フランケン
21件中 1~21件1ページ
<<Prev
Next>>
¥1,650円(税込)
送料別
クレジット可
シュタインマン・ジルヴァーナー・トロッケン[2007]750ml -Steinmann Q.b.A.Trocken- 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: シュタインマン 生産村: ゾンマーホイゼ 各付け等: QbA 葡萄 : シルヴァーナー:100% 糖度: g/l 酸度: /l 評価: 白ワイン: 辛口(ライト-ミデイアムボディ) インポーターが和食や割烹レストランの為に探してきた リーズナブルなフランケンワイン! 「淡白な風味の、素材の甘さを引き立てる和食には、 バリックを多用する白ワインよりも、すいすい飲めるクリアーな 辛口フランケンが良く似合う!」と地元のレストランでも評判の ワインを発掘してきました。 密封性のよいスクリューキャップで、若干開けずらいかも? ワインの品質を考えるとこのほうがよいらしいです! 譲ってくれ!なんとか分けてくれ!とお願いして もらえるようになりました!! こんなにリーズナブルなフランケンも珍しいです。 シーフード、ヘルシー志向にぴったりで、これから夏にかけて とても大活躍しそうな涼しげなワインです。 ドイツワイン 2000種類あるシルヴァーナーのデイリーワインクラスのコンテストで2008年チャンピオンになりました!こちらは和食、割烹などのレストラン専用になっていた辛口フランケンワインを無理やり(笑)分けていただいたとてもリーズナブルなワインです!日本の繊細な料理にぴったりくるワイン。そんなワインを長年探しもとめてきた私達がたどり着いたのがフランケン地域の辛口白ワイン。繊細ながらも骨太で一本芯の通った味わいはお料理を引き立てながらもしっかりとした個性を主張しています。一杯、また一杯と杯を重ねるごとに膨らんでくる味わい深さ。 フランケンの真ん中に位置する小村ゾンマーハウゼン・シュタインマン氏(中央)とご家族 じわっと心にしみる酒。それがフランケンです。「おいしいフランケンワインをお手ごろなお値段で!!」そんな私達の願いをかなえてくれたのが下の写真のシュタインマン氏。10haほどしか畑を持たない地元供給がほとんどのいわゆる地酒専門の小規模生産者です。 こちらのワインはわずか10haしかもたず、しかも地元供給しかしてこなかったいわゆる地酒専門のワイナリー。地元のレストランでも評判のグラス・フランケン。何杯でも美味しく飲める、クリアーで、ほっとする柔らかさ!ヘルシー志向向きというか、和食やさっぱりした料理、シーフードなどに良く合います。 フランケンの真ん中に位置する小村ゾンマーハウゼン・シュタインマン氏(中央)とご家族
¥1,764円(税込)
送料別
クレジット可
ロマンティック街道で有名なフランケン地方。この地域のワインはボックスボイテルと呼ばれる緑色の丸型平瓶に詰められ、香りは華やかでほのかな甘さと厚みがあり、しっかりとしたコクのあるやや辛口タイプ。
¥2,280円(税込)
送料別
クレジット可
ハンス・ヴィルシング・ シルヴァーナQbAトロッケン[2006]750ml -Hans Wirsching Silvanar Q.b.A. Trocken- 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: ハンス・ヴィルシング 生産村: イプホーフェン 各付け等: QbA 葡萄 : シルヴァーナー:100% 糖度: 4.4g/l 酸度: 5.0/l 評価: 白ワイン: 辛口(ライト-ミデイアムボディ) ハンス・ヴィルシング家のグーツワイン 1級畑であるクロンスベルクからのシルヴァーナ種を 100%使用した価格的にも信じられない高品質ワイン! 透明瓶。ワインはレモンイエロー、フレッシュな柑橘系の 香り、酸は突発しすぎておらずさっぱりしたすがすがしい 爽やかな味わいとなっております。 フレッシュさを楽しむワインなので2.3年にお飲み下さい! ドイツワイン ドイツでの本当の辛口ワイン!フランケン最高評価のワインは究極の食中酒!中世の町並みが続くイプホーフェン村の ハンス・ヴィルシンク家は、1525年に建築されたとされるケラーをもち、ワイングートとしての経営は、1630年から 行っていたとても古い歴史のある醸造所です。 70haの畑をもち、約90%が白ワインの品種です。その内訳の40%はシルヴァーナー、18%がリースリング、12%がミュラートゥルガウ等が植えられています。いつもヴィルシングの醸造所に 朝早くからヴィルシングのワインを買おうと大勢のお客さんが車でやってきます。ケラーの中に所狭しとワインが並んでおり、中にはお宝物のワインも多いそうです。 ロバート・パーカーJr.氏の評価で4ッ星の評価を受けておりますが、フランケンワインを日本に広めたいとのことで、お値段はできるだけリーズナブルに提供したいとのことです。 イプフォーヘンの村を見渡せる小高い丘に畑はあり、南向き斜面で後方には冷たい風を遮ってくれる山があり、 大変恵まれたところに彼らの畑があるのです。 また彼らの畑は保水率が高く、ミネラルも大変豊富。 さらに土が雨で流れないように、また葡萄の成分に なるように畑の傍には藁が敷き詰められています。 またヴィルシング家はフランケンに於て最も評価の高い生産者の1人とドイツワインの評価において有名な スチュワート・ピゴット氏や、「ゴーミヨ」で高い評価を得ています。クロンスベルクとエヒターベルクは共に 隣接しているイプフォーヘンの中でも最高の畑!1990ヴィンテージのエヒター・ベルクは日本に入荷したのは数ケースときいています。オールドヴィンテージのドイツワイン自体が 大変貴重なワインです。2度めの入荷は皆無ですのでお早めにお買い求めください。 -イプホーフェンの畑-
¥2,280円(税込)
送料別
クレジット可
