アルザス
254件中 241~254件9ページ
¥10,500円(税込)
送料別
クレジット可
●←写真左側が「オンクルレオン」です(2本セットではありません)。大きさは日本酒の一升瓶ぐらい。やや細めですが背はいくらか高くなります。毎年作られるキュベではなく、特にコンディションの良い年にマグナムとして仕立てられるキュベです。それぞれ一本ずつ、段ボール製の化粧箱に入っています。
¥11,550円(税込)
送料別
クレジット可
●インポーターさんの資料より、です。 「5ha。平均樹齢25年。アルザスのすべての伝統品種の混植。「このワインは、私の人生における記念碑であり、過去100年間、アルザスが大いに害されてきた“テロワールよりもぶどう品種”という観念的支配を打ち破るものです」。鉄分豊かな赤い粘土石灰質と、石灰岩質との混成土壌。貴腐菌が完熟を促します。収穫は10月。絢爛豪華で官能的。」
¥12,075円(税込)
送料別
クレジット可
●インポータさんの資料より、です。 「1ha。平均樹齢50年。リースリング、ミュスカ、ピノ・グリ、シルヴァネール、シャスラの混植。軽い粘土質表土に、砂岩質、石膏、泥灰土質基盤。貴腐菌。石膏中に硫黄分が多く含まれていることで有名な伝説的な畑で、ワインにもマッチを擦ったような香りが感じられます。「10年間は開かない」という厳格で荘厳なスタイル。現代アルザスワインの頂点。」
¥12,390円(税込)
送料別
クレジット可
500ml 【輸入元】(株)エイ・エム・ズィードメーヌ・ボット・ゲイル特級畑のゾンネングランツの古木から造られた貴腐ワインですブドウ品種 ピノ・グリ100%白ワイン・極甘口・コクあり
¥12,600円(税込)
送料別
クレジット可
クラスマン2006年度版 9ポイント(10点満点)獲得!ブドウ品種:リースリング、ミュスカ、ピノ・グリ、シルヴァーナ、シャスラのブレンド
¥13,125円(税込)
送料別
クレジット可
生産者ジャン・ミシェル・ダイス氏は何よりも畑を第一に考えています。アルザスワインは、AOC名と共にブドウ品種名をラベルに表記しますが、ダイスのラベルには畑名しか表記されていないものもあります。これは、品種を重要視するアルザスワインから、ブルゴーニュのように『テロワール』に基づいたワイン造りを目指そうと、AOC法までも改正させてしまった彼の功績の証です。古い風習が根付くアルザスにおいて、彼は『異端児』の如くいわれをのない批判を浴びせられてきましたが、周囲よりも畑の声に耳を傾け続けてきたからこそ、人を魅了してしまう純粋なワインを造り出せるのです。また、本格的に『テロワール』に忠実になろうと1997年からはビオディナミを採用しています。SELECTION DE GRAINS NOBLES(セレクション・ド・グラン・ノーブル)とは貴腐葡萄を使用したワイン。以前テイスティングをする機会があり口に含んだのですが……「言葉を失う」とはこういうことを言うのだと思いました。 インポーター・コメントより抜粋6〜7℃前後で抜栓、輝く明るい黄金色、花、ピーチ、パイナップル、バナナ、グレープフルーツ、蜂蜜、果物の砂糖煮、タイム、タラゴン、ローズマリー、ヴェルヴェーヌヴェルト、フェンネルシード、ミネラル、アルザスのSGNはまず飲む機会が無い。と言うよりあまりにも高価でなかなか味わう事が出来ないと言った方が正解かもしれない。僕も2〜3回しか経験が無い。以前ウンブレヒトのSGNを飲んだが、まるでベーレンかトロッケン・べーレン・アウスレーゼクラスで、酸が綺麗なのに驚かされたのを覚えている。これは様々な花と甘いトロピカルのフルーツが溢れんばかりに広がり、蜂蜜、果物の砂糖煮など色々な甘さが後を追いかけてくる。そして見事な酸の切れ味と爽やかさの中にゲヴェルツらしい香草系・ハーブの香りが上品な苦味を伴ない甘く纏め上げている。通常これだけ甘いと嫌味を感じるのだが、これは全く感じられない。爽やかで酸がしっかりとしていて、まるで巧く造られたアイスワインみたいだ。味わいに驚くと言う言葉を与えるとしたら、正にこのワインにお似合いだと思う。甘口を好む人には勿論だが、全く甘口は嫌いと言う人にも味わって頂きたい作品だ。こんなタイプはまず飲んだ事がないでしょう。一度経験してみる価値はあります。 H17.06.25
¥13,860円(税込)
送料別
クレジット可
¥13,900円(税込)
送料別
クレジット可
アルザス地方で昔から栽培されている伝統のブドウ品種を混植しています。うっとりするほど、官能的な甘口。
¥16,275円(税込)
送料別
クレジット可
●セレクション・グラン=ノーブル・・・いわゆる貴腐ワインになります。ドイツで言えば「トロッケンベーレン・アウスレーゼ」クラスかな?
