アルザス
254件中 181~210件7ページ
¥4,389円(税込)
送料別
クレジット可
ブドウ品種: オーセロワ 80%、 ピノ・ノワール 10%、 リースリング 10%熟成: 瓶熟成6年このスパークはシャンパンと同じ瓶内二次発酵の製法のスパークリングワインです。 通常スパークのコルク栓と違い、製法時の瓶内二次発酵時のコルク栓および金具が使われています。珍しい!この珍しい栓の開け方はここをクリック!■たった一口飲んだだけで第一声!■ 「夕食の時、毎日これ飲みたい!!」 「こんな価格は安すぎる・・・・・ σ(-_-;)? 」色は麦わら色が入った輝き、ツヤヤカでキラキラした輝き。 香りはすこーしシェリーがかったのような熟成香。でもこれが不自然に強くなく、ほのかな感じ。つまり、フルーツ香などときれいに溶け込んだ熟成香なんです! ■白ワインに通じる<トロみ>は最高!■スパークリングであっても、そうである事をこのワインは教えてくれます。事実、当店のスパークリングを試飲するチェック項目として、<グラス中の炭酸が無くなってしまったらどうなるか>というのがありますが、極上最高峰の白ワインへと変わってくれました!! (実際には、泡が無くなって白ワイン状態になった時にボディが無く、平板なものが多いのです。) 「飲み込んだ後も口の中や舌が、トロットロ!」 「口の中に心地よい<膜>が張るねぇ!」泡はとてもキメ細かく、グラスの中でサーッという感じでは全くありません。スパークリングの泡の先入観よりも少しゆったりめに立ち昇ります。これは、グラスを普通のワインのように回して見たことでも分かりましたが、ワインの液体のトロみがハンパじゃないんです。 ■食感がとてもクリーミー!■食感というと変ですが(笑)、口に含んだ時に他のスパークリングよりも、いっそう優しい泡が立ち、口の中がクリーム、ムースのように滑らかな感触に、いつまでも長く包まれます。 こんなにクリームのように滑らかなのは、ワイン自体の滑らかさに加えて、<トロみ>自体が泡を消さずに持続させるからです! ■もの凄さは飲み込んだあとの余韻にも!■ 「フルーツのニュアンスと熟成のニュアンスが完璧に溶け込んでいるって言うのはこのこと!」 「スパークリングの余韻としては、私の中では5本の指に入ります。」フルーツ系のニュアンスと言っても、さわやかな柑橘系のフレッシュ感もあるんですが、ドライフルーツのような完全に熟した感じがあります。スパークリングのテイスティングの結果としては稀な素晴らしいニュアンスです! 荒い感じがまったくなくて、キチンと、そしてジックリと熟成された感覚の【6年便熟成】ということと、どうやらブドウ品種のオーセロワ種がカギを握っているようです。 独自の個性を持ちつつも、シャルドネのようなボリューム感と奥深さをこの品種は持っています。 まず酸味の質が違います。酸味が上質なため、極上の複雑味。「シャンパン同様の複雑味」+<クリーミー>等の上記の傑出したニュアンスなので、ホントにシャンパンに楽勝のムード!! 果実味が押し寄せてくるような、豊かな肉付きがそのまま筋肉質にグッと引き締まった感じ。1本ピンと芯が通っています。スケールがひと回り大きいんです! ちょっとぉ!トータルでは完全パーフェクト!クレマン・ド・アルザス ブリュット ”0”(ゼロ)[2000]ドメーヌ・ジュリアン・メイエーあのティエリー・ピュズラも飲んで驚いた!メディアには出ない偉大な『伝説・幻』の醸造家ジュリアン・メイエー!今まで何度も輸入したいと思っても、輸入に至らなかった造り手。 有名ソムリエや有名レストラン、ワイン評論家がたくさんコンタクトを取ろうとしてくるのですが、サンプルワインを送るような事は拒否している状況。ですから雑誌などの媒体はもちろん、「クラスマン」にさえ出ていません。 例えば、ブルゴーニュのプリューレ・ロックが出ていないのと一緒。直接会っていない人へのワイン販売は一切行なわないのです。 そんなですから、パトリック・メイエーに関しては、ウワサがウワサを呼んで、神秘的な存在にさえなっています。<ワイン専門家:新井順子>ドメーヌ・ジュリアン・メイエーの造り手パトリック・メイエーは、<伝説・幻の醸造家>と呼ばれています。アルザス地方の首都ストラスブルグより南に下った所、ノータンテールという村にこのドメーヌはあります。『ワイン街道』という素敵な住所。 現在ビオディナミ実践者ですが、このドメーヌが存在する1705年の昔から、そもそもほとんどビオを行っていたというすごい存在。 地元フランスのビオディナミを実践する造り手の間では、超有名なドメーヌなのです。造り手自身が直接信頼できる人にしかワインを譲りません。