ランダーザッカラー・エヴィヒ・レーベン・ ミュラートゥルガウ・カビネット・トロッケン [2005]750ml -Randersackerer Ewig Leben Kabinet- 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: シュミットキンダー 生産村: ランダーザッカル 各付け等: カビネット 葡萄 : ミュラートゥルガウ:100% 糖度: 5.8g/l 酸度: 4.7/l 評価: 白ワイン: やや辛口(ミデイアムボディ) 輝くライトゴールド!フルーティな果実の香り ライムやレモン、柑橘系の華やかな香り、 ミネラル、ハーブなどの香りがあります。 シルヴァーナに比べるとよりフレッシュな口当たり デリケートで柔らかな飲み口は、ドイツ好き以外の方も共感が もてるほど飲み口がきもちよい! 和食や淡白な料理、ハーブを使ったシーフードなどに合いそう。 フランケンワインの中でもかなり穏やかなで重みのあるタイプ 【WKWK0415007Y】 ドイツワイン フランケン シュミッツ・キンダーは1710年から家族経営を行っている伝統ある醸造所。ヴュルツブルクの東隣、ランダースアッカーの街の中心に醸造所はありましたが、今は町外れの畑のそばに居を移しています。モダンな造りの醸造所からはフランケンワインのなかでも分厚い果実味の重厚な造りのワインが多く生み出されています。 他の醸造所よりも収穫を少し遅らせぎみなこの醸造所の特徴といえます。そのため、果実味が凝縮し、ボリュームあるワインになっております。当醸造所の責任者カール・マーティ・シュミット氏は、フランケン地域のワイン生産者の中でも開拓者の一人として有名です。フランケン地域の多くの醸造所が古く、田舎臭いワインを生産していた時代から、当醸造所の造り出すワインは透き通って、華やかで、驚くほどの繊細、かつ大胆な面を持つワインを世に送り出していました。 貝殻石灰層であるゾンネンシュトゥール、マルスベルク、フュルベンの畑を所有。ミネラルを多く含んだ味わいは、フランケンワインの良さを余すところなく発揮しています。葡萄の作付け比率はシルヴァーナー種をはじめ、ミュラー・トゥルガウ種やバフース種、リースリング種、 近年ではヴァイサーブルグンダー種や黒葡萄のシュペートブルグンダー種やドミーナ種なども増えてきています。 樹齢30年以上の葡萄が植えられているランダーザッカラー村は最高級のワインを生産し、フランケン地域の中で最も傾斜のきつい畑も多く見受けられます。 同じランダースアッカーでもシュトゥールラインのほうは収穫を早めに行い、堅牢な酸と透明感のある果実味をしっかりと感じさせてくれます。どちらがよりフランケンの典型的な味わいかというとシュトゥールラインの方でしょう。 キンダーに関しては果実味と分厚さを重視していることから、ある意味世界的な潮流であった厚みを求める造りだといえると思います。 又オーストラリアでワインの修行を積んだ息子、マーティン氏が加わり、 今後フランケン地域で更なる発展が見込める、非常に将来性の高い醸造所としてドイツ国内で注目されておりグルメなフランケンワインを好むファンに人気があります。
¥2,480円(税込)
送料別
クレジット可
インゼルヴァイン・ホワイト・ワインキュヴェ・トロッケン[2006]750ml -Inselwein White wine Cuvee trocken- 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: グラザー・ヒンメルシュトス 生産村: ノルトハイム 各付け等: 葡萄 : ミュラー・トゥルガウ種97%、ケルナー種3% 糖度: g/l 酸度: /l 評価: 白ワイン: やや辛口(ライト-ミデイアムボディ) <スクリューキャップになります> セパージュは、ミュラー・トゥルガウ種97%、ケルナー種3%。 弾けるようなフレッシュな酸と石灰土壌から造られたミネラル感、バランスが抜群で、フルーティな口当たりの力強い辛口ワイン。和食、特にお鮨、天ぷら、焼き魚と相性がいい。地元もそうですが主に世界に向けて発信されるフランケンワインです。 インゼルワイン(島ワイン)と呼ばれるワインが出来るノルトハイム、ゾンマーラッハーの二つの村は、 マイン川の大きなカーブに沿って在った為、船を通り易くする 水路が造られたことにより、川に囲まれ島になりました。 その為、この両村から産まれるワインを インゼルワインと呼ぶようになりました。 当醸造所はGlaser家Himmelstoss家が婚姻したことにより一つの醸造所となりました。 所有者:ヴォルクガングとモニカ・グラザー栽培面積:11ヘクタールドイツワインガイドブック「ゴーミヨ」ク:3つ星生産者ヴィノ・ロック(Vino Lok)というガラス栓も使用しております。これは若飲みワイン系の多くに使用されており、生産者によって”スクリューキャップ”か”ヴィノ・ロック”の好みで分かれているようです。ヴィノ・ロックはガラス栓の根元にパッキンがついており、飲みかけのワインにそのまま栓をすることが出来ます。 この醸造所の木樽の在るセラーには絵が掛けられ、 ワインを穏やかに熟成させる為にクラシック音楽が流されています。 フランケン地域特有の貝殻石灰岩から産まれるワインは、フルーティーな口当たりの力強い辛口ワインを産みだします。近年、当醸造所の評価も年々高まり、今後フランケン地域を代表する一つの醸所と成るでしょう。 < シルヴァーナ種>かつてはドイツで最も広く栽培さていた品種。味は中性でバランスがとれ、上品にフルーティであり、畑や土壌の特徴をよく反映する。1659年にオーストリアからフランケン地方に到来した記録が残されており、フランケンでは未だに主要品種として栽培されている。 この葡萄の主な特徴は生来の酸にある。通常リースリングのもつ酸より低いのだが、シルヴァーナのボディと骨格のバランスによって酸が強調される。最も素晴らしい土壌の香りを持った、はじけるような味わいである。また、産地の土壌の個性を香味で表現するにふさわしい白いキャンヴァスのようなワインとなる。
¥2,480円(税込)
送料別
クレジット可
フランク&フライ・ミュラートゥルガウ[2006]750ml -Frank&Frei Mueller-Thurgau - 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: ミヒャエル・フレーリッヒ 生産村: エッシェンドルフ 各付け等: QbA 葡萄 : ミュラートゥルガウ:100% 糖度: 4.9g/l 酸度: 4.8/l 評価: 白ワイン: 辛口(ライト-ミデイアムボディ) 透明瓶のボックスボイテルに入ったフランケンワイン マスカットやフレッシュな柑橘類の果実の香り 穏やかでキレイな酸味は非常に清潔感があります。 もちろん普段の食事にもいいですし、 シーフード、野菜などの食事にはとてもぴったり! はじめてのフランケンワインにもおすすめです。 ドイツワイン こんなにうまいフランケンがあったなんて・・ 軽く冷やして楽しむのがとてもぴったり!! エシェルンドルフにある花と緑で美しく飾られた明るい雰囲気のこの醸造所の建物に現当主フレーリッヒ夫妻の若々しさが見受けられます。 フレーリッヒ氏は学生時代、ぶどうの交配の研究をしていた新品種の専門家です。