ローヌ
974件中 451~480件16ページ
¥2,142円(税込)
送料別
クレジット可
フランス ローヌ 辛口 白 750ml いろいろな種類のラッピング、ギフト用ワイン箱などがございますので、お選び下さい。
¥2,150円(税込)
送料別
クレジット可
Domaine A Mazurd And Fils Cotes du Rhone Carte Blanche 【 分 類 】 赤ワイン【 タイプ 】 ミディアムボディ【 品 種 】 グルナッシュ シラー【 国 】 フランス【 地 方 】 コート・デュ・ローヌ【 ヴィンテージ 】 1995【 内 容 量 】 750ml【アルコール度数】 14度未満 こちらの商品は1〜2営業日に出荷いたします。<土日・祝日のご注文は翌営業日からの出荷> ラッピングについて → 詳しくはこちら ◆スタッフ・ティスティングコメント:ソムリエ:佐野 オレンジがかった美しいガーネットカラー。ラム酒漬けのプラムやブラックチェリーの濃厚な香り。味わいも優しい口当たりに始まり、プラム、ブルーベリージャム濃く甘い香りとミントやよもぎ(!)のほろ苦み、そして程よいタンニンが調和して、まろやかでスムーズなフィニッシュへと向かう。あわせる料理は豚肉とプルーンの赤ワイン煮込みやオックステールなどの優し くスパイスが溶け込んだ料理。または意外にもスパイスをふんだんに使った辛すぎないエスニック料理。例えばスイートチリソースを絡めた揚げ物が不思議な調和をみせる。◆スタッフ・ティスティングコメント:谷崎 輝きのあるルビー色 。ドライフルーツや甘草の香りが豊かに広がります。シラーの厚みある味わいが柔らかく溶け込んできたワイン。素晴らしく甘い 果実味と優しい熟成香が感じられます。香り、アタック、アフターともカルト・マロンより僅かですが高い。柔らかさと力強さを併せ持つ金賞ワイン。夏の疲れた体に優しく甘い熟成香と果実味が沁みこむワインです。
¥2,180円(税込)
送料別
クレジット可
コート・デュ・ローヌ・ルージュ[2006]750ml(ロラトワール・サンマルタン) -Cote du Rhone Rouge- 生産地: フランス・コート・デュ・ローヌ 生産者: ドメーヌ・ロラトワール・サンマルタン 生産地区: コート・ドュ・ローヌ(ケランヌ100%) 各付け等: コート・ドュ・ローヌ 葡萄 : グルナシュ80%、シラー20% 評価: 赤ワイン: ミディアムボディやや重 すべてケランヌ村(村名畑)からの15-20年の葡萄を使用したAOCケランヌ格下げのコート・デュ・ローヌ・ルージュ。軽くオリ引きをしますが、ノンフィルターの為非常にワインの風味にボリュームがあります。美しい赤紫色、甘いフレッシュな香り、適度な渋みとはちきれそうな果実味があります。バランスのよいきれいなワインです。ロラトワール・サンマルタンの蔵元では、リリースから2ヶ月で完売。地元のワインショッウでも3−4ケースの割り当て分しかもらえないほどの人気ぶり スペインワイン 10年以上前には、まだフレデリック アラリーのワインもケラーヌ村もあまり知られていませんでした。しかし、その後数年で、彼のワインは南部ローヌにおいてその名をとどろかせ、ケラーヌがローヌの村名ワインの中でも最もクオリティの高いワインであることを知らしめました。 彼は今や国際的にもその名が知られる存在となり、ワインがまったく足りない状態です。そのため「ギイド・アシェット」などを見てやってくる訪問者に売るワインが全くなく、壁には「ワインは全て売り切れです」と案内がでています。ドメーヌの主となる部分は、ラストーの丘から200mあまりの、ケラーヌ村の北東にあります。それらは急斜面で、キャタピラを必要とするところもあります。訪問して、キュヴェ プレステージ、オー クスティアの畑を見に行きましたが、丘の日当たりの良い美しい場所です。 彼の父親は、他の誰も気付かない頃からこの場所は素晴らしい可能性があると信じていました。土壌はとても石が多く、表面は黄色い粘土、深くなるに従って青い粘土となり、活性石灰岩の比率が高くなります。栽培には、農薬や化学肥料は使いません。全体で28haあり、18haが一ヶ所にまとまっています。7haはギャリーグの畑で、A.C.ローヌ主体に造っています(他の人はケラーヌとして売っています)。つまり、全ての畑がA.O.C.ケラーヌにあり、全てのワインはケラーヌで出せるものです。 ( アラリーのプレステージ畑の1つ) 熟成には、タンクとブルゴーニュの樽を使っています。