あのティエリー・ピュズラも飲んで驚いた!あのティエリー・ピュズラでさえも、ジュリアン・メイエーのワインを近年になって初めて飲んでみて、「これが噂のジュリアン・メイエーかぁ!」とそのワインの素晴らしさに驚嘆したのです!シャンパンでもなかなか勝てません!SO2(二酸化硫黄)一切無添加天然酵母のみ使用ドサージュ一切なしの<ブリュット・ゼロ!>そして!シャンパンよりも多い【6年】瓶熟成!なんと今2000年ヴィンテージです!クレマン・ド・アルザスは最高峰の部類のスパークリング。なかでもヴィンテージものとなると、ビネールのヴィンテージもので既にご存知の方も多いと思いますが、シャンパーニュでもなかなか勝てません!!ましてや、この恐るべきクレマン・ド・アルザスは、伝説・幻の造り手ドメーヌ・ジュリアン・メイエー!どこをとっても完璧な稀にみるスパークリングワイン!シャンパンに楽勝ムードの美味しさ!本当に無理強いしてでも飲ませたい美味しいスパークリングはこれです! (↓下にテイスティングノートあり!↓)ジュリアン・メイエーさんのワイン
¥4,390円(税込)
送料別
クレジット可
今回初入荷の畑名なしのリースリングです。輸入元に入荷した瞬間に完売してしまった、超人気商品です。驚くほど豊かなコクと酸味。エレガントという言葉が相応しいワイン。【ヌーベル・セレクションさん輸入】
¥4,515円(税込)
送料別
クレジット可
¥4,515円(税込)
送料別
クレジット可
洋ナシや桃のコンポートや、蜂蜜などのふくよかで複雑な香り があります。角の取れた柔かい酸と、ミネラルからくる旨味。コッテリと味の乗った果実味が綺麗にまとまり、複雑な味わいです。まだまだ熟成にも耐えるでしょうが、今から飲んでも充分にお楽しめます。 生産本数 : 2000本 / 年ブドウ品種: ピノ・グリ 100%土 壌 : 石灰質を含む泥炭土壌樹 齢 : 40〜55年醸造特記事項:6時間かけてゆっくりと圧搾を行う事で、果皮からの豊かなアロマを抽出。24時間の清澄作業を経て、自然酵母で2〜3年の長いアルコール醗酵後、バリックにて10ヶ月間熟成。 未成年者の飲酒は法律で禁止されています。その他フランス アルザス ワイン 白 [2000] 辛口
¥4,620円(税込)
送料別
クレジット可
¥4,725円(税込)
送料別
クレジット可
色 白 容 量500mlぶどう品種ピノ・グリ種味 わ い甘口アルコール度数15%未満生 産 者レオン・マンバック産 地フランス/アルザス統制産地呼称AOCアルザス格付け-コメント遅摘みによる甘口ワイン。完熟した葡萄を更に過熟させて、葡萄のエキスと糖分を凝縮させてから摘み取ったものがヴァンダンジュ・タルディヴ。花梨や蜂蜜を思わせる濃厚な風味とその味わい。粘度が高い纏わりつく様な滑らかさは、凝縮したエキスによるもの。備 考※“ヴィノテーク9月号 バイイングガイド”に掲載されました。20点満点中17.5点を獲得! Leon Manbach レオン・マンバックアルザス地方のちょうど真ん中、ドンバック・ラ・ヴィルに位置する造り手。所有する12ヘクタールのうち2.5ヘクタールが1976年にグラン・クリュに昇格した ”フランクシュタイン”です。畑では2000年から有機栽培を行っています。
¥4,725円(税込)
送料別
クレジット可
ブドウ品種: リースリング今や世界的にも通用する自然派ワインの権威といえるでしょう! ワイン専門家、大橋健一さんの自然派ワインのバイブルとなっている著書「自然派ワイン」でも、アルザスでは2つのみの中の1つとして、このジェラール・シュレールが特集されています!(P204〜P205) ジェラール・シュレールは、聖地アルザスの中でさえも有機農法の先駆者! 父の代から40年以上にわたりビオを実践されているのです! アルザス自体は今になってやっとビオの聖地の一つに! アルザスでは、ピエール・フリックに続き、最近ズイント・ユンブレヒト、マルセル・ダイス、引き続いてバルメス・ビュシェ、クライデルヴァイス等がビオを実践。 これからもぞくぞくと後に続いていくと思われます。造り手ブルーノ・シュレールは、すでに地元フランスのワイン業界でも有名な人物! 再三にわたるパリの有名専門店や有名レストランからの招待にも、気が向かないと出かけていかず、たまに出かけていっても必ず遅刻するんだそうです♪笑笑 ワインにしか興味ないようです!笑 自然の表現とブドウの純粋さをワインに閉じ込めること!ピュアで純粋に品種の個性が楽しめる味わい! 高いレベルでバランスが整う、凝縮度の高い見事なワインには、造り手の素晴らしい個性が美しく現れ出ています。 