ♪適温がひとめでわかるから、よりいっそう、おいしくワインを楽しめます♪ サイズ(mm)直径75その他測定可能温度:5〜30度、電池の寿命:15000時間材質・原材料スチール、プラスチックメーカーMENU生活雑貨>雑貨コレクション
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット不可
年号 : - 色 : 白 容量 : 750ml 甘辛 : 辛口 ボディ : ミディアム クラス : シャンパーニュAC コメント : 設立は1905年。シャルドネを主体に造られる軽やかでエレガントな味わいが魅力です。ギドアシェット2ッ星。
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
詳細【商品名】キュヴェ アムール(Cuvee Amour)【生産者】ペルラージュ(Perlage S.r.l)【原産国】イタリア / ヴェネト【ヴィンテージ】 NV【容量】 375ml【アルコール度数】 11.5%【認定機関】 CODEX【クラス】 DOC【年間生産量】 35,000本【栽培面積】 17ha【土壌】石灰粘土質【気候】地中海性気候【使用品種】プロセッコ100%【平均樹齢】10-15年【商品名】キュヴェアムール チョコボトル(Cuvee Amour Chocolate 375ml)【コメント】ベルギー産チョコレート原料使用のダークチョコレートをお洒落なブルーボトルのハーフサイズに詰めました。甘さ控えめで、ビターがきいてる大人の味わい。内容量:90g(20粒)キュヴェ アムール ハーフ & チョコボトル セット醸造と製法温度コントロール生産者からのメッセージペルラージュは1900年の初頭の設立以来、豊富な経験と専門的技術を積み上げてきました。技術と科学の開発へ取り組みを続け、進んだ近代的醸造技術で、伝統的イタリアンワインの素晴らしさが備わっています。彼らの選んだ生産方法、すなわち素晴らしいワインを造り上げてくれるオーガニック農法への取り組みは1981年から始まりました。なお、1993年から1996年までオーガニック規定にコントロールされ、EU規定に従って、イタリアデメテールにより認証されました。1997年以来、CODEXにより認証されています。 デギュスタシオン・メモ洋梨を思わせる黄色い果物の他、赤いりんごにレモンを一振りしたようなやさしい甘みとやわらかい酸味が混ざり、芳醇でふくよかな味わいがお口の中一杯に広がっていきます。
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット不可
鮮やかなクランベリー色ですがあまりにも凝縮しているため濃縮したクランベリージュースの様な色合いです。香りは黒い果実から始まり、チェリー、かすかなローストされたエスプレッソへと続きます。味わいは香りと同じようにブラックベリーやかすかなブルーベリーの香りもします。●種類 赤●品種 メルロ93%、シラー4%、カベルネ・ソーヴィニョン3%●ヴィンテージ 2004"●内容量 750ml●冷暗庫にて保存してください。
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
ニコラ・フィアットとは、創始者ニコラ・フィアットの名前をそのままブランド名にしたもの。伝統・歴史の深いシャンパンメーカーが多く存在する中で、唯一創始者が未だに現存するメーカーでもある。その歴史はと言うと、もともと幾つも企業をパリで経営する父親のビジネスでの成功を目の当たりにしていた息子のニコラ・フィアットは、18歳という若さにしてアメリカでビジネスを起こそうと決意。こうしてアメリカに渡った彼は、アメリカで初めてアフリカのコーヒー豆を輸入し大成功をおさめたフランス人企業家として有名になった。 60年代に、ランスの山にあるドメンヌ・サン・ニコラの12haの畑を譲り受けた彼は、これを機にアメリカより戻り、シャンパンそして故郷への情熱から、1976年に独自のシャンパンブランドをつくろうと決意。常に一流のものを目指してきた彼は、他にないエレガントなシャンパン、そしてオリジナル性の高いラベルをつけたニコラ・フィアットブランドをつくりたいと全ての想いを結集させた。最初の顧客は、コーヒービジネスで得た人脈からアメリカのジェット・セブンのメンバーへと広がっていった。1978年5月30日には当時のフランスの大統領ヴァレリー・ジスカール・デスタンを迎える晩餐会が、ワシントンのナショナル・ギャラリーで開かれたが、その時のシャンパンとしても使われるなど、コーヒー豆の企業家の名前は、あっという間にシャンパンブランドとしてアメリカ、更にはアメリカから同じようにして母国へと戻ったイギリス人ビジネスマンのあいだでも広まっていった。その後1986年、事業拡大のためシャンパーニュ地方中心のエペルネにある協同組合「CentreVinicole de la Champagne」と手を組む。この共同組合はおよそ25年前にコート・デ・ブランのぶどう栽培業者が大同団結し、シャンパーニュ地方最大の共同組合組織を作り上げたもの。組合の傘下に入ったぶどう畑は総計5千。当時、大企業が中小ぶどう栽培者の畑を次々に買収していたことへの強力な対抗策であった。 5千もの畑からぶどうが集まるとあって、設備もシャンパーニュ地方で最も近代的な設備を完備している。天井に届くほどの巨大なアルミニウムの発酵樽、1000ヘクトリットル、シャンパンにして13万3千本分の容量が入る大きさのタンクがいくつもならぶ。