しかし、彼が大切にしているのは伝統的なぶどう品種でのワイン造りなのです。フランケンといえば「シルヴァーナー種」が代名詞ですが、フランク&フライは17人の著名なワイン生産者が「もっともっとフランケンのミュラートゥルガウの素晴らしさを伝えたい!」とそれぞれが同じラベルで、生産者オリジナルのミュラートゥルガウのワインを造っております。 GERALD BALDAUF ・ Ramsthal、HUGO BRENNFLECK ・ Sulzfeld、FRIEDER BURRLEIN ・ Mainstockheim、WALTER ERHARD ・ Volkach、MICHAEL FROHLICH ・ Escherndorf、KLAUS GIEGERICH ・ Groswallstadt、DR. KLAUS-PETER HEIGEL ・ Zeil/Main、SANDRA KNOLL ・ Wurzburg、WINFRIED LUCKERT ・ Sulzfeld、MAX MARKERT ・ Eibelstadt、RUDOLF MAY ・ Retzstadt、JOCHEN MEINTZINGER、Frickenhausen、ANDREA FLAMMERSBERGER ・ Volkach、HORST SAUER ・ Escherndorf、RAINER SAUER ・ Escherndorf、ARTUR STEINMANN ・ Sommerhausen、GERHARD STICH ・ Burgstadtといずれも著名ぞろい ミュラートゥルガウは非常に爽やかでとれも果実味豊か!はじめてフランケンワインを試してしまいというお客様にもぴったり!いかにお食事とともに相性がいいかわかります。
¥2,480円(税込)
送料別
クレジット可
ハンメルブルガー・ヘロズベルグ・カビネット・トロッケン[2005]750ml -Hammelburger Heroldsberg Kab trocken- 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: シザーレック城醸造所 生産村: ハンメルブルグ 各付け等: カビネット 葡萄 : シルヴァーナー:100% 糖度: g/l 酸度: /l 評価: 白ワイン: 辛口(ミディアムボディ) ヘロズベルクの土壌は、貝殻石灰岩にローム層や黄土が混じっています。ハーブのようなすっきりした香りがあり、ライムなどの柑橘類の穏やかでほのかな香りもあります。穏やかで飲み口よい辛口!程よいボディに旨口系のすっきりした味わいは食欲が沸きます!野菜系、シーフード、さっぱりしたソースのお肉でも良く合います! ドイツワイン フランケン地方のワイン街道、ボックスボイテル街道はヴュルツブルクを中心に東西南北、何本もの道があり、フランケン・ワイン・カントリーに取り囲まれています。 その北のルートはファイツヘーヒハイムからカールシュタットまでマイン川沿いに下流へ進むことになり、カールシュタットでマイン川を離れ、グロスラーゲ・ブルクのヴィルムスタールへ続く道で、マインドライエックの北部地域です。カールシュタットとヴィルムスタールのほぼ真ん中に位置し、ハンメルブルクはグロスラーゲ・ヴルク内にあります。 土壌は、貝殻石灰岩にローム層や黄土が混じっています。 ザーレック城はハンメルブルクの観光名所の一つであり、今日ではホテルとワイン自家農園になっています。城壁に囲まれたぶどう園は全てザーレック城が所有する銘園で昔から大切に育てられてきました。醸造所は町を見下ろす険しい山の上にあります。シュロスベルクはその名の示す通りザーレック城の南斜面に広がる銘園です。 <ザーレック城の歴史> 周囲の城がそうであったように、ザーレック城は常に使われていたという理由で、荒廃しなかったようです。。急な坂は、すでに先史時代に防御手段となっていました。しかし、それらの古い防御手段は続くことは無く、およそ西暦800年人々がチャペルをそこに建設したと言われています。レーン丘陵地帯がキリスト教に変わったとき、崇拝または異教徒の防備の場所で、しばしば小さな礼拝堂または教会が建設されました。これは、ミュンネルシュタットの街中近くのグラプフェルドノ城や、オーベルバッハ近くのガンゴルフスベルクから見えます。これらはいずれもザーレック城の近くです。 12、13世紀の唯一の残りの名残は砦です。農民戦争の前にさえ、城はその軍の重要性を失って、荒廃してしまっていました。この城の現在の外観は三十年戦争の後の頃にさかのぼります。その頃、騎士ザレンティン・ヴォン・ジンツィッヒは城を拡張しました。そして、公的生活を退きました。彼のレポートによると、城はその時非常にひどい状態にあったにちがいありません。最も重い岩さえ、地元の農民によって除去されたと言われています。1644年から1667年まで騎士ザレンティンは全域を非常に慎重に再建しました。 当初、このフルダ修道院の最南端の要所はこの地域において重要な役割を果たしました。城は戦略的に好ましい場所にあって、修道院長マルクヴァールト1世の時代に増強されました。1030年頃、ホムブルク城近くの歴史家によりによる進言で、それはかなりその時広げられました。すべて強盗の馬とすべての強盗の手下はザーレックとホムブルクを二度と略奪することはないであろうとも同じ歴史家が述べました。 重要な拡張は、13世紀のうちになされていました。修道長ハインリッヒ・フォンエルタール(1249-1261)は防備を完了して、溝、壁と狭間胸壁を加えました。その上、濠は深められ、前面壁は強められました。もちろん、その後の数世紀にわたり変わらない建物の姿がありました。ナイツのチュートン騎士団の長であるウルリッヒ・フォン・フッテンですら、堀の南部の木の橋を直すために、一度50フローリンを支払いました。農民戦争まで城は戦火によってダメージを受けることはありませんでした。しかし、農民戦争が始まったとき事態は急変、城は反乱軍によって占領され、破壊されたそうです。(資料提供 八田)
¥2,480円(税込)
送料別
クレジット可