¥16,800円(税込)
送料別
クレジット可
Furstentum Selection de grains Nobles 375mm第2次世界大戦が終わってまもなく、1922年に創業した小さいドメーヌです。現在3代目のフィリップとフレデリックの下、非常に高い評価を受けてます。蔵元が自信を持って造り出すグランクリュ特級フルシュテンタムの貴腐ワイン!しかもアルザスの王様リースリングです。97年という少量生産年に出来たリースリング貴腐は、ヨーロッパ有名レストランで争奪戦の様相です。オーベルジュドリルのセルジュデュプス氏は、「極めて長い余韻に驚くであろう」と、談
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
内容量750mlご注意開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。保存方法要冷蔵 16℃以下製造元トリンバック葡萄品種リースリング 100%アルコール度数13% 栽培: 収穫はブドウが可能な限り熟成すように非常に遅く行います。土壌は石灰質の下層土を持つ、 小石の多い石灰粘土質です。収穫は手摘み、平均樹齢は 30 年、剪定はギヨ・ドゥブル、収穫量は平均50hl/ Ha です。 醸造、熟成: ドウは空気圧によりソフトに圧搾されます。発酵はステンレスタンク内で2〜3週間行われます。 発酵温度は 20 度でマロラクティック発酵は行わず、早期に瓶詰めし、瓶内熟成後に出荷します。 また、トリンバックでは樽による熟成は行いません。 純粋で凝縮されたブドウ果がワインの個性と品質を生み出し、樽の香りは意味がないと信じているからです。 香り: 力強く、厚みのある、卓越したミネラルの香りが感じられます。 味わい: フルボディで、いくつものフルーツの層を感じるような厚みがあります。エレガントなミネラルのニュアンスと共に熟した深みのある味わいです。シャルドネに並び称されるリースリング・ワインの力強さがわかるワインです。 サーヴィス説明: 燻した魚料理(サーモン、マス)や、ほたて、舌平目もすばらしい組み合わせです。 焼いたり、白ワイン・ソースで料理したものが合います。 また、アルザスの伝統料理また、豚肉の料理なども合います。 “アルザスのロマネ・コンティ” と称されるこの畑は、グラン・クリュ地区のRosacker(ロザケール)にある畑で、200年以上もの間、トリンバック家が独占所有しています。トリンバックリースリング クロ サン テューヌ 01フランス アルザスリックヴィール村のブドウ栽培農家として、1626年にその歴史の始まりを刻むトリンバック家が、現在のリボヴィレ村に移り、ワイン醸造業者としての名声を博すようになったのは19世紀末。フレデリック・エミール・トリンバックの時代になってからです。彼は1898年、ブリュッセルで行われた国際品評会にワインを出品し、最高位の賞を受けました。今日なお、フレデリック・エミールのイニシャルが社名に冠されているのは、そのような理由からです。また、フレデリック・エミールの名前は同社上級レベルのワインにも用いられ、リースリング・キュヴェ・フレデリック・エミールとなっています。 グラン・クリュ 同社はグラン・クリュ・ロザケールの中に、アルザスのロマネ・コンティと呼ばれる単一畑のクロ・サンテューヌを単独所有しています。この1.3ヘクタールの畑にはリースリングのみが植えられており、イギリスのワイン評論家、クライヴ・コーツは「世界で最高のリースリング」と評しているほどです。ところがフランス政府は、アルザス・ワインにおける、単一ブドウ畑の名前とグラン・クリュの名前との併記を認めず、トリンバック家は名声の高いクロ・サンテューヌの名を選んだのです。トリンバックはガイスベルクとオステルタークの2つのグラン・クリュにもブドウ畑をもっていますが、グラン・クリュの拡大に懐疑的な彼らは、ラベルにグラン・クリュ名を載せることは決してありません。 ワインと市場F. E. トリンバック社は現在14ヘクタールの自社畑を所有し、近隣の優秀な栽培農家からブドウを購入しつつ、年間8万ケースのワインを造っています。生産量の80パーセントは海外に輸出され、とくにアメリカ市場において、全アルザス・ワインの3分の1のシェアを占めています。
¥20,790円(税込)
送料別
クレジット可
【まだ間に合う1226272829】 年代1988 造り手 地域(国) フランス 地域(地方)アルザス 村名アルザスG・C 容量750ml タイプ白 標準価格 コメント
¥25,200円(税込)
送料別
クレジット可
ご注文の段階で現物と写真が著しく異なる場合にはご連絡いたします* 商品の内容は1週間ごとに改訂されます。表示されていても、売切れの場合がございますのでご了承下さい。
¥26,250円(税込)
送料別
クレジット可
容量:750ml品種:ゲヴュルツトラミネール