清澄せず、フィルターも通しません。 このドメーヌの強みは40年以上の古い樹齢の葡萄樹の比率が高いことで、一部には100年を超えるものもあります。彼は成功に甘んじることなく、さらに上を目指しています。新たに、ミストラルによる乾燥を防ぐために、セラーにミストの発生する冷却装置を導入しました。また酸化を自分の理想とする状態にするため、バリックを減らし500Lの大樽に変えています。さらに、柔らかいタンニンを得るためにピジャージュの仕方を工夫し、果帽が浮かないように網で押さえるようにしました。畑に関しても、10年近く有機栽培でやってきましたが申請はしていませんでした。今後、‘08年に認定を受ける予定です。「ルヴュ・ド・ヴァン・ド・フランス」で、 2003年の『ローヌのチャンピオン』の10軒の中の1軒に、サンタ・デュックと共に選ばれました。
¥2,180円(税込)
送料別
クレジット可
コート・デュ・ローヌ・ルージュ[2005]750ml(ロラトワール・サンマルタン) -Cote du Rhone Rouge- 生産地: フランス・コート・デュ・ローヌ 生産者: ドメーヌ・ロラトワール・サンマルタン 生産地区: コート・ドュ・ローヌ(ケランヌ100%) 各付け等: コート・ドュ・ローヌ 葡萄 : グルナシュ80%、シラー20% 評価: 赤ワイン: ミディアムボディやや重 すべてケランヌ村(村名畑)からの15-20年の葡萄を使用したAOCケランヌ格下げのコート・デュ・ローヌ・ルージュ。軽くオリ引きをしますが、ノンフィルターの為非常にワインの風味にボリュームがあります。美しい赤紫色、甘いフレッシュな香り、適度な渋みとはちきれそうな果実味があります。バランスのよいきれいなワインです。ロラトワール・サンマルタンの蔵元では、リリースから2ヶ月で完売。地元のワインショッウでも3−4ケースの割り当て分しかもらえないほどの人気ぶり スペインワイン 10年以上前には、まだフレデリック アラリーのワインもケラーヌ村もあまり知られていませんでした。しかし、その後数年で、彼のワインは南部ローヌにおいてその名をとどろかせ、ケラーヌがローヌの村名ワインの中でも最もクオリティの高いワインであることを知らしめました。 彼は今や国際的にもその名が知られる存在となり、ワインがまったく足りない状態です。そのため「ギイド・アシェット」などを見てやってくる訪問者に売るワインが全くなく、壁には「ワインは全て売り切れです」と案内がでています。ドメーヌの主となる部分は、ラストーの丘から200mあまりの、ケラーヌ村の北東にあります。それらは急斜面で、キャタピラを必要とするところもあります。訪問して、キュヴェ プレステージ、オー クスティアの畑を見に行きましたが、丘の日当たりの良い美しい場所です。 彼の父親は、他の誰も気付かない頃からこの場所は素晴らしい可能性があると信じていました。土壌はとても石が多く、表面は黄色い粘土、深くなるに従って青い粘土となり、活性石灰岩の比率が高くなります。栽培には、農薬や化学肥料は使いません。全体で28haあり、18haが一ヶ所にまとまっています。7haはギャリーグの畑で、A.C.ローヌ主体に造っています(他の人はケラーヌとして売っています)。つまり、全ての畑がA.O.C.ケラーヌにあり、全てのワインはケラーヌで出せるものです。 ( アラリーのプレステージ畑の1つ) 熟成には、タンクとブルゴーニュの樽を使っています。清澄せず、フィルターも通しません。 このドメーヌの強みは40年以上の古い樹齢の葡萄樹の比率が高いことで、一部には100年を超えるものもあります。彼は成功に甘んじることなく、さらに上を目指しています。新たに、ミストラルによる乾燥を防ぐために、セラーにミストの発生する冷却装置を導入しました。また酸化を自分の理想とする状態にするため、バリックを減らし500Lの大樽に変えています。さらに、柔らかいタンニンを得るためにピジャージュの仕方を工夫し、果帽が浮かないように網で押さえるようにしました。畑に関しても、10年近く有機栽培でやってきましたが申請はしていませんでした。今後、‘08年に認定を受ける予定です。「ルヴュ・ド・ヴァン・ド・フランス」で、 2003年の『ローヌのチャンピオン』の10軒の中の1軒に、サンタ・デュックと共に選ばれました。
¥2,180円(税込)
送料別
クレジット可