ゾンメラッヒャー・カッツェンコップ[2006]750ml -Sommeracher Katzenkopf Trocken- 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: ゾンメラッハ 生産村: 各付け等: QbA 葡萄 : シルヴァーナ:100% 糖度: 4.6g/l 酸度: 6.0/l 評価: 白ワイン: 辛口(ライト-ミデイアムボディ) 若々しく、輝きのあるライトグリーン。 ライムや爽やかな香り、ミネラル、ハーブの香りがあります フレッシュな酸味とスマートでキリリとした酸。 とてもきれいで親しみやすい。 このお値段でフランケンの特徴があるのはなかなか極少。 和食にはもちろん、サラダ、シーフード、ソーセージ、 白アスパラがあれば最高! いまの季節は鍋物には必ず必須になるであろうワイン。 ドイツワイン ゾンメラッハ協同組合はドイツではめずらしく世界大戦前の1901年に設立された伝統ある醸造所です。2250名もの組合員に支えられています。近年特に組合員との連携を深め、徹底した収量規制等、品質にこだわる姿勢を明確に打ち出し、数々の栄誉を手にしている実力派の醸造所です2006年にはドイツのワイン専門誌「Wine Wirtsschaft—ワイン・ヴィルツシャフト」にて最優秀共同組合に選ばれています。 ヨーロッパのハブ空港、フランクフルトのすぐ東。ライン支流であるマイン川沿いにフランケン地方は位置します。ヴュルツブルクを中心としたこの地域は観光地としても日本人にはなじみの深いロマンチック街道の出発地点でもあります。旧西ドイツのワイン産地の中では一番東に位置し、大陸性の厳しい寒暖の差があるこの地域では約1300年もの昔からワインが造られてきました。 そのほとんどのワインが写真のボックスボイテル(ヤギの袋)と呼ばれる独特の扁平型のボトルで瓶詰めされ、今でもその伝統が残っています。これは昔狩猟民族であったドイツ人が狩りに行く際に水筒として用いていた羊の睾丸袋の形に由来しており、すでに紀元前400年にはケルト人の墓から陶器として発掘されています。 そんな野趣にみちた男性的なイメージの強いこの地域。味わいも堅牢な酸とミネラルを基調とした骨太なものとなっています。 「カッツェンコップ(猫の頭の意)」というかわいらしい名前のこの畑は2億年前海でした。土壌は貝殻石灰層となっています。シルヴァーナーというニュートラルな葡萄品種を用いることでこの土地のミネラル感が遺憾なく発揮されています。ドイツの猫といえば甘口ですが、ここフランケンの猫はシャープな辛口です
¥3,129円(税込)
送料別
クレジット可
年代 造り手 [2003]年 ハンス ヴィルシング家元詰 生産国 地域 ドイツ フランケン 村名 アウスレーゼ タイプ 白・辛口 内容量 375ml 【アペリティフ】【フランケン】【ハンス ヴィルシング】【ドイツ フランケン 】【デザートワイン】【フランケン アウスレーゼ】【】
¥3,280円(税込)
送料別
クレジット可
チュンガースハイマー・ヨハニスベルク・ドルンフェルダー ・アイスヴァイン[2005]250ml -Thungersheimer Johanisberg Kerner Eiswein- 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: ワイングート・シュワブ 生産地区: チュンガースハイム 各付け等: アイスワイン 葡萄 : ドルンフェルダー 評価: 赤ワイン: ミディアムボディ 市場ではまったく見かけないフランケンのアイスヴァイン2020年頃まで熟成し、品質が更に良くなるワインです。また非常に珍しい赤品種であるドルンフェルダーのアイスワイン、チュンガースハイマーの畑は、当地でも最優良畑の一つで、2005年という非常に素晴らしいヴィンテージの影響によってとても濃密なアイスワインとなりました。白ワインとは違う、赤ワインのタンニン分も、絶妙なニュアンスでちょっと大人のアイスワインです。 スペインワイン 辛口で有名なフランケン地方のワインから、あまり市場でみかけないキュートでスイートなフランケン・アイスワインが入荷!オーナーのトーマス・シュワブ氏がこの家族経営の醸造所を受け継いで以来、多くの改良を開始しました。 醸造所内では合成樹脂製のタンクからステンレス製のタンクに代え、ぶどう畑はより高品質のワインを造るための品種に植え替えました。今後は、赤ワイン用品種の割合も増やす予定です。また、フランケン生産地域の伝統品種Silvaner種も増やし、WeisserBurgunder種も新たに作付けする予定です。醸造方法においては、実を破砕せずプレスする方法をとり、一部の白ワインにおいてもバリックでの醸造を研究中です。Thomas Schwab 氏は今後のワイン造りで多くの試みを計画しておりますが、既に完成している2003年産で素晴らしい品質のワインを造っており、現在は1つ房の評価ですが、今後が期待される醸造所です。 29% ミュラートゥルガウ、18% シルヴァーナー、15 % リースリング、14%バフース、8 % ドルンフェルダー、6% ケルナー、5% シュペートブルグンダーと多種多様の葡萄を生産しています。 地元消費がメインであるのでお値段も比較的抑え目なのも魅力的です。
¥3,280円(税込)
送料別
クレジット可
チュンガースハイマー・シャルツベルク・ ケルナー・アイスヴァイン[2003]250ml -Thungersheimer Scharlachberg Kerner Eiswein- 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: ワイングート・シュワブ 生産村: チュンガースハイム 各付け等: アイスヴァイン 葡萄 : ケルナー:100% 糖度: g/l 酸度: g/l 評価: 白ワイン: 極甘口(ミディアム-フルボディ) 市場ではまったく見かけないフランケンのアイスヴァイン 2020年頃まで熟成し、品質が更に良くなるワインです。 アイスヴァインに必要な充分な酸をケルナー種は持ち合わせ、 チュンガースハイマーの畑は、当地でも最優良畑の一つで、 2003年産にも関わらず、充分な酸を持つバランスの良い アイスワインとなりました。ラインラントプファルツ品評会銀賞受賞! ドイツワイン評価本「ゴーミヨ」で83点を獲得。 市場ではまったく見かけないフランケンのアイスヴァイン ドイツワイン フランケン 辛口で有名なフランケン地方のワインから、あまり市場でみかけないキュートでスイートなフランケン・アイスワインが入荷!オーナーのトーマス・シュワブ氏がこの家族経営の醸造所を受け継いで以来、多くの改良を開始しました。 醸造所内では合成樹脂製のタンクからステンレス製のタンクに代え、ぶどう畑はより高品質のワインを造るための品種に植え替えました。今後は、赤ワイン用品種の割合も増やす予定です。また、フランケン生産地域の伝統品種Silvaner種も増やし、WeisserBurgunder種も新たに作付けする予定です。醸造方法においては、実を破砕せずプレスする方法をとり、一部の白ワインにおいてもバリックでの醸造を研究中です。Thomas Schwab 氏は今後のワイン造りで多くの試みを計画しておりますが、既に完成している2003年産で素晴らしい品質のワインを造っており、現在は1つ房の評価ですが、今後が期待される醸造所です。 29% ミュラートゥルガウ、18% シルヴァーナー、15 % リースリング、14%バフース、8 % ドルンフェルダー、6% ケルナー、5% シュペートブルグンダーと多種多様の葡萄を生産しています。 地元消費がメインであるのでお値段も比較的抑え目なのも魅力的です。