その技術に伝統的なつくり手の知識と経験を活かすことで、また2000haに及ぶ契約畑に約5000件以上の栽培者と契約を交わすことで、色々な土地の品質の良いぶどうのみを用いて、独自のシャンパンづくりに徹してきた。またニコラ・フィアットの商品は全品プルミエ・クリュ以上で、(パルメ・ドール以外)その品質と価格のバランスの良さを最大のポイントとし、世界各国のホテル並びに高級レストラン、また近年ではエールフランスを始めとする数々の航空会社での採用と、幅広い支持を得ている。また、25年という若い企業の強みを生かし、特にマーケティング部門ではダイナミックかつ斬新な戦略を常に心がけ、プロモーションやパッケージの開発などに多大な力を注いでいる。現在生産数量では、年間約6百万本(2001年)、売上げ数量では世界第6位(アジアで7位)を誇る規模にまで達している。 ■同梱するなら!こちらのワイン■ 一箱に12本まで入ります。 日経プラス1(ワン) 何でもランキング夏向きのスパークリングワイン特集で、専門家が選ぶランキングで見事ナンバー1に輝いたのが このニコラフィアット・ブリュット ブラン・ド・ブランでした。記事の中に・・・1970年創立の若いシャンパン・メーカーで、シャルドネ100%使用のブラン・ド・ブランは選考に当たった専門家からは「酸味、果実味、成熟したアロマと複雑で、どれをとっても充実。完成度も素晴らしい」・・・「発泡が活発で香ばしい。酸のうまみがしっかりしている。だしの利いたうまみのある料理、白身魚のコンブじめ等と一緒に・・・」とデパートや専門店ですすめる30アイテムの中より専門家が選んだナンバー1シャンパンの新ヴィンテージです。
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
ブドウ品種: アリゴテ畑面積: 0.35ha樹齢: 45年熟成: オーク樽で15ヶ月ドメーヌ・シュブロはブルゴーニュのコート・ドールの南、シェイイ・レ・マランジェ村に拠点を持つ造り手。16haの畑で10種類のAOCワインを造っています。 造り手パブロの奥様は日本人のかおりさん。 日本でも彼女のセミナーが行われましたが、それとは別に、一度、わざわざ当店にも遊びに来てくれたことがありました! 産地やブドウ品種・・・・こちらもお花見にも合いそうです☆ シュ・ブロのビッグなアリゴテが今期初入荷! 「ティユル」は菩提樹の意味。 このアリゴテは、ドメーヌシュ・ブロの正面にある特別に手入れをした小さな畑で当主パヴロがアリゴテの真の味わいを突き詰めた究極の逸品です。 ほんのり軽やかな樽香と砂糖漬けのライムのような香り。味わいはふくよかで厚味あり、絹のように滑らかで、新鮮さを伴いながら良質のたっぷりとした脂質感がありバランスがいいです☆ まさしくアリゴテの域を超えたワイン! ブルゴーニュ・アリゴテ キュヴェ・スペシャル"ティユル"[2006]ドメーヌ・シュブロ造り手パブロの奥様!カオリさんが日本の桜を思って!その名も「サクラ」!通常初夏リリースの即完売ロゼを日本へ3月リリース!昨年、一昨年と即完売したカオリさんのロゼワイン"サクラ"が、待望の入荷となります!!♪同時に当店でも初入荷!シュ・ブロのビッグなアリゴテ!樹齢45年のキュヴェスペシャル!ドメーヌ・シュブロはブルゴーニュのコート・ドールの南、シェイイ・レ・マランジェ村に拠点を持つ造り手。16haの畑で10種類のAOCワインを造っています。 造り手パブロの奥様は日本人のかおりさん。 日本でも彼女のセミナーが行われましたが、それとは別に、一度、わざわざ当店にも遊びに来てくれたことがありました!産地やブドウ品種・・・・こちらもお花見にも合いそうです☆シュ・ブロのビッグなアリゴテが今期初入荷!「ティユル」は菩提樹の意味。このアリゴテは、ドメーヌシュ・ブロの正面にある特別に手入れをした小さな畑で当主パヴロがアリゴテの真の味わいを突き詰めた究極の逸品です。ほんのり軽やかな樽香と砂糖漬けのライムのような香り。味わいはふくよかで厚味あり、絹のように滑らかで、新鮮さを伴いながら良質のたっぷりとした脂質感がありバランスがいいです☆日本へは60本のみの希少です。当店へは12本のみの希少です。泣まさしくアリゴテの域を超えたワイン!ドメーヌ・シュブロのワイン
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
産地 トスカーナ セパージュ マルヴァージア・ビアンカ トレッビアーノ ボトルコンディション 良好です コメント アルコール度は15度あります いかにも贅沢なデザートといった感じの、濃厚なチーズのようなコク!綺麗なボトルです。 特にヴィンテージワインご購入のお客様は必ずお読み下さい 1993年のワインはこちら
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
■ご注文時の注意事項■必ずお読み下さい。※掲載の商品は、ご注文を頂いてからお取り寄せをする、受注発注の商品でございます。※在庫は、2008年05月21日の在庫状況でございますので、ご注文頂いた際に、在庫が無くなっている場合もございます。申し訳ございませんが、その際はご了承下さいませ。※お取り寄せ品の為、ご注文後のお客様ご都合によるキャンセルはできません。※ご注文を頂いた商品の出荷は、2008年05月30日頃からとなります。着日指定などをされるお客様は、ご希望に添えない場合もございます。また商品によっては、お取り寄せにお日にちが掛かるものもございます。※仕入先メーカー・販売時期により、商品の価格に差があるものがございます。※販売期間終了の商品につきましても、ご入用の際は、お問い合せ下さい。出来る限り、ご希望に添えるよう、一度お探し致します。