既に専門家たちも口々に言い始めています! ジェラール・シュレールはアルザスの傑作! リースリング スティッシュ(1998) ジェラール・シュレールアルザス2つの代表的造り手の1つとして特集!今までのアルザスのすべての概念を覆す衝撃!彼のワインは自然の滋味たっぷりの素朴なタッチの味わいに仕上がることが多く、早期から外観に黄金色を呈してきます。(柴田書店:自然派ワイン)<ワイン専門家:大橋健一>今や世界的にも通用する自然派ワインの権威といえるでしょう!ワイン専門家、大橋健一さんの自然派ワインのバイブルとなっている著書「自然派ワイン」でも、アルザスでは2つのみの中の1つとして、このジェラール・シュレールが特集されています!(P204〜P205)ジェラール・シュレールは、聖地アルザスの中でさえも有機農法の先駆者!父の代から40年以上にわたりビオを実践されているのです!アルザス自体は今になってやっとビオの聖地の一つに!アルザスでは、ピエール・フリックに続き、最近ズイント・ユンブレヒト、マルセル・ダイス、引き続いてバルメス・ビュシェ、クライデルヴァイス等がビオを実践。これからもぞくぞくと後に続いていくと思われます。造り手ブルーノ・シュレールは、すでに地元フランスのワイン業界でも有名な人物!再三にわたるパリの有名専門店や有名レストランからの招待にも、気が向かないと出かけていかず、たまに出かけていっても必ず遅刻するんだそうです♪笑笑ワインにしか興味ないようです!笑ブルーノ・シュレールのワインに出会ったときは、今までアルザスワインの味わいとして持ち続けてきたすべての概念を覆さざるをえないほどの衝撃でした。<ワイン専門家:合田泰子>ブルーノのワインは、独特の風味を備え、するどい酸が奥行きのある果実味をしっかりと支え、高いレベルでバランスが整い、ミネラリーな味わいに支えられた凝縮度の高い見事なワインです。ブルーノが造るワインは、もっともヴァン・ナチュールのスタイルをあらわしているアルザスワインだといえるでしょう。<ワイン専門家:合田泰子>自然の表現とブドウの純粋さをワインに閉じ込めること!ピュアで純粋に品種の個性が楽しめる味わい!高いレベルでバランスが整う、凝縮度の高い見事なワインには、造り手の素晴らしい個性が美しく現れ出ています。既に専門家たちも口々に言い始めています!ジェラール・シュレールはアルザスの傑作!アルザスという産地が実は「世界最高峰ワインの隠れた産地」であることを実感している人はホントは少ないハズです!それはやっぱり先入観なんですねぇ〜〜〜そのアルザスの究極の1人ともいえる造り手!ジェラール・シュレールをちょっと飲んでみて!24本超限定入手!ジェラール・シュレールの1998年、10年目熟成なんてもう手に入りません!ジェラール・シュレールのワイン
¥4,725円(税込)
送料別
クレジット可
750ml 【輸入元】ボニリ・ジャパン(株)ドメーヌ・マルク・クレイデンヴァイツ体に優しい低農薬有機農法のワインです。 ブドウ品種 リースリング100%白ワイン・辛口・ややコクあり
¥4,725円(税込)
送料別
クレジット可
区画:ビルドストイックル土壌:軽めの石灰質品種:リースリング100%-------『リースリング "R de table Le Bild"』は開けたては余韻より、ストレート、ボリューム感のある果実味が目立ちますが、抜栓し、4〜5日たつと、ドンドン余韻が伸びやかになり、エキスの分厚さ!強いミネラルと酸の余韻を持ちながらも柔らかなミネラルウォーターのようなのみ心地に変化していく《とてつもないワイン》です。
¥4,809円(税込)
送料別
クレジット可
年代 造り手 [2005]年 フェリックス メイエ 生産国 地域 フランス アルザス 村 AOC アルザス グラン クリュ タイプ 白・辛口 内容量 750ml 【アペリティフ】【AOC アルザス グラン クリュ】【アルザス ゲヴェルツトラミネール】【メイエ フォンネ】【フェリックス メイエ】【ミシェル ベタンヌ】【クラスマン】【ロバート パーカー】【】
¥4,830円(税込)
送料別
クレジット可