¥3,400円(税込)
送料別
クレジット可
【内容量】 750ml【ご注意】 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。【保存方法】 冷暗所に保存してください。 (直射日光・振動・乾燥・強いをさける)【原材料】 ぶどう【製造元】 ルトロフ【商品説明】 辛口白ワイン注文が集中した場合など、発送が遅れたり、在庫切れで販売できなくなる可能性がございます。「お酒は20歳から!未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!」 Weingut Rudloff "Edle Rebe" Silvaner (Spätlese) trocken 2005er Franken マイン河と人工の運河に囲まれた地域、Weininsel(ワイン島)と呼ばれるブドウ畑とワイナリーの島。丘の上からは島を囲うように急蛇行する河の様子を眺望でき、島の中の町ノルトハイム(Nordheim)を訪れるにはマイン川を渡るために、渡し舟に乗る必要があります。もちろん車に乗ったまま。ご紹介のワイナリー・ルトロフではブドウの木に独自の4段階のランク付けをしており、最高クラスの“Edle Rebe“(高貴なブドウの木の意)からはシュペートレーゼ以上の高級ワインが生まれます。ブドウのツタをモチーフにした洒落たエチケットや客をもてなす可愛らしい調度品や家具、それら全てが相俟ってこのワイナリーのキラリと光るワインへのセンスの良さを感じさせてくれます。ブドウ品種であるジルヴァーナーは、フランケンで本領を発揮する品種。ドイツを代表するリースリングより抑え目の酸と豊かなコクが特長です。ワインは「飲んで納得」です。 甘味■□□□ 酸味■■□□ コク ■■■■
¥3,580円(税込)
送料別
クレジット可
ビュルツブルガー・シュタイン・ハルフェ・ シルヴァーナ・カビネット・トロッケン[2006]750ml -Wurzburger Stein Herfe Kabinett Trocken- 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: ワイングート・ 生産村: ヴルツブルグ 各付け等: カビネット 葡萄 : シルヴァーナー:100% 糖度: g/l 酸度: g/l 評価: 白ワイン: 辛口(ミディアム-フルボディ) 力強く厚みのある味わいで、甘味があまり舌の上で 感じられないのが特徴。 キリリとミネラルの香りに、落ち着いた感、 強く引き締まっていて、男性的な感じのワインである。 もちろん食中酒にぴったり! 男性の力強さを象徴するフランケンワインの代表格です! ゲーテの愛したワイン!フランケン歴史ある名門中の名門・これぞシュタイン!1319年に、ビュルツブルグの市民ヨハン・フォン・シュテーレンによって設立されたこの施設は、病におかされた人々、そして貧困に苦しめられた人々を救済する為のものであり、それは現在に至っても変わっておらず、ここで造られたワインからの利益の一部によって目下約170人が収容されている養老院がまかなわれている。 ヴュルツブルグ市で最も古いと言われるこの醸造所は、現在は公的にヴュルツブルグ 市の管轄下にある。葡萄栽培面積約130haの規模はドイツの醸造所としては最も大きいものに属し、畑はビュルグブルグ市を中心に、 ランダーザッカー、ファイツヘーヒハイム、チュンガースハイムといった高名な村々に散在してある。造られるワインは、エレガントでよく調和のとれた物だが、フランケンワインの中でもボディーの大きさ印象を与える。<ゲーテがこよなく愛したビュルガーシュピタール!>ワイナート最新号29号で特集されました806年、ゲーテは夫人への手紙の中でこう記した。「ヴュルツブルグのワインを送ってください。他のワインは喜びをあまり与えてくれないからです。」ゲーテならずとも、ヴュルツ ブルグの高名な銘醸畑、シュタインのワインに慣れ親しむと、他のワインが物足りなく感じるものだ。 ヴュルツブルグの町からはまるで緑の壁のように映る、マイン川を望んで真南に向いた、長く連なる急斜面。シュタインはその地形を見ただけで、誰もが最高の畑だと確信できる。土壌は石灰質。 ワインは力強く、緊密にミネラリーでしかも独特の優美さ、軽やかさ、伸びやかさ を備える。全体で88haあるシュタインのうち、30haを所有するのが、ビュルガーシュピタールだ。 シュタインの中央部、 特別にシュタイン・ハルフェと名づけられた8,2haの最良区画の単独所有者でもあり、シュタインと言えば真っ先に挙がる生産者だ。(ワイナート29号より)
¥3,580円(税込)
送料別
クレジット可
ビュルツブルガー・シュタイン・ハルフェ・ シルヴァーナ・カビネット・トロッケン[2003]750ml -Wurzburger Stein Herfe Kabinett Trocken- 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: ワイングート・ 生産村: ヴルツブルグ 各付け等: カビネット 葡萄 : シルヴァーナー:100% 糖度: g/l 酸度: g/l 評価: 白ワイン: 辛口(ミディアム-フルボディ) 力強く厚みのある味わいで、甘味があまり舌の上で 感じられないのが特徴。 キリリとミネラルの香りに、落ち着いた感、 強く引き締まっていて、男性的な感じのワインである。 もちろん食中酒にぴったり! 男性の力強さを象徴するフランケンワインの代表格です! ゲーテの愛したワイン!フランケン歴史ある名門中の名門・これぞシュタイン!1319年に、ビュルツブルグの市民ヨハン・フォン・シュテーレンによって設立されたこの施設は、病におかされた人々、そして貧困に苦しめられた人々を救済する為のものであり、それは現在に至っても変わっておらず、ここで造られたワインからの利益の一部によって目下約170人が収容されている養老院がまかなわれている。 ヴュルツブルグ市で最も古いと言われるこの醸造所は、現在は公的にヴュルツブルグ 市の管轄下にある。