2005年も入荷できました〜♪!!毎年、即完売の大人気スペシャルキュヴェ!!通常のキュヴェであるローヌV・Vとは違い、開けてすぐに楽しめるといった感じではなく、抜栓後2〜3時間はそのまま置いて頂かないと、その素晴らしさを感じて頂けないワインになっております!!ワインが開き始めると、その甘さを感じる凝縮された果実味、シナモンやスパイス系の香りも感じられ、より複雑味のある味わいが楽しめます♪できれば2〜3年は寝かせて楽しみたいとうワインになっております。タンクで発酵した後、ろ過も清澄もせず2年樽で12ヶ月間熟成させた、ダンデゾンの造る大人気のスペシャルキュヴェ!この価格帯で楽しめてしまうことが、非常に嬉しくなってしまいます!!葡萄品種:シラー(80%)、ムールヴェードル(20%) 平均樹齢:40年以上‘04年からヴィラージュの規定が変更になり、二種類の葡萄をブレンドしなくてはならなくなったため、20〜50年樹齢のムールヴェードルをブレンドするようになりました。収穫量は25hl/ha。タンクで発酵した後、ろ過も清澄もせず3〜7年樽で12ヶ月間熟成。
¥2,184円(税込)
送料別
クレジット可
タイプ 赤辛口 地域(AC) フランス(ローヌ) ブドウ品種 グルナッシュ、シラーなど
¥2,190円(税込)
送料別
クレジット可
主なぶどう品種:-タイプ/味わい:赤ワイン/フルボディ原産国:フランス産地:コート・デュ・ローヌA.O.C.:-自社コード:-【写真はクリックすると大きくなります】
¥2,200円(税込)
送料別
クレジット可
パーカーポイント90点獲得★果実味があふれる骨格のしっかりとした仕上がりに加え、ラズベリージャム、チェリーリキュールなどの凝縮感あるブーケが楽しめます。品種:グルナッシュ、シラー、ムールヴェードル、サンソー
¥2,200円(税込)
送料別
クレジット可
生 産 地 フランス・ローヌ 生 産 者 シャトー・レ・キャトルフィーユ 味 わ い 重口赤 ぶどう品種 グルナッシュ70% シラー30% ヴィンテージ [2005] 容 量 750ML ローヌの歴史あるオーガニック栽培の生産者。兄は酸化防止剤を極力抑え昔ながらの醸造に取り組み、弟は農薬を使わない栽培を担当。ローヌの秀逸なケランヌ地区で生まれる熟した素晴らしい香りと力強い味わい。グルナッシュ とシラーをぶどうの状態でブレンドして造るそうです。グルナッシュは収穫が早いため完熟した状態のぶどうで、シラーは収穫が遅いため若いときのぶどうとなります。完熟ぶどうと若いぶどうのブレンドは絶妙!タンニンが口の周りにぐっと残る力強い味わいです。 南フランス ワイナリー訪問記 2007 (2)Chateau les Quatre Filles を訪問しました!(AOC コート デュ ローヌ) (左 弟 ロマン 右 兄 ヴァンソン)シャトー・レ・キャトル・フィーユは、南フランス・ローヌ地方南部オランジュの北東25kmほどに位置する古い町にあります。ブドウ造りを始めたのは、ルイ14世時代の18世紀のこと。その歴史は、300年を経た現在でもフレシア家の子孫によって刻まれています。1980年、シャトーの名前にもなっているキャトル・フィーユ(4人姉妹)の1人ニコルとその亭主ロジェーの手により醸造所が再建されます。その姿を見て育った子供たちのワインに対する情熱は思春期には確立されたといいます。必然のできごとのようにワインに引き込まれた息子たちが跡を継いだのが1996年。現在は、兄・ヴァンソンが営業を担い、弟・ロマンがブドウ畑の管理から醸造までの指揮をとっています。白ワイン1種類(コート デュ ローヌ ブラン)と赤ワイン4種類(コート デュ ローヌ ルージュ、ヴィラージュ ルージュ、ケランヌ)のデギュスタシオンをしました。コート デュ ローヌ ルージュ フルーティーで若々しい赤ワインで 若いときの飲んでもおいしく さらに2〜3年寝させてもおいしいワイン。 (このワインのお買い求めはこちらです)コート デュ ローヌ ヴィラージュ ルージュグルナッシュ 80% シラー20%をぶどうの状態でブレンドして造るそうです。グルナッシュは収穫が早いため完熟した状態のぶどうで、シラーは収穫が遅いため若いときのぶどうとなります。完熟ぶどうと若いぶどうのブレンドは絶妙!タンニンが口の周りにぐっと残る力強い味わいです。 (このワインのお買い求めはこちらです)兄 ヴァンソンがとても熱心に説明してくれました。この日は40度を超える真夏日。明日からいよいよ白ぶどうの収穫が始まるという忙しいときなのに、本当に丁寧に説明してくれました。