ブドウ品種: リースリングビネールは1770年からの名門! 小規模ですが素晴らしい畑を所有し、例えば「ケフォルコプフ」という畑は、特級畑と同格とされている畑。 収穫は全て手摘みで行っているため、わずか6ha。 自分達のみで手入れできる大きさの6haを本当に大事に守っています。 醸造では、無農薬を徹底し、ほとんどSO2を使いません。 今でこそ有機栽培・ビオロジーがもてはやされていますが、このドメーヌ・ビネールは超はるか以前から、どんな化学肥料がもてはやされた時代にも、代々かたくなに一貫して無農薬の農業守り続けているのです。 そしてビネールの財産はカーヴの中に! 古いヴィンテージのワインがぎっしりと残っています。カーヴの数が多く、点在するカーブの地図が必要なほど。 これくらいの広さがないと、全てのキュヴェがそれぞれのベストの熟成を判断された後に初めて市場にリリースするのは不可能なのです。 ビネールのワインには総じて深みがあり、熟成を期待せずにはいられない、余韻の長さがありあます。現在「フランスでトップ」と認められるビネール! 例えば、日本でもそれが簡単に見受けられる、ほんの一例が、ワイン専門誌「ワイナート」の24号の巻頭トップカラーの特集。 現在パリでもっとも注目のワインバー『ル・ヴェール・ヴォレ』の店内の風景が、見開き(12&13ページ)でデカデカと載っています。 その写真のど真ん中。「バーの顔」とも言える、もっとも目に付くワイン棚の1番真ん中の1番上部は丸ごとビネールのワインコーナー。 現在フランスで、もっとも注目のワインバーすら中心に据える造り手! それがアルザスのクリスチャン・ビネールです!! リースリング ヴィネック・シュロスベルグ GCノン・フィルトレ[2003] クリスチャン・ビネール例えばフランスで、もっとも注目のワインバーの「顔」に!現在フランスでトップワインと認められるビネール!今春に来日したビネールが有名専門誌にて4ページにわたるインタビュー大特集!「ピノはまるでプリューレ・ロック」「白の名手」と大絶賛!特集された専門誌のご購入はここをクリック!ビネールは1770年からの名門!小規模ですが素晴らしい畑を所有し、例えば「ケフォルコプフ」という畑は、特級畑と同格とされている畑。 収穫は全て手摘みで行っているため、わずか6ha。 自分達のみで手入れできる大きさの6haを本当に大事に守っています。 醸造では、無農薬を徹底し、ほとんどSO2を使いません。 今でこそ有機栽培・ビオロジーがもてはやされていますが、このドメーヌ・ビネールは超はるか以前から、どんな化学肥料がもてはやされた時代にも、代々かたくなに一貫して無農薬の農業守り続けているのです。 そしてビネールの財産はカーヴの中に!古いヴィンテージのワインがぎっしりと残っています。カーヴの数が多く、点在するカーブの地図が必要なほど。 これくらいの広さがないと、全てのキュヴェがそれぞれのベストの熟成を判断された後に初めて市場にリリースするのは不可能なのです。ビネールのワインには総じて深みがあり、熟成を期待せずにはいられない、余韻の長さがありあます。やっぱりワインは【熟成の状態】で飲みたいなとつくづく感じますが、実際には、経済的問題などで、熟成前に市場にリリースされる場合がほとんどなのが実状なのはご存知のとおりです。 ビネールのように、造り手自身のカーヴでずっと寝かされ、全てのキュヴェがそれぞれのベストの熟成を判断されたあとに初めて市場に出されるのは稀!にもかかわらず価格はご覧のとおり良心的!現在「フランスでトップ」と認められるビネール!例えば、日本でもそれが簡単に見受けられる、ほんの一例が、ワイン専門誌「ワイナート」の24号の巻頭トップカラーの特集。 現在パリでもっとも注目のワインバー『ル・ヴェール・ヴォレ』の店内の風景が、見開き(12&13ページ)でデカデカと載っています。 その写真のど真ん中。「バーの顔」とも言える、もっとも目に付くワイン棚の1番真ん中の1番上部は丸ごとビネールのワインコーナー。現在フランスで、もっとも注目のワインバーすら中心に据える造り手!それがアルザスのクリスチャン・ビネールです!! ビネールのリースリングの特級畑がこれ!新井順子さんですら輸入できたのは60本のみの超希少ワイン!クリスチャン・ビネールのワイン
¥4,830円(税込)
送料別
クレジット可
気鋭のアルザス新世代ビオディナミによる透き通るように美しいワインドメーヌ・ミットナット・フレールビオディナミに挑戦する新世代の生産者が多いアルザスにあって、最もピュアで美しいワインを造るドメーヌ、それがミットナット・フレールです。ミットナットとは「ミッドナイト」の意。ジャン・ミシェル・ダイスの親友でもあるマルクとクリストフのミットナット兄弟。赤坂のフレンチレストランでシェフを勤めていたクリストフの妻・由香さんも、一緒になって畑で働いています。ラベルの写真は「アルザスの今」をテーマに、プロの写真家が毎年撮影しています。リースリング グラン・クリュ オストベルグは、年間生産量はおよそ3000本、シュール・リーで熟成。ミットナット・フレールが誇る、辛口の最高キュヴェです。KATSUDA★ワイン・セレクションTOPへ