葡萄栽培面積約130haの規模はドイツの醸造所としては最も大きいものに属し、畑はビュルグブルグ市を中心に、 ランダーザッカー、ファイツヘーヒハイム、チュンガースハイムといった高名な村々に散在してある。造られるワインは、エレガントでよく調和のとれた物だが、フランケンワインの中でもボディーの大きさ印象を与える。<ゲーテがこよなく愛したビュルガーシュピタール!>ワイナート最新号29号で特集されました806年、ゲーテは夫人への手紙の中でこう記した。「ヴュルツブルグのワインを送ってください。他のワインは喜びをあまり与えてくれないからです。」ゲーテならずとも、ヴュルツ ブルグの高名な銘醸畑、シュタインのワインに慣れ親しむと、他のワインが物足りなく感じるものだ。 ヴュルツブルグの町からはまるで緑の壁のように映る、マイン川を望んで真南に向いた、長く連なる急斜面。シュタインはその地形を見ただけで、誰もが最高の畑だと確信できる。土壌は石灰質。 ワインは力強く、緊密にミネラリーでしかも独特の優美さ、軽やかさ、伸びやかさ を備える。全体で88haあるシュタインのうち、30haを所有するのが、ビュルガーシュピタールだ。 シュタインの中央部、 特別にシュタイン・ハルフェと名づけられた8,2haの最良区画の単独所有者でもあり、シュタインと言えば真っ先に挙がる生産者だ。(ワイナート29号より)
¥3,680円(税込)
送料別
クレジット可
チュンガースハイマー・シャルツベルク・ リースリング・アイスヴァイン[2003]250ml -Thungersheimer Scharlachberg Riesling Eiswein- 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: ワイングート・シュワブ 生産村: チュンガースハイム 各付け等: アイスヴァイン 葡萄 : リースリング:100% 糖度: g/l 酸度: g/l 評価: 白ワイン: 極甘口(ミディアム-フルボディ) 市場ではまったく見かけないフランケンのアイスヴァイン 2020年頃まで熟成し、品質が更に良くなるワインです。 アイスヴァインに必要な充分な酸をリースリング種は持ち合わせ、 チュンガースハイマーの畑は、当地でも最優良畑の一つで、 2003年産にも関わらず、充分な酸を持つバランスの良い アイスワインとなりました。ラインラントプファルツ品評会金賞受賞! 市場ではまったく見かけないフランケンのアイスヴァイン ドイツワイン フランケン 辛口で有名なフランケン地方のワインから、あまり市場でみかけないキュートで スイートなフランケン・アイスワインが入荷!オーナーのトーマス・シュワブ氏がこの家族経営の醸造所を受け継いで以来、多くの改良を開始しました。 醸造所内では合成樹脂製のタンクからステンレス製のタンクに代え、ぶどう畑はより高品質のワインを造るための品種に植え替えました。今後は、赤ワイン用品種の割合も増やす予定です。また、フランケン生産地域の伝統品種Silvaner種も増やし、WeisserBurgunder種も新たに作付けする予定です。 醸造方法においては、実を破砕せずプレスする方法をとり、一部の白ワインにおいてもバリックでの醸造を研究中です。Thomas Schwab 氏は今後のワイン造りで多くの試みを計画しておりますが、既に完成している2003年産で素晴らしい品質のワインを造っており、現在は1つ房の評価ですが、今後が期待される醸造所です。 29% ミュラートゥルガウ、18% シルヴァーナー、15 % リースリング、14%バフース、8 % ドルンフェルダー、6% ケルナー、5% シュペートブルグンダーと多種多様の葡萄を生産しています。地元消費がメインであるのでお値段も比較的抑え目なのも魅力的です。
¥3,680円(税込)
送料別
クレジット可
ヴュルツブルガー・シュタイン・シルヴァーナー・ カビネット・トロッケン[2006]750ml -Wurzburger Stein Kabinet trocken- 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: ユリウスシュピタール醸造所 生産村: ヴュルツブルグ 各付け等: カビネット 葡萄 : シルヴァーナ:100% 糖度: g/l 酸度: /l 評価: 白ワイン: 辛口(ミディアム-フルボディ) グリーンかかった薄いライトイエロー! 今飲んでも若くてフレッシュな味わいを楽しめますが、 長期の熟成も可能なワインです。 フレッシュ、青リンゴ、ライムような上品でデリケートな香り、 ボディに厚み、クリーンでハーブ、ミネラルの香りを感じます。 強く引き締まっていて、男性的な感じのワインである。 もちろん食中酒にぴったり! 男性の力強さを象徴するフランケンワインの代表格です! ドイツワイン フランケンを代表するワイングートの1つ!歴史あるユリウスシュピタール醸造所 、財団法人ユリウス・シュピタールは時のヴュルツブルグ司教ユルウス・エヒターフォンメスペルブルン候によって西暦1576年に設立されました。現在も近代的な病院ならびに養老院が運営されており、ユリウスシュピタール醸造所は財団設立当時からその一部として存在し続けてきました。 ユリウスシュピタール醸造所は168ヘクタールもの畑を所有しドイツ国内で最も有名な醸造所の1つとして知られています。また長年にわたり培われてきた ワインの品質は、世界各地でも高く評価されています。ユリウスシュピタール醸造所はフランケン地方の誰もが羨む最高級畑ばかりを所有、ヴュルツブルガーシュタインを始め、ヴュルツブルガー・イネレ・ライステ、イプヘーファー・ユリウス、エシェンドルファー・ルンプなどの畑は特に有名です。 (ドイツ・プロヴァイン2007会場にて) ワインによって得た利益はすべて慈善事業に使用されます。醸造所が赤字では慈善事業が出来なくなるため、”売れるワイン”を造らねばならない・・・。そんな心配はよそに、ユリウス・シュピタールのワインは、 品質は毎年のように向上され、輸出が増え続けています。 ワインの品質は畑で決まります。機械化が困難な急斜面での作業や手摘みにより収穫作業、また収穫量の極度な制限などはユリウスシュピタール・ワインの品質を根本から支えています。 バロック様式の建造物で有名なヴュルツブルグの街とワイン産地フランケン。モーツワルト祭やマリエンベルク要塞、ヴュルツブルグの街を見下ろしながらの ワイン畑散策など、ここでは歴史文化と自然の両方を満喫することができるようです。 また、新しくオープンしたユリウス・シュピタール・ワインレストランでは、フランケン地方の料理とユリウス・シュピタールのワインを存分に楽しめます。
¥3,800円(税込)