ヴァンソンいわく 「僕はSO2(酸化防止剤)に体がすぐに反応するんだ。SO2が多いワインを飲むと頭が痛くなる。だから僕のワインにはSO2は極力控えて造ってある。」生態系を考えた栽培畑の管理を行うロマンは、農薬や化学肥料を一切使用しない有機農法でブドウを栽培します。 2002年には、厳しい基準をクリアしエコセール(オーガニック認証団体)の認定を取得。害虫対策に殺虫剤は使用せず、生態系のバランスを崩さない環境負荷の小さい生物的防除法であるフェロモンを用いた害虫のオスとメスとの交信を撹乱して交尾を防げるという方法(交信撹乱法)をとっています。超お値打ちビオワイン ビオワインというと、劣化・酸化しやすいと誤解されがちですが、抜栓してから3日間以上おいしく飲んでいただくことができます。ナチュラルでスルスルとしたのどごしが特徴であり、最大の魅力であるのは、飲んだ方なら誰しも感じていることでしょう。品質は格段に高いながら販売価格が1000円代というコストパフォーマンスにも優れた秀逸なワインです。
¥2,200円(税込)
送料別
クレジット可
"父子で日々研究を続け、フランスの雑誌でも定評ある生産者。無濾過で一部2年間木樽熟成物をブレンド。厳しい撰果の元、平均樹齢35年以上のシラー50%グルナッシュ50%から造られた、穏やかさの中にも重みがある芳醇なローヌです。"
¥2,205円(税込)
送料別
クレジット可
●気軽に飲めて、ローヌ物らしいヴォリューム感も楽しめる!2006年物フロン・フロン入荷しました。●2003年までは「アブラカダブラ」という名前でした・・・。これにはヤン・ロエルが絡んでいるのかな?2005年物のコメントです。●インポータさんの資料では「品種はグルナッシュとシラー。栽培面積2.2haのビオロジックの畑から収穫量30hl/haに押さえ選果しながら手摘みで収穫。ぶどうが潰れないようにプラスチックケースに入れて運搬。使用するグルナッシュの50%は、房丸ごと使い「マセラシオン・カルボニック」させる。残りのシラーは除梗してから発酵。発酵前の低温マセレーションはしない。醗酵はセメント槽を使い、28度以下に管理しながら15日ほどマセラシオンしエキス分を抽出。セメント槽で9ヶ月熟成。熟成中に2度澱引きするため、ビン詰め時の清澄およびろ過はしない。発酵、熟成中には亜硫酸を添加せず、ビン詰め前に極少量だけを使う自然派。」と言うことでやはり「アブラカ系」の作りですね。●ワイン名前の「Flonflons」とはフランス語で「ぷかぷかどんどん(騒々しい)演奏」という意味だそうで、気軽にすいすい飲めて、同時に美味しい果実とコート・デュ・ローヌらしいボリューム感を兼ね備えた、美味しく「お祭り騒ぎ」できるワインを目指した事から付けられました。・・・・・名は変わっても、味わいはちゃんと「先代」を引き継いでいます。むしろこの年の方が酒質は高いのかな?果実味もくっきりはっきりとして、梅かつを系の旨味もたっぷり乗っています。抜栓直後幾分還元的な香りもありますが、先代同様、ジョボジョボとやるときれいになります。キュッと締まった酸にミネラルも乗ってきている。ますます、エルヴェ・スオーに近いかな?●リアルワインガイド15号の「旨安ワイン特集」にもエントリーしたかったんだけど、ちょっと時期が間に合わず・・・残念。・・・・と言っているうちに妙に味わいが落ち着いてきます。腰がしっかりと据わっているんだね。でも、そこでかえってこのワインの瑞々しさというか、はつらつとした感じがより浮き上がってきます。・・・・う〜ん、これはイイワインだ!(2006.09.25 いのまた)●今日は東京でワインセミナー、イイお話しを聞いてきました。・・デちょっと胃の辺りが疲れています・・・・で、一口だけ、とと思いきや、ぐっと締まってきましたね。これは2003年のアブラカによく似ている。同時にヤン・ロエルのレッド・ピフ辺りに似ていますね。違いがあるとすればやはりタンニンの粉っぽさでしょうか、ただその分旨味は乗っています。これはオイシイ。・・・このまま飲み続けたくもあり、ちょっと気になる本も読みたしで・・・悩む秋の夜長です。(2006.09.26 いのまた) アブラカダブラの感想など・・・●「別世界に連れて行ってくれる『呪文』の様な味わい」と言うことでアブラカダブラ(ABRACADABRA)、です。ブドウはグルナッシュ90%、シラー10%。一応自然派と言うことで天然酵母のみを使いマセラシオン・カルボニックで作られています。SO2はチョびっと使用、かな?