¥4,851円(税込)
送料別
クレジット可
ルネ・ミューレ総生産量580本!!ヽ((◎д◎ ))ゝアルザスの概念を鮮やかに覆すシャルドネ100%のワインです!!★ヴァン・ド・ターブル3(ホントはギリシャ文字で3です)フランスワインの中で唯一、ワイン名に葡萄品種を名乗れる地、アルザス。アルザスの白ワインというと高貴品種であるリースリングやゲヴェルツトラミネールの印象が強いですが、この地でブルゴーニュの代表的な品種であるシャルドネが栽培されていることはあまり知られていません。規定により、ACアルザスを名乗ることが認められていないシャルドネですが、クレマン・ダルザスの補助品種としては認められているのです。(正確にはリースリング、ピノ・ブラン、ピノ・ノワール、ピノ・グリ、オーセロワ、シャルドネ)。アルザスはフランスで最も収穫量の高い産地ですが、特級の半分以下となる極端な低収量でテロワールを描くワインを造るルネ・ミューレが2005年にリリースした【ヴァンドターブル2】(テーブルワインのためギリシャ数字でヴィ ンテージ表記)は、特級畑のクロ・サン・ランドランで栽培したシャルドネ種で造られた白ワインです。シャルドネ種はアルザスのアベラシオンに認められていないので、どんなに素晴らしいワインを追ってもVDT(ヴァン・ド・ターブル)になってしまいます。ブドウ品種名もヴィンテージも表示できないワインをこの貴重な畑を使って造ってしまいました。またルネ・ミューレは、1999年よりビオロジーの認定を受け、ビオティナミに関しても研究中のようです。意欲的で、既成概念にとらわれない彼の姿勢は、アルザスという産地に更なる可能性を予感させます。ルネ・ミューレと彼の子供であるヴェロニクとトーマスは1648年から現在11 代目と12代目となるアルザス、ローファの生産者です。1935年にルネの祖父で あるアルフレッド・ミューレが0.35エーカーのクロ・サン・ランドランの畑を家 族で単独所有しました。ドメーヌの他にルネ・ミューレはローファ地区の葡萄生産者との提携を確立し ました。これらのブドウで生産されるワインは、クレマン・ダルザス、コートド・ローファとジェネリックワインです。アルザス南部に位置するローファ地区は、ヴォージュ山脈によって非常に低い降水量(年間平均598ml)と日照が守られている地域です。●ルネ・ミューレの葡萄について:葡萄が最も優れたテロワールを表現するのは地中の最も深いところであるとの考えから、1haあたり10,000本という高い植密度で葡萄を植えたり、除草剤の使用をやめて有機栽培を行うなどブドウ樹の根を地中に誘導し、生きた土壌を造るため畑仕事に主眼を置いています。仕立てはギヨー・サンプルもしくはドゥーブル。収穫は手摘みで行い、収穫量は低く25〜45hl/ha(アルザス・ゲランクリュの収 穫率は70hl/ha以下)で、20kgの小さな箱で醸造所まで運ばれます。●ワイン造り:発酵は低温でゆっくりと行います。天然酵母によりゆっくりとやさしくワインは醸されます。発酵後は澱と長期間、接触させる(シュール・リー)ことによりテロワールに由来するきわだつアロマを生み出します。出来る限りの最高の品質を保つために、熟成後に軽くフィルター濾過を行います。★『季刊ウイナート14号』114pにこんなことが書いてありました!!1648年から続くミューレ家の11代目、ルネは、娘が半ば呆れて言うところによると、「趣味を追求する変わった人」。常にアルザスの将来を考え、果敢にチャレンジする姿が頬もしい、ブルゴーニュがお手本らしく、密植した樹を低く育てることで凝縮度をあげようとしているし、大樽の中にプロペラを仕込んでバトナージュを行う。コンサルタントはルフレーヴ、ボノー・ド・マルトレィ、ベロ・ミノと同じ、ボーヌの気鋭の醸造家キリアコス・キ二ゴプーロスだ。畑はアルザスでも南の、温かく雨量が少ないルファックに位置する。所有するグラン・クリュはフォルブルク。ルファックとは赤い水という意味で、赤ワインの色を出すために重要な鉄分が多いことをうかがわせるが、石灰質を含む粘土に石灰岩の岩屑が混じるフォルブルクの土壌を見ても、まさにブルコ一二ユの優れた赤ワイン畑そのもの。昔から、また現在でも、アルザスを代表するピノ・ノワールを生み出す。
¥5,000円(税込)
送料別
クレジット可
グランクリュ・スタイナート畑。おもわずほほえんでしまう香りたつリースリング。上品で、酸味がきちっとしていて、これはこたえられない素晴らしい仕上がりです。ミネラリーで緻密な味わいは、味にうるさい世界のアルザス愛好家の評価が非常に高い逸品です。2000年レ・ヴュー・ド・ヴァン3ツ星★★★!