送料別
クレジット可
フュルスト・ジルヴァーナー・ ピュア・ミネラル・トロッケン[2006]750ml -Frust Silvaner Q.b.A.Trocken- 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: ルドルフ・フュルスト 生産村: ビュルクシュタット 各付け等: QbA 葡萄 : シルヴァーナー:100% 糖度: 2.3g/l 酸度: 6.0/l 評価: 白ワイン: 辛口(ミデイアムボディ) 2003年度ドイツ最優秀醸造家賞受賞。 色合いはとても透明度の高いライトイエロー! 柑橘系の香りにハーブ、ミネラルの香り! とくにミネラルの香りが特徴的! アタックの優しさが他のフランケンとは一線を画している。 カビネットからシュぺートレーゼばりのボディの厚みがあり とても上品かつ、個人的に好き!おいしい!! 収穫量をかなり落しており、果汁の密度も きめ細かく滑らかな舌触りで旨味のぎっしり詰まったワインです フランケンワインのおいしさにひたれます。 繊細でしなやか!まるでアートなフランケン! ヴュルツブルグの西に位置するビュルクシュタット市内の閑静な住宅街にあるこのヴァイングートは1638年から 家族で代々引き継がれ、現当主のパウル・フュルスト氏は 「赤ワインのエキスパート」として名を馳せています。もちろん白ワインも有名で、絹のようななめらかな味わいは ワイン通の心をしっかりと捉えています。 「私達はここツェントグラーフェンベルクで葡萄のまっただなかで生き、住み、働いています。 葡萄畑で働き、多くの場合手作業を伴う労働を営み、石の混ざった土壌では やさしいことではありませんが、ミネラル分を構成要素に持つワインをつくることに大きな喜びを感じております。TRIASという声明は平凡なワインを代表するものではありません。 シルヴァーナーはドイツで最も古い品種の一つ。以前はドイツ栽培地域で広く普及していましたが、 この30年間の間にミュラートルガウに殆ど全地域で一位の座を奪われました。その理由は消費者がブーケの香りを強調したタイプに好みを変化させたことにあります。 シルヴァーナーはむしろニュートラルで個性とエレガントさには欠けるマイルドなワインですが、 フランケン地方では優れたワインが綿々と作られており、辛口志向はシルヴァーナーにとって歓迎すべき傾向です。 ある有名な生産者がいうには、シルヴァーナーが最も葡萄の個性を発揮する、 最も適した畑があるのは、フランケン地方とラインヘッセンといっておりました。フュルストの類いまれなるシュペート・ブルグンダー (ピノノワール)は、鉄分を多く含む土壌から生まれており、非常に個性的なテロワールが見事に表現されている逸品!この赤ワインも見逃すことのできないでしょう。トリアス(TRIAS)・・それはフランケンワインの珠玉の雫 、飲む人を必ず虜にさせるグルメなワイン!土壌やミクロクリマ(畑特有の局地的気候)やブドウ畑の形状など、いわゆる「テロワール」を重視してその土地に相応しく個性的で明確な構造のワインの生産を完全なものにしていこうとフランケンのワイン生産者5人のすでに名声を博す醸造家たちが手を結びました。フランケンワインの素晴らしさを伝え相互に学びあうことが第一目的とのことです。 トリアスの層々たるメンバー、レーヴェンシュタイン、ヨハンルック、シュトゥールライン、シュミット・キンダー、フュルスト醸造所のオーナー達です。 「トリアス」は「三畳系」の意。地質学の歴史で2億2千500年前から1億8千万年前の 中生代をあらわす言葉だとか。このころ雑色砂岩、貝殻石灰石、石灰質粘土といった 岩盤層が推積され、この土壌が現在のフランケンを特色付けること、そしてこのメンバーがこの地質を生かしたワイン造りを目指していることから付けられたそうです。
¥3,825円(税込)
送料込
クレジット可
【内容量】 各750ml【ご注意】 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。【保存方法】 冷暗所に保存してください。 (直射日光・振動・乾燥・強いをさける)【原材料】 ぶどう【製造元】 シュミッツ・キンダー【商品説明】 辛口白ワイン 父の日セット注文が集中した場合など、発送が遅れたり、在庫切れで販売できなくなる可能性がございます。「お酒は20歳から!未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!」 Weingut Schmitt’s Kinder (Kabinett) Müller Thurgau2005er Franken箱・ラッピング 送料込み 3825円※同封するワインカードにメッセージを入れることができます。メッセージをご希望の方は購入の際、配送についての備考欄に「メッセージ希望:」とお書きの上メッセージをご記入ください。例)メッセージ希望:おとうさんいつまでもお元気で。これからもお母さんと仲良く!良介 【F-03】シュミッツ・キンダー ランダーザッケラー エーヴィヒレーベンミュラー・トゥルガウ種 カビネット 白 辛口 2005年 フランケン産マイン河沿いに位置するランダーザッカー村にはブドウ栽培に適した理想的な地形が広がっています。温暖な貝殻石灰岩を土壌とする南もしくは南西向きの日当たりの良い斜面にはフランケンを代表するジルヴァーナー種を始め、ドイツを発祥とする早熟で香り豊かなミュラー・トゥルガウ種が栽培されています。透明感あるクリアーな口当たりと凝縮感あるコクのあるワインが特徴です。こちらのワインは、自己主張しない軽いタッチながら、しっかりと余韻と後味を感じさせるつくり。心温まるほのかに甘い香りが、気持ちをリラックスさせてくれます。様々な和食や魚料理と相性良し。 甘味■□□□酸味■■□□コク ■■□□
¥4,600円(税込)
送料込
クレジット可