●非常に果実味が良く出ています(強くでているとは言わない)。MCでアルコール発酵と同時にマロラクティク発酵もすすんでいるようで、非常に酸がまろやかです。タンニンも中盤まではその存在を感じさせないほどまろやか(と言うか優しく抽出されている)です。なるほど面白い味わいですね。気持ちびしっとしたミネラル感が欲しいところですが、これがあるとエルヴェ・スオーのワインになっちゃう・・・いい感じで棲み分けています。●インポータさんにいつ入荷したのかわかりませんが、なかなか落ち着いた味わい。最初の、ほんの一瞬だけ還元香が出ますが、これもグラスにジョボジョボやると全く消えてしまいます。あとはひたすらプルプルとした果実味を楽しむだけ。出来の良いボージョレ・ヌーヴォー同様の軽快感です。三口目ぐらいから何となく喉越しのタンニンを感じますが、全体的にはかなり緩やかな味わい。出来の良くない自然派にありがちな『ユルイ』感じではありません、出来の良い『ユルユル』感です。少し冷やすと美味しくなりそう。盛夏から残暑に懸けていい感じのワインです。(2005.06.29 いのまた)●・・・・リアルワインガイド誌11号の表紙に転がっているワインはこちらです。特集「3000円以下の本当においしい旨安ワイン」でも『今飲んで90点ポテンシャル91点』で「・・・・ともかくこれは見事な旨安自然派だ。甘く、粉っぽいが滑らかで、味付けはくっきり、はっきり。ボディは中庸の厚みを持ち、骨格はしっかり。大地、チェリー、梅の染み入る味わい。香りもとても品の良いビオ香。俄然おすすめしたい。今回の旨安大賞」です。●チョビット冷やして夏場にGood!なんでこれからのうまい物の時期にはひんやり程度でイイかな?近いうちにもう一度飲んでみよっと。(2005.09.14いのまた)
¥2,205円(税込)
送料別
クレジット可
【赤】【フランス:コート・デュ・ローヌ】【AOC】【アルコール度数:14.5%】
¥2,205円(税込)
送料別
クレジット可
コートドローヌヴィラージュ生産国:フランス・ローヌ生産者:DOMAINE DE CASSAN規 格:COTES DU RHONE VILLAGES ACアルコール度数:14%VOL
¥2,205円(税込)
送料別
クレジット可
■前年(2004年)がリアルワインガイドで高評価されたおかげもあり、多くの方からご注文を頂きました。2004年のよさは「バランスとしなやかさ」であったと思いますが、今回入荷した2005年は、ヴィンテージのよさも加わってさらにパワーアップしたといった感じです。2004年よりも多くのタンニンが含まれておりますが、入荷して間もないということもあり2004年に感じられた全体のバランスが現時点では僅かに劣っているよう思えます。しかし、これは時間が解決してくれることでしょう。比べればと言うだけで当然今でも美味しく飲んで頂けます。その酒質は力強く果実味たっぷりなのに何処か優しさを感じるんです。タンニンの質が良いからなのでしょう。若いのにバランスのとれた赤ワインで、翌日もさらに3日目も落ちることなく良好に楽しむことが出来ました。個人的な好みでは翌朝に飲んだときが一番美味しかったです。
¥2,205円(税込)
送料別
クレジット可
【種類】赤ワイン 【容量】750ml 【格付】コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュAC 【産地】フランス コート・デュ・ローヌ 【生産者】ドメーヌ・ダンデゾン 【テイスト】フルボディ 【ヴィンテージ】[2005] ギフトラッピングは こちらから
¥2,205円(税込)
送料別
クレジット可
¥2,210円(税込)
送料別
クレジット可
¥2,215円(税込)
送料別
クレジット可
地域/コート・デュ・ローヌ 赤
¥2,250円(税込)
送料別
クレジット可
2007年の新酒が到着しました!今年の南仏は非常に素晴らしい年だったようで、このワインの出来も素晴らしいものとなりました!ガメイで醸されるこのワインですが、非常に濃厚かつ切れのいい果実味で飽きることなく飲めるワインです。まだ発酵時のガスが少々残っているのと、軽く還元香がありますがすぐに消える程度のものですので、30分くらい前に抜栓してお楽しみ下さい。旨くて喉越しのいい、自然派ワインの真骨頂です。 ヌーヴォは基本的に解禁日(11月15日)着にて発送予定ですが、配送の諸事情により解禁日に間に合わない場合もございますので予めご了承ください。 また、ご予約価格は11月14日ご注文分までとさせて頂きますが、売り切れた時点でご予約締め切りとなりますので、お早めにお求め下さい。