¥5,000円(税込)
送料込
クレジット可
ハチミツのような香りにうっとりして、宝石のような黄金色が素晴らしい。酸味が高く、甘味をきちんと包み込んでいます。香りも非常に良く、めちゃくちゃ旨いです。至福の時を味わえる、幸せなワイン。2000年は、レ・ヴュー・ド・ヴァン3ツ星★★★!
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
〜インポーター様・資料〜 葡萄品種 リースリング1705年から存在する歴史ある造り手でもともとほとんどBIOの農法でした。1990年から完全無農薬(BIO)に切り替え、1999年から100%バイオダイナミック農法にしました。造り手であるパトリック・メイエー氏の名言のひとつに「土を借りている」と言っていました。大きな自然界の中で、今、この瞬間借りさせて頂いている。だからいいかげんな仕事はしてはいけないそうです。関連商品はこちら
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
●インポーターさんからの資料です。 「1ha。平均樹齢30年。砂質、花崗岩質主体の軽めの乾燥土壌。酸がきりりと立ちしっかりとした構造を持つワインを生むテロワールで、特にリースリングとゲヴュルツトラミネールに向きます。これぞゲヴュルツトラミネールというような、ライチ、レモン、オレンジの花、バニラなどの芳香が特徴。濃密な果実味とピュアでフレッシュな酸とのバランスが完璧で、口の中でとろけるように感じられます。「カレーにもよく合うのでぜひ試してみてください」(ジャン・ミッシェル・ダイス)。辛口。」●飲んでみました・・・う〜ん、極々微量にブショネ入っています。が、このまま・・・。確かにカレーにもイイかもね、ですがどちらかというとチャツネたっぷりの甘口系が良いのかな?香りの第一印象は、贅沢にも金華ハムのリッチな旨味全開。アルザス立て続けに飲んでいると毎日がフカヒレ、です。近所の中華やさんで普通にフカヒレ餡かけチャーハンやっている、ここ平塚ですが・・・・●いわゆるマスカットな杏子的且つオイリーな果実味もふんだんにありますが、さらにそれの上を行く濃厚な香港裏通り系の怪しげな「スパイス」と書くよりも「香辛料」と書く方がピッタリのニュアンス。ウミガメスープってこんな感じの旨味の香りしてたよな・・・(でもホントはウミガメスープってなんだったんだろ?)。なんと無く、重箱の隅をつつきたくてたまらないけれど、つつききれないところが如何にもダイスのワインらしい。教科書通りのゲヴェルツですが実際にはそこからグリグリと攻め上ってきます。ムスクって麝香の意味合いと棗の由来する肉づくの意味もあるんですね・・・肉づくどんなモンなのだろう?なぞと共に今日はオシマイ(2008.03.28 いのまた)
¥5,040円(税込)
送料別
クレジット可
500ml 【輸入元】(株)エイ・エム・ズィードメーヌ・ボット・ゲイル 必要なのは糖度ではなくその味を形成する酸度です。 当主のジャン・クリストフ・ポット氏はそれを気づかせてくれるV.T(ヴァンダンジュ・タルティヴ)=遅摘みを造れる数少ない造り手の一人だと思います。収穫時は早い時期に貴腐のついてないものを取って、後からもう一回収穫したり、バケツを二個持って、貴腐付きとそうでない物を分けて収穫したりします。 フランスのレストランではアペリティフにもデザートにも使っています。ブドウ品種 ピノ・グリ100%白ワイン・甘口・コクあり
¥5,229円(税込)
送料別
クレジット可
2004年収穫分、入荷いたしました!ルネ・ミューレが所有するグランクリュ「クロ・サン・ランドラン」に植えられた、アルザスでは認められていないはずの《シャルドネ》100%から造られたまさに【珍品】です!!