【内容量】 各750ml【ご注意】 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。【保存方法】 冷暗所に保存してください。 (直射日光・振動・乾燥・強いをさける)【原材料】 ぶどう【製造元】 ルトロフ【商品説明】 辛口白ワイン 父の日セット注文が集中した場合など、発送が遅れたり、在庫切れで販売できなくなる可能性がございます。「お酒は20歳から!未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!」 Weingut Rudloff "Edle Rebe" Silvaner (Spälese) trocken 2005er Franken箱・ラッピング 送料込み 4600円※同封するワインカードにメッセージを入れることができます。メッセージをご希望の方は購入の際、配送についての備考欄に「メッセージ希望:」とお書きの上メッセージをご記入ください。例)メッセージ希望:おとうさんいつまでもお元気で。これからもお母さんと仲良く!良介 【F-01】 ルトロフ "高貴なブドウ樹" ジルヴァーナー種 シュペートレーゼ 白 辛口 2005年 フランケン産 "Edle Rebe" マイン河と人工の運河に囲まれた地域、Weininsel(ワイン島)と呼ばれるブドウ畑とワイナリーの島。丘の上からは島を囲うように急蛇行する河の様子を眺望でき、島の中の町ノルトハイム(Nordheim)を訪れるにはマイン川を渡るために、渡し舟に乗る必要があります。もちろん車に乗ったまま。ご紹介のワイナリー・ルトロフではブドウの木に独自の4段階のランク付けをしており、最高クラスの“Edle Rebe“(高貴なブドウの木の意)からはシュペートレーゼ以上の高級ワインが生まれます。ブドウのツタをモチーフにした洒落たエチケットや客をもてなす可愛らしい調度品や家具、それら全てが相俟ってこのワイナリーのキラリと光るワインへのセンスの良さを感じさせてくれます。ブドウ品種であるジルヴァーナーは、フランケンで本領を発揮する品種。ドイツを代表するリースリングより抑え目の酸と豊かなコクが特長です。ワインは「飲んで納得」です。 甘味■□□□酸味■■□□コク ■■■■
¥4,875円(税込)
送料込
クレジット可
【内容量】 各750ml【ご注意】 開封後は要冷蔵の上お早めにお飲みください。【保存方法】 冷暗所に保存してください。 (直射日光・振動・乾燥・強いをさける)【原材料】 ぶどう【製造元】 ビュルガーシュピタール【商品説明】 辛口白ワイン 父の日セット注文が集中した場合など、発送が遅れたり、在庫切れで販売できなくなる可能性がございます。「お酒は20歳から!未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!」 Weingut Bürgerspital zum Heiligen Geist (Kabinett) Silvaner 2006er Franken箱・ラッピング 送料込み 4875円※同封するワインカードにメッセージを入れることができます。メッセージをご希望の方は購入の際、配送についての備考欄に「メッセージ希望:」とお書きの上メッセージをご記入ください。例)メッセージ希望:おとうさんいつまでもお元気で。これからもお母さんと仲良く!良介 【F-02】 ビュルガーシュピタール ヴュルツブルガー シュタイン・ハルフェ ジルヴァーナー種 カビネット 白 中辛口 2006年 フランケン産 1316年より700年近くの歴史を有するビュルガーシュピタール醸造所。とある富豪が自分の屋敷を解放し慈善院にしたことから始まり、現在はワイン生産、販売、レストランが経営されています。そして利益の一部で養老院が運営されています。フランケンワインでおなじみの「ボックスボイテル瓶」はこのワイナリーを発祥としており、18世紀に横行した悪徳ワイン業者の偽ワインと区別するため、ボックスボイテル(ヤギのふぐり)型の容器にワインを入れ役所の蝋で封印したことに始まったそうです。「このボックスボイテルの容器に入れられたワインこそ本物のワインだ!」と好評を博しました。今でもフランケン地方の多くの醸造所は高品質のワインにボックスボイテル瓶を使用しています。ヴュルツブルクに位置する一級畑シュタインの中でも特に優れた一区画として知られるシュタイン・ハルフェは当ワイナリーが単独所有しています。伸びやかで切れのある酸味と重過ぎず辛過ぎない、バランスの取れた飽きのこない風味をお楽しみください。 甘味■□□□酸味■■□□コク ■■■□
¥6,880円(税込)
送料別
クレジット可
ヴュルツブルガーシュタイン・シルヴァーナー・グローセスゲヴェクス [2005]750ml -Juliusspital Wurzburger Stein Silvaner- 生産地: ドイツ・フランケン地方 生産者: ユリウスシュピタール醸造所 生産村: ビュルツブルグ 各付け等:グローゼスゲヴェックス 葡萄 : シルヴァーナー100% 糖度: g/l 酸度: g/l 評価: 白ワイン: 辛口(フルボディ) グローセスゲヴェックスの格付けはVDP協会が認める"その蔵の特級畑"で造られる最高級のワインの証。コクのあるリッチな辛口白ワイン。プロヴァインでも試飲させていただきましたが、骨格のしっかりした非常にコクのあるボディとそれを支える酸味、スパイシーさも感じられる!アフターも凄く長い!これほどまでにリッチなフランケンに出会えて嬉しいです! フランケンを代表するワイングートの1つ!歴史あるユリウスシュピタール醸造所 、財団法人ユリウス・シュピタールは時のヴュルツブルグ司教ユルウス・エヒターフォンメスペルブルン候によって西暦1576年に設立されました。現在も近代的な病院ならびに養老院が運営されており、ユリウスシュピタール醸造所は財団設立当時からその一部として存在し続けてきました。 ユリウスシュピタール醸造所は168ヘクタールもの畑を所有しドイツ国内で最も有名な醸造所の1つとして知られています。また長年にわたり培われてきた ワインの品質は、世界各地でも高く評価されています。ユリウスシュピタール醸造所はフランケン地方の誰もが羨む最高級畑ばかりを所有、ヴュルツブルガーシュタインを始め、ヴュルツブルガー・イネレ・ライステ、イプヘーファー・ユリウス、エシェンドルファー・ルンプなどの畑は特に有名です。 (ドイツ・プロヴァイン2007会場にて) ワインによって得た利益はすべて慈善事業に使用されます。醸造所が赤字では慈善事業が出来なくなるため、”売れるワイン”を造らねばならない・・・。そんな心配はよそに、ユリウス・シュピタールのワインは、 品質は毎年のように向上され、輸出が増え続けています。 ワインの品質は畑で決まります。機械化が困難な急斜面での作業や手摘みにより収穫作業、また収穫量の極度な制限などはユリウスシュピタール・ワインの品質を根本から支えています。 バロック様式の建造物で有名なヴュルツブルグの街とワイン産地フランケン。モーツワルト祭やマリエンベルク要塞、ヴュルツブルグの街を見下ろしながらの ワイン畑散策など、ここでは歴史文化と自然の両方を満喫することができるようです。 また、新しくオープンしたユリウス・シュピタール・ワインレストランでは、フランケン地方の料理とユリウス・シュピタールのワインを存分に楽しめます。