¥2,257円(税込)
送料別
クレジット可
¥2,258円(税込)
送料別
クレジット可
グルナッシュ40%、シラー30%、サンソー15%、カリニャン10%、クノワーズ5%。南のブドウならではの生き生きとした果実味。柔らかい口当たりが特徴。お手頃価格でモルドレのスタイルが楽しめるワインです。
¥2,258円(税込)
送料別
クレジット可
クレレット40%、ルーサンヌ25%、マルサンヌ20%、ヴィオニエ15%。現地でも日本でもリリース後にすぐ売り切れとなる人気商品。まったりとしたボリュームと爽やかなキレの共存が魅力です。5月中旬入荷予定
¥2,258円(税込)
送料別
クレジット可
葡萄品種:グルナッシ40%、シラー30%、サンソー15%、カリニャン10%、クノワーズ5% 平均樹齢20年花やハーブを思わせる香り、南の葡萄ならではの生き生きした果実味、柔らかい口当たりが特徴です。しっかりとした構成とこなれたやわらかいタンニンが感じられます。ワインに素晴らしい芳香性をもたせるために、複数の葡萄を混醸して発酵させています。お手頃の価格でドメーヌ ド ラモルドレのスタイルが楽しめるワインです。06年はフレッシュで酸とタンニンのバランスが良いワインに仕上がっています。
¥2,268円(税込)
送料別
クレジット可
¥2,280円(税込)
送料別
クレジット可
【コート・デュ・ローヌ】しっかりタイプがお好きな方へオススメ。ローヌ地方のスパシーで濃密な味わいのシラー種から作られています。凝縮感あふれる逸品です。パリで行われたコンクールにて賞を受賞しています。
¥2,280円(税込)
送料別
クレジット可
■Cote du Rhone Villages Cairanne 1999 コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ・ケランヌ 品種:グルナッシュ60%・シラー30%・ムールヴェードル10% 熟成:大樽 AOC:Cote du Rhone Villages Cairanne 濁りがなくとても澄んだきれいな茶色で、香りはやさしさに満ちており、グラスから立ち上る香りはすばらしく、熟成感があります。味わいは滑らかで口当たりがやさしく、いまだに果実感あふれ、南仏特有のパワフルさというよりは落ち着いた豊かな複雑な味わいで余韻が長いです。かなりのお値打ち感があります。
¥2,289円(税込)
送料別
クレジット可
ブドウ品種: グルナッシュ 50%、 シラー 50%ル・カノン ルージュ(2006) ラ・グランド・コリーヌ(大岡弘武)日本人がフランスで造るワイン!ローヌでトップに!ホンモノ!あのパカレも唸った世界最高峰のワイン!ホンモノ!日本人がフランスで造るワイン!今や日本人がフランスワイン界に影響を与えています。田崎真也さんという世界一のソムリエを輩出する他、日本人は繊細な素材の食文化を持つためか『飲み手側』として世界的にも定評があるようです。 そして、『造り手側』としても大活躍。1985年以来、ボルドー第3級のシャトー・ラグランジュを日本の企業が所有し、見事に復活させたことは有名ですが、そうではなくて!さらに!!今や<個人>が造り手として大活躍しています!フランスに自分の畑を所有し、「1から10までの」全てのワイン造りを<個人>として成し遂げること。北のロワールでのドメーヌ・デ・ボワ・ルカの新井順子さんのデビューもそうです。 そして、奇しくも時を同じくして、この大岡弘武さんが同じ夢を南フランスのローヌにて実現していました。 ボルドー大学で醸造学を学んだ日本人醸造家の大岡弘武さんが、現在ローヌの自然派として、フランスワインにもっとも精通しているワインガイド「クラスマン」でも絶賛のコルナスのティエリー・アルマン氏らとともに、ビオの中でも話題の素晴らしいワインを造っています。この日本人醸造家の名は大岡弘武さん。 彼は今やフランス中で注目され、またローヌでは有名ドメーヌでの実績を含めて、ローヌでもトップレベルに名を連ねる日本人の醸造家なのです。1974年に東京で生まれ、1997年渡仏し、ボルドー第2大学・醸造学部で2年学んでいます。現地の研修でティエリー・アルマンを希望されたそうですが、ドメーヌ側の都合が合わず、ドメーヌ・ジャン・ルイ・グリッパにて研修。 研修後もそのままグリッパの栽培長、名門あのギガルのサン・ジョセフの栽培長、コルナスのあのティエリ・アルマンの総栽培長になるなど! 