¥5,250円(税込)
送料別
クレジット可
フランス アルザス/白/ 何十年にもわたって一度も除草剤、 化学肥料を使っていない畑でビオディナミ農法により栽培。 アルザスにおける有機農法の先駆者。 40年以上にわたり無農薬で有機栽培を実践していますが、 何の認証もとらず、ただもくもくと 自然に則したワインを造り続けてきました。 収穫量を落とし、SO2の使用量も最低限かゼロという 超自然派の生産者です。 ワインは他のアルザス・ワインとは一味違った独特の風味を備え、 鋭い酸が奥行きのある果実味をしっかりと支え、 高いレベルでバランスの整った、 ミネラリーで凝縮度の高いワインです。 こちらはヴァン・ド・ターブルにて登場。 アルコール度数14度 白く細かい酒石があります。 10年近い年月の経過により、ようやく飲み頃を迎えたころです。 ◆わが道を行く!アルザス自然派ワインの先駆者 何十年にもわたって一度も除草剤、化学肥料を使っていない畑で ビオディナミ農法により栽培。 アルザスにおける有機農法の先駆者。 40年以上にわたり無農薬で有機栽培を実践していますが、 何の認証もとらず、ただもくもくと自然に則したワインを造り続けてきました。 収穫量を落とし、SO2の使用量も最低限かゼロという超自然派の生産者です。 ワインは他のアルザス・ワインとは一味違った独特の風味を備え、 鋭い酸が奥行きのある果実味をしっかりと支え、高いレベルでバランスの整った、 ミネラリーで凝縮度の高いワインです まさに自然体のナチュラルな味わいは はまると抜けられない危険性高し!
¥5,290円(税込)
送料別
クレジット可
サン・イボリットは、花崗岩質土壌で酸味がきりりとしたしっかりとした構造のワインを生み出す、と言われています。リースリング種とゲヴェルツ・トラミネール種には、最高の相性。塩辛ささえ感じる酸味とミネラルが大きな特徴です。【ヌーベル・セレクションさん輸入】
¥5,460円(税込)
送料別
クレジット可
クリックで実寸大になります→ タイプ 赤 ミディアム 辛口 地域(AC) フランス アルザス 葡萄品種 ピノ・ノワール アルコール度数 13% オルシュヴィール近郊のピノ・ノワールには理想の土壌、石灰質に鉄分が混じっているボレンンベルグ畑よりのワイン。 厳しく剪定し栽培され、手摘み収穫された葡萄は選果台で不良果を厳しく選定。 発酵、マロラクティック発酵の後、澱引きし、樽熟成でワインに調和を与え、瓶詰めされます。 インポーター木下インターナショナルさんより これがアルザスで? もし、アルザスの地で、これだけのワインを仕込もうとしたら、いったいどれだけの手間を、葡萄に入れるのだろうか? ラズベリーがスモーキーに。ボディ感には、コーヒー、カカオ。 あらゆるリスクを乗り越えた、収穫の遅さがないと、アルザスでは実現は無理に感じる、その造りには圧巻! でも、味わいの向こうに見える扉は、押せばフッと開いてくれそうな所に、わずかにアルザスらしさを残してくれている。 Vin du 268 大西力
¥5,500円(税込)
送料別
クレジット可
¥5,565円(税込)
送料別
クレジット可
フランス アルザス/白/辛口 何十年にもわたって一度も除草剤、 化学肥料を使っていない畑でビオディナミ農法により栽培。 アルザスにおける有機農法の先駆者。 40年以上にわたり無農薬で有機栽培を実践していますが、 何の認証もとらず、ただもくもくと 自然に則したワインを造り続けてきました。 収穫量を落とし、SO2の使用量も最低限かゼロという 超自然派の生産者です。 ワインは他のアルザス・ワインとは一味違った独特の風味を備え、 鋭い酸が奥行きのある果実味をしっかりと支え、 高いレベルでバランスの整った、 ミネラリーで凝縮度の高いワインです。 グラン・クリュ畑『フェルシベルグ』のリースリングですが、 例によってINAOから認められず、アルザスAOCにて登場。 特に優れた区画「H(ウルヌレ)」のものです。 ◆わが道を行く!アルザス自然派ワインの先駆者 何十年にもわたって一度も除草剤、化学肥料を使っていない畑で ビオディナミ農法により栽培。 アルザスにおける有機農法の先駆者。 40年以上にわたり無農薬で有機栽培を実践していますが、 何の認証もとらず、ただもくもくと自然に則したワインを造り続けてきました。 収穫量を落とし、SO2の使用量も最低限かゼロという超自然派の生産者です。 ワインは他のアルザス・ワインとは一味違った独特の風味を備え、 鋭い酸が奥行きのある果実味をしっかりと支え、高いレベルでバランスの整った、 ミネラリーで凝縮度の高いワインです まさに自然体のナチュラルな味わいは はまると抜けられない危険性高し!