日本人がローヌきっての栽培家に! 今独立してドメーヌ「ラ・グランド・コリーヌ」を立ち上げている彼は、数少ない質の高いホンモノの自然派ワインの造り手です!これは秘密の話・・・・あのフィリップ・パカレが来日し、プライヴェートの夕食会でパカレの目の前の席に座った時のこと。 「余興」で、夕食会のメンバーとともに、夕食会に出てくるワイン全てをブラインドで楽しんだのです。もちろんパカレも参加!で、その時に私たちにはおなじみのこの大岡さんが造るル・カノンもブラインドで出てきたんです。 「半年経つとこんな凄い味わいになるの?!」 「ル・カノンとは気付かなかった熟成!」パカレも唸るその熟成感の素晴らしさ!リリース直後にでも素晴らしい美味しさを堪能できたこのワイン。 しかし、ちょっと。ほんのちょっと寝かせておくだけで、まったく想像できなかった熟成のニュアンス!例えばそれは、プラインドで飲むと確かに銘醸ブルゴーニュや銘醸ボルドーの熟成にも匹敵する味わい!この価格ですからスゴイことです!!あのフィリップ・パカレも大岡弘武さんのワインを同じ造り手として楽しみ・・・・ワインのデキ、味わい、熟成に唸っているんです!1本はすぐにそのニュアンスを味わってみてください♪そして2本目は、ほんのちょっと寝かせておくだけ!まったく想像できないほどの熟成が味わえます☆偉大2005を上回るル・カノン2006!年の初めから春までは全く順調そのもので、6~7月は暑い日が続き、最高気温は35度に達した。8月に入ると一転して気温が下がったが、天気は悪くなかったので光合成は順調に進んだ。8月後半から再び暑くなり、ミストラルの影響で9月上旬には糖度が上昇。その後は収穫時期まで好天に恵まれた。9月後半に降雨があったが量は少なく、腐敗果は全く見当たらなかった。結果として、2005年を上回るベストヴィンテージとなった。<造り手:大岡弘武>大岡弘武さんのワイン
¥2,289円(税込)
送料別
クレジット可
フランス/ローヌ/赤 品種:グルナッシュ65%、シラー35% 土壌:粘土石灰質 熟成:1年〜3年樽で40%を熟成。新樽率5%。 現時点では甘そうなカシスや、畑の周辺に自然に成育するプロ ヴァンス・ハーヴの香りがギュっと凝縮されている印象ですが、 通例瓶詰め後落ち着くと、カンゾウや胡椒などスパイスなどの 香りが加わりどんどん複雑になります。優しいタンニンを更に包み 込むようなまろやかな果実感は後味となっても長く残ります。 あのシャネルが所有するCh.ローザン・セグラの総支配人コラサ氏の大のお気に入り! 銀座の『Tokyo Beige ベージュ東京』にも「絶対にオンリストすべし!」と命令!?デキャンター誌でいきなり4ツ星★★★★を獲得!!ロバート・パーカー氏も「衝撃的な南ローヌの新ドメーヌ」と絶賛する注目のドメーヌ!! 目下大躍進中の注目ドメーヌをご紹介いたします! 『ドメーヌ・ド・ムールション』 ボルドー大学の名教授デュブルデュー教授の所有するクロ・フロリデーヌでの醸造経験を経て、1998年からドメーヌ・ド・ムルションにて畑の責任者兼醸造長を務めるセバッシャン・マヌアク氏のワインです。 ファーストヴィンテージは1998年ですが、3年目にしてロバート・パーカー氏に「衝撃的な南ローヌの新ドメーヌ」「セグレのベストドメーヌに真剣に近々なり得る」(ワイン・アドヴォケイト No156 90〜92P)と言わしめ、さらにデキャンター誌で4ツ星★★★★を獲得し、“HIGHLY RECOMMENDED”と賞賛されました。 人気ブランドのシャネルが所有するマルゴー村の2級シャトー・ローザン・セグラの総支配人コラサ氏の 「絶対にオンリストすべし!」とのお達しで、 銀座にあるシャネルと料理界の巨匠アラン・デュカス氏のコラボレーションレストラン『Tokyo Beige ベージュ東京』でドメーヌ・ド・ムルションのワインが採用されています。そのコラサ氏の大のお気に入りがこのセギュレ・グラン・リゼルヴなのだそうです。 2003年は、ワインアドヴォケイトNo.156でも過去最高の90〜92ポイントをマークしています。(※2004年はまだ採点されていません。) コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュ+村名が名乗れる16村の中で、セグレ村は切り立ったようジゴンダスに似通った傾斜度の高い地形で、優れたワインを産することで知られる地区です。