¥5,565円(税込)
送料別
クレジット可
17本完売いたしました6本追加いたしました。遅摘みのブドウから造られるやや甘口のリースリング。素晴らしいミネラルとしっかりとした酸を感じる偉大なリースリングです!甘みは、強烈な旨味によってマスクされており、あまり気になりません。とっても美味しいですよ!
¥5,565円(税込)
送料別
クレジット可
遅摘みのブドウから造られるやや甘口のワイン。
¥5,670円(税込)
送料別
クレジット可
●こちらもトップのピノ・ノワール同様に「ヴィノロック」のキャップです。
¥5,670円(税込)
送料別
クレジット可
●「遅積み」のヴァンダンジュ・タルディヴです。
¥5,775円(税込)
送料別
クレジット可
アペラシオン(産地) : フランス アルザス ワイン名(ラベル表示) : Rene Mure CLOS ST LANDELIN PINOT NOIR ヴィンテージ(生産年) : 2003年 コメント : アルザスを代表する生産者ルネ・ミュレのフラッグ・シップワイン、 クロ・サン・ランドランのご案内です!! 素晴らしいのひと言につきる極上ワインです。 シルキーでとても上品。 美しい美しいアルザスの貴婦人の様なピノ・ノワールです。 力強さからエレガントへ変化を始めています。 赤いチャーミングなフルーツの風味たっぷりのワインは、同じドメーヌのピノV2003年とはまた違った味わいを楽しませてくれます。 コルトンを感じさせるピノ・ノワールVなら、こちらはとても上手く熟成した シャンボール・ミュジニーの表土の深い1級ワインを感じさせられます。 1万円のブルゴーニュクラスのポテンシャルを楽しませてくれる、極上のアルザスピノ・ノワールを是非お楽しみください。 ルネ・ミューレ RENE MURE 648年から続くミューレ家の11代目、ルネは、娘が半ば呆れて言うところによると「趣味を追求する変わった人」。 常にアルザスの将来を考え、果敢にチャレンジする姿が頼もしい。 ブルゴーニュがお手本らしく、密植した樹を低く育てることで凝縮度を上げようとしているし、大樽の中にプロペラを仕込んでバトナージュを行う。 コンサルタントはルフレーヴ、ボノー・ド・マルトレイ、ペロ・ミノと同じ、ボーヌの気鋭の醸造家キコリアス・キニゴプーロスだ。 畑はアルザスでも南の、暖かく雨量が少ないルファックに位置する。所有するグラン・クリュはフォルブルク。 ルファックとは赤い水という意味で、赤ワインの色を出すために重要な鉄分が多いことをうかがわせるが、石灰質を含む粘土に石灰岩の岩屑が混じるフォルブルクの土壌を見ても、まさにブルゴーニュの優れた赤ワイン畑そのもの。 昔から、また現在でも、アルザスを代表するピノ・ノワールを生み出す。 フォルブルクの名クロ・サン・ドニでも完全に南を見た部分が、彼らが1935年に取得したアルザス最上の畑のひとつ、クロ・サン・ランドランである。 より温暖で、急斜面で、風通しがよいこの畑のワインは、パワー感、ミネラルの凝縮度、果実のリッチさが素晴らしく、堂々たる大きさを誇る。 粘土質土壌でも白ワインが重たくなったり、フラットになったりしない点は特筆すべき点で、さらに99年というそこそこの出来のヴィンテージを考えればなおさら、アルザス・グラン・クリュの底力を思い知らされる。 じつは彼らには、小樽醗酵させたピノ・ブランと、ピノ・ブラン、リースリング、ゲヴュルツトラミナー、ピノ・グリをブランドした品種名なしの「クロ・サン・ランドラン」なるふたつの大傑作がある。後者の凄さを疑似体験するには、クロ・サン・ランドランのRi5、PG2、Gw1といった割合でブレンドを作ってみるといい。 単一品種を遙かに上回るその圧倒的な美味しさを知れば、ブレンドこそがアルザスの伝統だと言われるこの真の意味を理解するだろう。 <ワイナート誌より抜粋>
¥5,880円(税込)
送料別
クレジット可
グランクリュ「フェルシベルグ」の特に優れた区画「H(ウルヌレ)」。そのフェルシベルグ・Hがグランクリュに認められた無かったヴィンテージにはこの「リースリング・H」としてリリースされるそうです。このリースリング・Hもかなり強烈なワイン。ワインを一口、もの凄い旨味で口に含むと唾液がジワーッと出てまいります。