セパージュはグルナッシュ65%、シラー35%からなり平均樹齢は60年になります。収量は20hl/haにおさえるこだわり様です。 (2004年ヴィンテージのテイスティング・ノート) ローヌで記録的な猛暑となった2003年と同じく、2004年もアルコール表記は14.5%と高め。グラスからもチェリー、カシス、シナモン、胡椒、ハーブの香りに併せてシロップのような甘さをともない非常にパワフルです。昨年よりも酸の塩梅が良く、デュブルデュー教授の門下生だけあって、非常にバランスがとれた気品漂うワインに仕上がっています。口当たりが良く、まろやかな果実味と滑らかなタンニンが好印象です。是非料理と一緒にじっくりと楽しんでいただきたいワインです。
¥2,289円(税込)
送料別
クレジット可
ブドウ品種: ガメイVdP アルディッシュ・ルージュ[2007] ラ・グランド・コリーヌ(大岡弘武)日本人がフランスで造るワイン!ローヌでトップに!ホンモノ!あのパカレも唸った世界最高峰のワイン!ホンモノ!日本人がフランスで造るワイン!今や日本人がフランスワイン界に影響を与えています。田崎真也さんという世界一のソムリエを輩出する他、日本人は繊細な素材の食文化を持つためか『飲み手側』として世界的にも定評があるようです。 そして、『造り手側』としても大活躍。1985年以来、ボルドー第3級のシャトー・ラグランジュを日本の企業が所有し、見事に復活させたことは有名ですが、そうではなくて!さらに!!今や<個人>が造り手として大活躍しています!フランスに自分の畑を所有し、「1から10までの」全てのワイン造りを<個人>として成し遂げること。北のロワールでのドメーヌ・デ・ボワ・ルカの新井順子さんのデビューもそうです。 そして、奇しくも時を同じくして、この大岡弘武さんが同じ夢を南フランスのローヌにて実現していました。 ボルドー大学で醸造学を学んだ日本人醸造家の大岡弘武さんが、現在ローヌの自然派として、フランスワインにもっとも精通しているワインガイド「クラスマン」でも絶賛のコルナスのティエリー・アルマン氏らとともに、ビオの中でも話題の素晴らしいワインを造っています。この日本人醸造家の名は大岡弘武さん。 彼は今やフランス中で注目され、またローヌでは有名ドメーヌでの実績を含めて、ローヌでもトップレベルに名を連ねる日本人の醸造家なのです。1974年に東京で生まれ、1997年渡仏し、ボルドー第2大学・醸造学部で2年学んでいます。現地の研修でティエリー・アルマンを希望されたそうですが、ドメーヌ側の都合が合わず、ドメーヌ・ジャン・ルイ・グリッパにて研修。 研修後もそのままグリッパの栽培長、名門あのギガルのサン・ジョセフの栽培長、コルナスのあのティエリ・アルマンの総栽培長になるなど! 日本人がローヌきっての栽培家に! 今独立してドメーヌ「ラ・グランド・コリーヌ」を立ち上げている彼は、数少ない質の高いホンモノの自然派ワインの造り手です!これは秘密の話・・・・あのフィリップ・パカレが来日し、プライヴェートの夕食会でパカレの目の前の席に座った時のこと。 「余興」で、夕食会のメンバーとともに、夕食会に出てくるワイン全てをブラインドで楽しんだのです。もちろんパカレも参加!で、その時に私たちにはおなじみのこの大岡さんが造るル・カノンもブラインドで出てきたんです。 「半年経つとこんな凄い味わいになるの?!」 「ル・カノンとは気付かなかった熟成!」パカレも唸るその熟成感の素晴らしさ!リリース直後にでも素晴らしい美味しさを堪能できたこのワイン。 しかし、ちょっと。ほんのちょっと寝かせておくだけで、まったく想像できなかった熟成のニュアンス!例えばそれは、プラインドで飲むと確かに銘醸ブルゴーニュや銘醸ボルドーの熟成にも匹敵する味わい!この価格ですからスゴイことです!!あのフィリップ・パカレも大岡弘武さんのワインを同じ造り手として楽しみ・・・・ワインのデキ、味わい、熟成に唸っているんです!実はこのアルディッシュ・ルージュは、昨年リリースされたヌーヴォーを寝かせておいて、1回フィルターをかけたものだと、大岡弘武さんが教えてくれた変り種☆今だからのこの旨さ☆もし大岡さんのヌーヴォーを買っていたら、なおさら知ってほしいこの旨さ☆大岡弘武さんのワイン
¥2,289円(税込)
送料別
クレジット可
ミディアム・赤葡萄品種:グルナッシュ40% シラー30% サンソー15% カリニャン10% クノワーズ5% 平均樹齢20年ワインに素晴らしい芳香を持たせるために、複数の葡萄を混醸して発酵させています。